ハローワークの公共職業訓練というのを受けたいのですが、受講期間中、給付金や交通費などもらえないのでしょうか?

またもらえるとしたら4ヵ月の受講期間だとするとまとめて最後にとかになるのでしょうか?

基金訓練は受給できるそうですが…
来月から職業訓練受けるものです。
いろいろ申請が必要だったり規定も有りますが許可されれば月一回生活支援金がもらえます。
扶養家族がいれば12万、いなかったら10万だったかな。


交通費はありません。
生活保護を拡充するために、何税を引き上げたら良いと思いますか?
.
.

今よりも生活保護を拡充、
もう少し認定基準を緩和して、月額をもう少しアップした方が良いと思うのですが、
その為には財源が必要です。
何税を引き上げれば良いと思います?
または、新税を創設するのなら、どのような税金を新たに課税するべきでしょうか?

私個人的の考えとして、
・貯蓄&資産は300万円まで持っていても生活保護認定がされる
・ハローワークで失業手当が切れたら生活保護を受けられる
というように認定を緩和して、同時に

・所得税の最高税率引き上げ
・付加価値税(高級車や高級家具など贅沢品にのみ物品税をかける)の創設

この辺りが、日本を幸福な国にする道ではないかと考えます。
私も在日を切れば良いと思います。

外国人による犯罪の多さは在日の通名によって、知られていない。
失業保険の受給について詳しい方教えてください!

12月に出産し、産後8週経ったので就活を始めようと思い、ハローワークに行きました。失業保険の受給の為一回目の認定日に行き、最初の30日
分を受給しその後しばらくして「やはり子育てに専念したいので一旦失業保険の受給を停止したい」と気持ちが変わってしまったのですが、ハローワークに伝えれば、また就活始めた時(たとえば1年後)に残りの60日分を貰えるのでしょうか?
それとも失効してしまうのでしょうか?

妊娠した際、受給期間延期の申請はしてあります。

詳しい方よろしくお願いします。
>妊娠した際、受給期間延期の申請はしてあります。

既に延長を解除しましたよね、受給期間の延長は2回ではできません。
延長解除後1年間が受給期間です、雇用保険受給資格証を確認下さい。

>また就活始めた時(たとえば1年後)に残りの60日分を貰えるのでしょうか?

1年後では受給期間を過ぎてしまっています、受給期間内に就活、受給するか、それが無理なら資格失効するかです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN