高年齢雇用継続給付金の申請をしようとしたら,雇用保険に入っていないからという理由でダメでした。申請時に雇用保険に加入していないと支給対象にならないのですか?
ハローワークからいただいた「高年齢雇用継続給付の内容及び支給申請の手続きについて」という冊子の高齢者雇用継続給付金の申請要件に,「被保険者であった期間が5年以上であること。」とありますが,雇用保険に加入している者とは書かれていませんでした。「被保険者であった期間」の注意書きとして,「離職等による被保険者資格から新たな被保険者資格の取得までの間が1年以内であること」となっています。よくわからないので,教えて下さい。
ハローワークからいただいた「高年齢雇用継続給付の内容及び支給申請の手続きについて」という冊子の高齢者雇用継続給付金の申請要件に,「被保険者であった期間が5年以上であること。」とありますが,雇用保険に加入している者とは書かれていませんでした。「被保険者であった期間」の注意書きとして,「離職等による被保険者資格から新たな被保険者資格の取得までの間が1年以内であること」となっています。よくわからないので,教えて下さい。
いや
元々、雇用保険の給付ですので、保険加入してなければ資格はありません。
保険料を払っていない人間に、保険金は出ないと同じことです。
1年間というのは
前の勤務先をやめてから、1年以内に別の会社に勤務した場合は
前の会社の勤務期間についても、5年間の計算に含めて
勤務期間を判定しますということ。
つまり 過去に30年勤務していた会社を退職して、別の会社に就職するまで
1年間経と1ヶ月経過していたら、30年の勤務期間は、初期化されて0と計算され
新に入社した会社のみの、勤務期間で5年間判定される。
新に入社したのが58才なら、63歳を越えるまで、資格は無いということ。
当然、雇用保険に加入しているのが、大前提
前にも書いたが、雇用保険の中の、給付制度なのだから。
元々、雇用保険の給付ですので、保険加入してなければ資格はありません。
保険料を払っていない人間に、保険金は出ないと同じことです。
1年間というのは
前の勤務先をやめてから、1年以内に別の会社に勤務した場合は
前の会社の勤務期間についても、5年間の計算に含めて
勤務期間を判定しますということ。
つまり 過去に30年勤務していた会社を退職して、別の会社に就職するまで
1年間経と1ヶ月経過していたら、30年の勤務期間は、初期化されて0と計算され
新に入社した会社のみの、勤務期間で5年間判定される。
新に入社したのが58才なら、63歳を越えるまで、資格は無いということ。
当然、雇用保険に加入しているのが、大前提
前にも書いたが、雇用保険の中の、給付制度なのだから。
今日、ハローワークへ離職表を持って行き、受付を行いました。
一週間後の九日に説明みたいのがあるから来て下さいと言われました。
退職理由は会社都合
勤続12年
六ヶ月の給料の合計を180で割ったら11000円くらいです
お金っていつ頃振り込まれますか?
だいたいいくらくらいになりますか?
11000円の5~8割の何日分くらいですか?
一週間後の九日に説明みたいのがあるから来て下さいと言われました。
退職理由は会社都合
勤続12年
六ヶ月の給料の合計を180で割ったら11000円くらいです
お金っていつ頃振り込まれますか?
だいたいいくらくらいになりますか?
11000円の5~8割の何日分くらいですか?
