国民年金が払えないので納付猶予申請書というのを書いて市に出してきました。
申請に2ヶ月かかるとのことです
果たして申請通るのでしょうか?
払えといわれても払えません
国民年金の免除・納付猶予申請は、前年の所得により審査されます。税法上の扶養親族が無い人は、所得57万円以内が納付猶予の基準になります。

所得が100万円くらいとのことですが、本当に「所得」で100万円でしょうか。所得と収入では明確に意味が異なります。
「収入」とは、簡単に言うと天引き前の支給総額のことで、給与所得者であれば源泉徴収票の「支払金額」に相当します。
「所得」とは、収入から経費を差し引いた額をいいます。同じく源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」に相当します。

所得57万円というのは、収入に直すと122万円になります。
手元に「平成21年分 給与所得の源泉徴収票」があれば、そこに書かれている金額を見れば申請が通るかすぐに分かります。なお、配偶者がいる場合は配偶者の所得も審査対象です。(基準は本人所得と同じです)

それから、支払える能力なしとのことですが、現在は無職ということでしょうか。
免除・納付猶予申請には「離職者の特例」があって、離職時に会社からもらった「離職票」、もしくはハローワークからもらった「雇用保険受給資格者証」、雇用保険に加入していなかった場合は会社発行の「退職証明書」を提示すると、所得ゼロと見なして審査されます。
もし、特例に該当するのに何も添付せずに申請してしまった場合は、市役所に問い合わせてみてください。申請のやり直しは何度でもできます。
僕は、仕事を失業して、ずっとアルバイトをしているのですが、やはり、このままでは、いけないと思い、近いうちに、職業訓練を受けて、
正社員を目指してみようと思うのですが、仕事を辞めた人が失業すると失業手当が支給されて、職業訓練中は、失業手当が延長されるみたいなのですが、僕のようなアルバイトの人でも、失業手当の支給みたいに、訓練中に手当を貰える制度は、ないのでしょうか?(?_?)

もし、知っている人が、いましたら、教えてください。

ちなみに、今は、家族と同居なので、生活・支援金は、貰えないとハローワークの職員の人からは、言われました。
アルバイトは、現状の状態でなんとか親に迷惑をかけない程度の給料しか貰えてないので、勤務数を減らして、職業訓練を受けるのは、難しい状態です。(>_<)
①正社員と同じ扱いで退職後、失業保険がもらえる会社を探す。準社員扱いで雇用保険に加入している会社はそこそこあります。要は一日の労働時間が長い会社を見つけましょう。【1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方。】



②住んでいる世帯全体で300万円以下の収入なら職業訓練を受ける事が可能。

ハロワ職員が言うとおり、親と同居で収入が(300万以上)あれば、給付金申請は今のところ出来ないので、無理やり一人で暮らして、収入を200万円以下にするかですかね・・・・。
傷病手当について

パニック障害でこの度、会社を退職することになりました。
そして会社の経理の方から、
「病気が理由なら傷病手当がもらえると思う。
実際、過去にやめた人も、その後、傷病手当申請していたから、病院に相談してみて」
と言われました。
ただ病院に相談すると、
「傷病手当は在職中に病気などを理由で働けなかった日に対してもらえるものだから、やめた後は失業手当になるのでは?」
と言われてしまい、混乱しています。
私のように病気を理由にやめる場合、その後、傷病手当はもらえないのでしょうか?
それとも傷病手当とは違う、他の手当てがもらえることがあるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。

ちなみに私の場合、薬服用後は症状は眠気だけで、自分ではコントロールできてたと思っていたため、在職中は病気を理由に休んだことはほとんどありません(診断が下りる前に早退を数回しただけです)
一番大切なのは、
退職したあとでは 傷病手当金の手続きはできないですよ!
在職中で、社会保険をかけている間にしかできないので注意!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN