就業促進定着手当について教えて下さい。例えば今年の5月1日に再就職し、再就職手当を受給している場合に、ハローワークから就業促進定着手当支給申請書が郵送されてくるのは10月中でしょうか?それとも11月に入って
からでしょうか?それと、就業促進定着手当支給申請書をハローワークに提出後、どれくらいで振り込みになるのでしょうか?
からでしょうか?それと、就業促進定着手当支給申請書をハローワークに提出後、どれくらいで振り込みになるのでしょうか?
就職促進定着手当は、雇入れ日から6ヶ月経過した日以降からの申請となっていますので、
5月1日からであれば、11月1日以降でないと申請ができません。
また、賃金の締め日等で、5月の賃金が全額払われないような場合・・
賃金締め日が15日で、5月給与が1日から15日までの日割り支給など、、
は、完全な1ヶ月の賃金支払い対象期間とはならないため、完全な賃金支払期間となる月が6ヶ月以上の賃金証明が必要となります。
そのため11月になったからといってすぐに申請はできない可能性もありえます。
御社の賃金締切日をご確認のうえ、書類が届きましたら、正しく事業主に記入してもらい、申請してください。
申請期間は6ヶ月経過した日のから2ヶ月以内となっています。
5月1日からであれば、11月1日以降でないと申請ができません。
また、賃金の締め日等で、5月の賃金が全額払われないような場合・・
賃金締め日が15日で、5月給与が1日から15日までの日割り支給など、、
は、完全な1ヶ月の賃金支払い対象期間とはならないため、完全な賃金支払期間となる月が6ヶ月以上の賃金証明が必要となります。
そのため11月になったからといってすぐに申請はできない可能性もありえます。
御社の賃金締切日をご確認のうえ、書類が届きましたら、正しく事業主に記入してもらい、申請してください。
申請期間は6ヶ月経過した日のから2ヶ月以内となっています。
『ハローワーク』と『リクナビやエンジャパン』では
どちらが仕事が見つかりやすいですかね?
どちらが仕事が見つかりやすいですかね?
○ハローワーク○
仕事の見つかりやすさ
困ったことなど、相談しやすい
前にクレームがあった企業などについては
前もって教えてくれることもある
×ハローワーク×
中小企業がほとんど
応募、検索など、ハローワークに出向くことが基本
ブラック企業も多い
○リクナビなど大手転職サイト○
掲載企業に超大手などが含まれている
web応募なので応募が手軽
×リクナビなど大手転職サイト×
事務の募集など人気職はあまりなく、
営業や技術職など、特定の職種の募集が多い
条件の良い求人には、ン千件の応募がある
何万人といる登録者の1人に過ぎないので、個人的フォローはほぼない
非営利団体、営利団体の違いはありますが、共通して言えるのは
求人票と中身が違う、ブラックが混ざっている。ということは結構あります。
ハローワークは、無料なので、掲載にお金が掛かりません。
なので、変な企業が集まりやすいし、
大手転職サイトは、求人票の件数が命なので、
莫大な掲載料を支払ってくれる企業なら、ブラックだろうと
犯罪など大きな問題を抱えていない限り掲載します。
参考にして下さい。
仕事の見つかりやすさ
困ったことなど、相談しやすい
前にクレームがあった企業などについては
前もって教えてくれることもある
×ハローワーク×
中小企業がほとんど
応募、検索など、ハローワークに出向くことが基本
ブラック企業も多い
○リクナビなど大手転職サイト○
掲載企業に超大手などが含まれている
web応募なので応募が手軽
×リクナビなど大手転職サイト×
事務の募集など人気職はあまりなく、
営業や技術職など、特定の職種の募集が多い
条件の良い求人には、ン千件の応募がある
何万人といる登録者の1人に過ぎないので、個人的フォローはほぼない
非営利団体、営利団体の違いはありますが、共通して言えるのは
求人票と中身が違う、ブラックが混ざっている。ということは結構あります。
ハローワークは、無料なので、掲載にお金が掛かりません。
なので、変な企業が集まりやすいし、
大手転職サイトは、求人票の件数が命なので、
莫大な掲載料を支払ってくれる企業なら、ブラックだろうと
犯罪など大きな問題を抱えていない限り掲載します。
参考にして下さい。
ハローワークに求人を出す会社の条件として、何か会社が就業規則に対する条件があるのでしょうか??いずれにしてもハローワークに会社が求人を出す時に、会社の条件として何か就業規則絡みの何か要件があったと
聞いた記憶があります。詳しい方教えてください。
聞いた記憶があります。詳しい方教えてください。
こんにちは
求人広告は、ハローワークに記入する様式がありますよ。
普通は労働条件だけではないでしょうか?
従業時間、年間休日(基本的な休み)ゴールデンウィーク、夏季、冬季の連休日数とか
過去のベースアップ、賞与の支払いベース、退職金制度の有無、社会保険の有無、有給はもちろんありますよね
支払い手当(家族、皆勤、住宅、交通費)、交通手段に規定があればその内容も記載
あとは雇用する側の条件等
年齢、免許や資格など もちろん給料の詳細ですがね
そんな内容ですから、就業規則は数少ないと思いますよ。
では
求人広告は、ハローワークに記入する様式がありますよ。
普通は労働条件だけではないでしょうか?
