再就職手当を受給後、自己都合退職の場合 もう一度、失業保険申請したいのですが 離職票1 離職票2は必要ですか?
非雇用保険書だけではいけないでしょうか
非雇用保険書だけではいけないでしょうか
再就職の後に新しい会社で雇用保険加入期間が受給資格を満たしている場合は新たにその資格で失業の手続きをすることになりますので離職票-1や 離職票-2が必要です。
満たしていない場合は再就職手当をもらった資格の残りを受給するという形になりますので、受給資格者証をもってハローワークへ行って下さい。
この場合、再就職手当が残日数×日額(上限あり)×30%だったと思うので、再就職しなかったら貰っていたであろう給付額全額から再就職手当を差し引いた残額を受給することになります。
満たしていない場合は再就職手当をもらった資格の残りを受給するという形になりますので、受給資格者証をもってハローワークへ行って下さい。
この場合、再就職手当が残日数×日額(上限あり)×30%だったと思うので、再就職しなかったら貰っていたであろう給付額全額から再就職手当を差し引いた残額を受給することになります。
八月二十日で退職します。
次の会社を八月四日に面接あるのですが、退職しても次の会社が決まらなかった場合
健康保険は親と同じとこに入れてもらえるのですが
後しなくちゃいけないことはなにですか?
税金はどうしたら
どこに払えばいいのですか?
失業保険は自主退職の場合半年後でしたっけ?
それまでに就職が決まればもらえませんよね。。。
次の会社を八月四日に面接あるのですが、退職しても次の会社が決まらなかった場合
健康保険は親と同じとこに入れてもらえるのですが
後しなくちゃいけないことはなにですか?
税金はどうしたら
どこに払えばいいのですか?
失業保険は自主退職の場合半年後でしたっけ?
それまでに就職が決まればもらえませんよね。。。
1)市役所で国民年金の手続きをします。
2)住民税は残りを個人で払う必要があります。納付書が送られてきます。
3)ハローワークに失業手当の申請に行きます。自己理由の場合には7日間の待機のほか3ヶ月間の支払い停止期間があります。失業手当をもらう前に就職が決まれば、再就職手当てがもらえます。(なお、最初の1カ月間はハローワークの紹介に限る)
2)住民税は残りを個人で払う必要があります。納付書が送られてきます。
3)ハローワークに失業手当の申請に行きます。自己理由の場合には7日間の待機のほか3ヶ月間の支払い停止期間があります。失業手当をもらう前に就職が決まれば、再就職手当てがもらえます。(なお、最初の1カ月間はハローワークの紹介に限る)
水商売の確定申告で戸惑っております。大変お恥ずかしい話なのですが、お水の仕事を転々とし6年程やっております。
このままではいけないと就職活動をしようと決めたので、ハローワークの職業訓練校に通い、そして就活したいと思っています。しかし私は一度も確定申告をしたことがありません。税金のことを良く知らないまま放置してしまっていたのです。
お水の仕事は、全額日払いや給料手渡しでした。所得税はどこも10%引かれています。
お店を転々とし、給与明細はほとんど残っておらず中には潰れたお店も何店かあります。不安定な稼ぎで自分がいくら収入があったかわかっておりません。
このような場合どうすれば良いのでしょうか。
無知でお恥ずかしい限りです。
確定申告していない以上、私は脱税していることになっていますよね…。
このままではいけないと就職活動をしようと決めたので、ハローワークの職業訓練校に通い、そして就活したいと思っています。しかし私は一度も確定申告をしたことがありません。税金のことを良く知らないまま放置してしまっていたのです。
お水の仕事は、全額日払いや給料手渡しでした。所得税はどこも10%引かれています。
お店を転々とし、給与明細はほとんど残っておらず中には潰れたお店も何店かあります。不安定な稼ぎで自分がいくら収入があったかわかっておりません。
このような場合どうすれば良いのでしょうか。
無知でお恥ずかしい限りです。
確定申告していない以上、私は脱税していることになっていますよね…。
確かに脱税と云えるかもしれません。
ですが税務署も確定申告をしないことを見越して、高率の10%の税金を差引いているのです。
一応個人事業者の扱いになりますので、お勤めするのに必要な洋服代等も費用になりますから、確定申告をすれば払った税金が戻ってくる可能性もあります。
ですので、確定申告をしなくてもよろしいのではないかと思います。
ですが税務署も確定申告をしないことを見越して、高率の10%の税金を差引いているのです。
一応個人事業者の扱いになりますので、お勤めするのに必要な洋服代等も費用になりますから、確定申告をすれば払った税金が戻ってくる可能性もあります。
ですので、確定申告をしなくてもよろしいのではないかと思います。
関連する情報