確か待機期間7日過ぎてから3カ月後に支給
3か月後が仮に15日で終わり、認定日がその月の18日だったとすると初回支給額は三日分のみ
認定日の1週間前後で振り込まれるはずです
初回は確か少なく次回から通常通りの支給です・・・詳しくは説明会で知ることになると思います。
3か月後が仮に15日で終わり、認定日がその月の18日だったとすると初回支給額は三日分のみ
認定日の1週間前後で振り込まれるはずです
初回は確か少なく次回から通常通りの支給です・・・詳しくは説明会で知ることになると思います。
昨日をもって三ヶ月勤めた病院を退職しました。現在求職中です。面接で退職理由を必ず尋ねられると思います。先日受けた所では、「募集要項に書かれていた業務内容と違っていたので」ということを伝えました。このことを今日ハローワークの人に言ったところ、次の所ではその内容で答えないように、と言われました。そんなに悪い答えでしょうか。数ある理由の中でも最も仕方ない(?)と思われるような理由を言ったつもりだったのですが…。前職の悪口は御法度と聞きますが、「サービス残業の多さ」から、ではどうですか?前職の求人票には「時間外無し」とあったのですが。来年には入籍して引っ越す予定なので、次は派遣で探そうと思っています。ご意見お願いします。22才、女。
正直な方なんですね。(笑)
でも、世の中正直すぎるとソンをすることもありますよ。
特にこのご時勢での就職活動ですからね、
求人している方も相当慎重だと思います。
何に慎重か、というとやはり「すぐ辞めてしまわないか」
忙しい中先輩が自分の仕事をしながら指導にも手をとられ、
労力と時間とお金を費やして必死で「育てている」、なのに
すぐにさよならぁ~されては雇う方も相当困ってしまいます(経験者)
面接の時そういう匂いがしないか、どこもとても気にすると思います。
就職活動して居た時は「いやなら辞めればいいじゃん」と思っていましたが
それは沢山の人に迷惑を掛けることなんだ、と
自分が採用側に立ったとき初めて知りました。
仕事にしても彼氏にしても、別れた後に悪口は禁句です。
どんなに、前職で企業側に問題があったとしても、
倒産した以外は本当の事を言うべきではないでしょう。
面接する側はそれが事実かを確かめる手段はないし、
大人の世界では「あっちが悪い」と口にした方にも問題があるもの、と
みなされてしまいます。
それよりも、「もっと自分の可能性を試してみたかった」など
前向きな理由を考えておく方が有利です。
そういう立ち回り方は、これから職場に入っても何かと役に立ちますよ。
(そういう謙虚な人は可愛がられるので、困った時でも周りから助けてもらえるものですね)
でも、世の中正直すぎるとソンをすることもありますよ。
特にこのご時勢での就職活動ですからね、
求人している方も相当慎重だと思います。
何に慎重か、というとやはり「すぐ辞めてしまわないか」
忙しい中先輩が自分の仕事をしながら指導にも手をとられ、
労力と時間とお金を費やして必死で「育てている」、なのに
すぐにさよならぁ~されては雇う方も相当困ってしまいます(経験者)
面接の時そういう匂いがしないか、どこもとても気にすると思います。
就職活動して居た時は「いやなら辞めればいいじゃん」と思っていましたが
それは沢山の人に迷惑を掛けることなんだ、と
自分が採用側に立ったとき初めて知りました。
仕事にしても彼氏にしても、別れた後に悪口は禁句です。
どんなに、前職で企業側に問題があったとしても、
倒産した以外は本当の事を言うべきではないでしょう。
面接する側はそれが事実かを確かめる手段はないし、
大人の世界では「あっちが悪い」と口にした方にも問題があるもの、と
みなされてしまいます。
それよりも、「もっと自分の可能性を試してみたかった」など
前向きな理由を考えておく方が有利です。
そういう立ち回り方は、これから職場に入っても何かと役に立ちますよ。
(そういう謙虚な人は可愛がられるので、困った時でも周りから助けてもらえるものですね)
ハローワークでの、雇用保険給付期限経過後の活動について
恐れ入ります。
海外に1年ほど長期留学する場合、ハローワークで求職申請できませんが、1年の海外留学終了後、当然、給付期限は切れている状況になってますが、そのような状態でも職安に行って、求職者登録や相談などを受けられるのでしょうか?それとも、離職日から1年を経過してからの申請は一切受け付けてもらえないのでしょうか?