従業時間、年間休日(基本的な休み)ゴールデンウィーク、夏季、冬季の連休日数とか
過去のベースアップ、賞与の支払いベース、退職金制度の有無、社会保険の有無、有給はもちろんありますよね
支払い手当(家族、皆勤、住宅、交通費)、交通手段に規定があればその内容も記載
あとは雇用する側の条件等
年齢、免許や資格など もちろん給料の詳細ですがね
そんな内容ですから、就業規則は数少ないと思いますよ。
では
ハローワークで仕事を見つけました。
ただ実際入ってみると…
週休2日なのが一ヶ月に休みは5日、8時間勤務なのに休憩除いて10時間勤務+毎日残業。
社会はこんなもんかと思いつつ、週に40時
間までという決まりはどうなったのやら…
これが普通なのですか?
後差し支えなければ皆さんの勤務時間や勤務日数を教えてください
ただ実際入ってみると…
週休2日なのが一ヶ月に休みは5日、8時間勤務なのに休憩除いて10時間勤務+毎日残業。
社会はこんなもんかと思いつつ、週に40時
間までという決まりはどうなったのやら…
これが普通なのですか?
後差し支えなければ皆さんの勤務時間や勤務日数を教えてください
ハローワークに限らず求人内容と実際の条件が違う事は良くあるけどね。
休暇が月5日というのは問題ないけど拘束時間が10時間なら問題があるね。
自分の場合は過去に基本労働時間が200時間+時間外20時間超えから残業代が発生するとか。
定時の拘束時間は9時間(実働8時間)だけど朝5:00~23:00勤務で残業代も僅かしかつかないなんて事もありました。
ただそれが主な原因で辞めた事はないです。
まあ色んな会社がある訳でましてはこのご時世その条件でもいいと言う人も沢山いる訳で不満があるなら辞めれば?ってことですね。
今は残業代フル支給。残業も最大2時間で強制ではなく、それも20分前まで勤務すれば2時間分付けてくれて、月2、3回の土曜出勤は残業なしで定時の1時間30分前まで終了して定時分払ってくれます。
と羨ましがられるかも知れませんが、まあ・・色々あってそれはそれで大変ですよ。
休みがなくとも拘束時間が長くとも環境のいい職場がいいななんて思ってます。
休暇が月5日というのは問題ないけど拘束時間が10時間なら問題があるね。
自分の場合は過去に基本労働時間が200時間+時間外20時間超えから残業代が発生するとか。
定時の拘束時間は9時間(実働8時間)だけど朝5:00~23:00勤務で残業代も僅かしかつかないなんて事もありました。
ただそれが主な原因で辞めた事はないです。
まあ色んな会社がある訳でましてはこのご時世その条件でもいいと言う人も沢山いる訳で不満があるなら辞めれば?ってことですね。
今は残業代フル支給。残業も最大2時間で強制ではなく、それも20分前まで勤務すれば2時間分付けてくれて、月2、3回の土曜出勤は残業なしで定時の1時間30分前まで終了して定時分払ってくれます。
と羨ましがられるかも知れませんが、まあ・・色々あってそれはそれで大変ですよ。
休みがなくとも拘束時間が長くとも環境のいい職場がいいななんて思ってます。
アルバイトの雇用保険加入について
最近まで数年間、在宅でパソコン関係の仕事をしていました。(アルバイトです)
勤務時間は、1日に9時間程、休みは週に1日程でした。
その仕事はもう辞めたので、また仕事を探そうとハローワークに登録をしに行ったら、雇用保険に入っていたか聞かれたので、入ってないと思うと言ったら、本当は会社には加入する義務があると言われました。
今からしばらく就職活動をするつもりなので、知っていれば加入しておきたかったです。
お恥ずかしながらこのようなことについては知識がないのでお聞きしたいのですが、
今から辞めた会社の雇用保険に入り、遡って納めることって不可能ですよね?
あと、本当に入っていなかったか確認することってできますか?(会社に聞く以外で)
アドバイスよろしくお願いします。
最近まで数年間、在宅でパソコン関係の仕事をしていました。(アルバイトです)
勤務時間は、1日に9時間程、休みは週に1日程でした。
その仕事はもう辞めたので、また仕事を探そうとハローワークに登録をしに行ったら、雇用保険に入っていたか聞かれたので、入ってないと思うと言ったら、本当は会社には加入する義務があると言われました。
今からしばらく就職活動をするつもりなので、知っていれば加入しておきたかったです。
お恥ずかしながらこのようなことについては知識がないのでお聞きしたいのですが、
今から辞めた会社の雇用保険に入り、遡って納めることって不可能ですよね?
あと、本当に入っていなかったか確認することってできますか?(会社に聞く以外で)
アドバイスよろしくお願いします。
>遡って納めることって不可能ですよね?
※加入要件を満たしていて会社も加入すれば可能です
>本当に入っていなかったか確認することってできますか?
※ハローワークに聞けばわかります
※雇用保険の加入要件は、終20時間以上の労働時間があることと
1年以上の雇用が見込まれていることです
※加入要件を満たしていて会社も加入すれば可能です
>本当に入っていなかったか確認することってできますか?
※ハローワークに聞けばわかります
※雇用保険の加入要件は、終20時間以上の労働時間があることと
1年以上の雇用が見込まれていることです
関連する情報