教えてください。
恐れ入ります。
海外に1年ほど長期留学する場合、ハローワークで求職申請できませんが、1年の海外留学終了後、当然、給付期限は切れている状況になってますが、そのような状態でも職安に行って、求職者登録や相談などを受けられるのでしょうか?それとも、離職日から1年を経過してからの申請は一切受け付けてもらえないのでしょうか?
教えてください。
そもそも、留学は、雇用保険の給付対象ではありません。
帰国後に、職安に行っても、ダメだと思います。
帰国後に、職安に行っても、ダメだと思います。
新しい就職先で、今度の入社手続きの際「雇用保険被保険証」とそのコピーが必要になると言われたんですが、よくわからないので教えてください。
「”雇用保険被保険証”ってご存知ですか?」と就職先の方に聞かれ「いいえ」と答えたら、
「そうですか、それではハローワークに行けば受け取れますので~(言葉の言い回しははっきりとは覚えていませんが)」というような事を言われ、その場では納得し電話を切ったのです。
調べてみると失業保険のことだとわかったのですが、私は以前アルバイトしかしたことがなく雇用保険に加入した覚えもなくまたそういった引かれものがあった記憶もありませんので、きっとないんだと思います。そこで「え、どういうこと?」となってしまっています^^;
新しい就職先の雇用保険に加入するためにハローワークで手続きをし、雇用保険被保険証を発行してくださいということなのでしょうか?
私は雇用保険被保険証のことを知らないと就職先の方にも伝えたので(上記記載)、前のバイト先で加入してなかった事も分かっているだろうと思っているんですけど・・・。。
そもそも雇用保険被保険証の手続きについて詳しくわかっていません^^;
以前私の彼は失業保険をもらっていましたが、雇用保険に入る時に特別何か記入した覚えがないと言ってます^^;
無知なので教えてください(>_<)
「”雇用保険被保険証”ってご存知ですか?」と就職先の方に聞かれ「いいえ」と答えたら、
「そうですか、それではハローワークに行けば受け取れますので~(言葉の言い回しははっきりとは覚えていませんが)」というような事を言われ、その場では納得し電話を切ったのです。
調べてみると失業保険のことだとわかったのですが、私は以前アルバイトしかしたことがなく雇用保険に加入した覚えもなくまたそういった引かれものがあった記憶もありませんので、きっとないんだと思います。そこで「え、どういうこと?」となってしまっています^^;
新しい就職先の雇用保険に加入するためにハローワークで手続きをし、雇用保険被保険証を発行してくださいということなのでしょうか?
私は雇用保険被保険証のことを知らないと就職先の方にも伝えたので(上記記載)、前のバイト先で加入してなかった事も分かっているだろうと思っているんですけど・・・。。
そもそも雇用保険被保険証の手続きについて詳しくわかっていません^^;
以前私の彼は失業保険をもらっていましたが、雇用保険に入る時に特別何か記入した覚えがないと言ってます^^;
無知なので教えてください(>_<)
雇用保険は会社が変わっても、ご質問者様自身の雇用ほえん被保険者番号は変わりませんので、過去に加入歴のある場合は、雇用保険被保険者賞の提出を求めます。
ご質問者様は加入されていたかも確認できない状況だと思われますので、まずは会社の近くかご自身の住所地のハローワークに行かれて、ハローワーク に用意されている「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」を提出して、確認されればいいでしょう。
(この際に運転免許証等が必要です)
この手続きを行えば、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」がいただけますので、過去の加入歴は簡単に確認できますし、お手元に書類が無いのであれば、同時に再発行の手続きを行えばいいでしょう。
ご質問者様は加入されていたかも確認できない状況だと思われますので、まずは会社の近くかご自身の住所地のハローワークに行かれて、ハローワーク に用意されている「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」を提出して、確認されればいいでしょう。
(この際に運転免許証等が必要です)
この手続きを行えば、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」がいただけますので、過去の加入歴は簡単に確認できますし、お手元に書類が無いのであれば、同時に再発行の手続きを行えばいいでしょう。
関連する情報