娘(アスペルがー症候群)の将来について
娘は今年高校入学ですが、アスペルガー症候群という精神的な病で
友達が全くいません。
唯一年賀状が一人から届いたのですが、こちらから言わないと返事も出さない始末。
ところが学業はまったく問題なく、数学と理科が得意な様です。
成績は国語が極めて良いのですが、参考書以外の読書が嫌いです。
学校からはこの冬休みで親と相談して将来の夢を決めなさいと言われている様です。
わたしもどうしてよいか分からず、嫌いな科目を伸ばすことより、好きな科目を
生かして、好きな道で生きていける様資格を取りなさいと言っています。
もっと具体的なアドバイスをしたいのですが、どこか相談窓口はありませんか。
娘は今年高校入学ですが、アスペルガー症候群という精神的な病で
友達が全くいません。
唯一年賀状が一人から届いたのですが、こちらから言わないと返事も出さない始末。
ところが学業はまったく問題なく、数学と理科が得意な様です。
成績は国語が極めて良いのですが、参考書以外の読書が嫌いです。
学校からはこの冬休みで親と相談して将来の夢を決めなさいと言われている様です。
わたしもどうしてよいか分からず、嫌いな科目を伸ばすことより、好きな科目を
生かして、好きな道で生きていける様資格を取りなさいと言っています。
もっと具体的なアドバイスをしたいのですが、どこか相談窓口はありませんか。
アスペルガー症候群のお子さんが社会に出る上で一番の問題は
コミュニケーション上の障害です。
お嬢さんは記憶力が優れているようですし、
成績にも問題はないとのことですので、
仰る通り得意分野、興味のあることを生かした職業を目指すのが
いちばん良いと思います。
まずは障害に捉われず、お嬢さんのしたいことについて相談して、
それに向かっていくのが良いと思います。
それと併せて、友達がいなかったり、
周囲とコミュニケーションが取れないことを
お嬢さんが気にされているようであれば、
専門医の先生であるとか、地域の保健士さん、
または特別支援学校の教育相談室などに
相談してみるのもいいかもしれません。
コミュニケーション上の障害です。
お嬢さんは記憶力が優れているようですし、
成績にも問題はないとのことですので、
仰る通り得意分野、興味のあることを生かした職業を目指すのが
いちばん良いと思います。
まずは障害に捉われず、お嬢さんのしたいことについて相談して、
それに向かっていくのが良いと思います。
それと併せて、友達がいなかったり、
周囲とコミュニケーションが取れないことを
お嬢さんが気にされているようであれば、
専門医の先生であるとか、地域の保健士さん、
または特別支援学校の教育相談室などに
相談してみるのもいいかもしれません。
傷病休暇→産休→育休の申請の流れについて
初めて投稿させていただきます。
切迫早産で、1月から医師の指示により自宅安静の為、現在休暇中です。
このまま、傷病休暇→産休→育休という流れだと思うのですが、上司からも総務担当者からも、まだ申請などについて何も説明がありません。
休暇の申請や、育児休暇後に仕事にきちんと復帰できるかなど、不安です。
9月に妊娠の報告をした時には、産休、育休の権利はあるとおっしゃってくださいました。
今後の流れについて自分で、健保やハローワークで調べたのですが、申請については総務の方や上司から指示を頂きたいところです。
上司に何度か問い合わせてみたのですが、調べてくださるとおっしゃってくださったものの、連絡がなかなか頂けません。
直接総務の担当者に連絡をしようとも思うのですが、あまり自分から催促するのも悪い気がしております。
当方は契約社員なので、社員の方とは違い、マニュアルもありません。
このまま放っておかれるのではないかと不安にさえ感じてしまいます。
どのようにするのが一番よいでしょうか?
アドバイスを頂ければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
初めて投稿させていただきます。
切迫早産で、1月から医師の指示により自宅安静の為、現在休暇中です。
このまま、傷病休暇→産休→育休という流れだと思うのですが、上司からも総務担当者からも、まだ申請などについて何も説明がありません。
休暇の申請や、育児休暇後に仕事にきちんと復帰できるかなど、不安です。
9月に妊娠の報告をした時には、産休、育休の権利はあるとおっしゃってくださいました。
今後の流れについて自分で、健保やハローワークで調べたのですが、申請については総務の方や上司から指示を頂きたいところです。
上司に何度か問い合わせてみたのですが、調べてくださるとおっしゃってくださったものの、連絡がなかなか頂けません。
直接総務の担当者に連絡をしようとも思うのですが、あまり自分から催促するのも悪い気がしております。
当方は契約社員なので、社員の方とは違い、マニュアルもありません。
このまま放っておかれるのではないかと不安にさえ感じてしまいます。
どのようにするのが一番よいでしょうか?
アドバイスを頂ければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
会社に事務担当の方はいませんか?
上司とは別に、勤怠なんかをまとめて総務とやり取りするような方です。
いるなら、その方に相談してみるのもいいかと思います。総務に聞いてもらうこともできますし。
いないなら、ご自分で聞いてもいいと思いますよ。
契約社員でも産休育休は条件があったとは思いますが取れますし。
会社がそれなりに大きいなら、正社員と契約社員の規定がそれぞれあるんじゃないかと。
手続きの関係もありますし、早めに知りたいですよね。
上司とは別に、勤怠なんかをまとめて総務とやり取りするような方です。
いるなら、その方に相談してみるのもいいかと思います。総務に聞いてもらうこともできますし。
いないなら、ご自分で聞いてもいいと思いますよ。
契約社員でも産休育休は条件があったとは思いますが取れますし。
会社がそれなりに大きいなら、正社員と契約社員の規定がそれぞれあるんじゃないかと。
手続きの関係もありますし、早めに知りたいですよね。
個別延長給付について。
90日間の雇用保険が7月25日に終了しました。前回の認定日で、個別延長給付の対象ということを伝えられました。次の認定日は明日、8月4日で、残日数19日分です。
先週、面接を受け、「ぜひお願いしたいですね~。」というほぼ内定のような言葉をいただきました。「正式には追って連絡します。正式にお願いするときは、また手続き等をお願いします。」ということでした。念のため、就業日を尋ねたところ、9月6日からということでした。
昨日、ハローワークに個別延長給付について確認に行ったのですが、その際に、「内定していたら延長できません。」ということを言われました。私の伝え方もまずかったのかもしれません。「正式内定ではないと思うのですが」と伝えたら、「まぁ、内定でしょうね。」と言われました。面接を受けた会社から、ハローワークに紹介状の返信はまだないようです
ハローワークが「内定」と判断する材料は、紹介状の返信があってからなのでしょうか?
90日間の雇用保険が7月25日に終了しました。前回の認定日で、個別延長給付の対象ということを伝えられました。次の認定日は明日、8月4日で、残日数19日分です。
先週、面接を受け、「ぜひお願いしたいですね~。」というほぼ内定のような言葉をいただきました。「正式には追って連絡します。正式にお願いするときは、また手続き等をお願いします。」ということでした。念のため、就業日を尋ねたところ、9月6日からということでした。
昨日、ハローワークに個別延長給付について確認に行ったのですが、その際に、「内定していたら延長できません。」ということを言われました。私の伝え方もまずかったのかもしれません。「正式内定ではないと思うのですが」と伝えたら、「まぁ、内定でしょうね。」と言われました。面接を受けた会社から、ハローワークに紹介状の返信はまだないようです
ハローワークが「内定」と判断する材料は、紹介状の返信があってからなのでしょうか?
紹介状の返信を待つべきだと思います。
私も今就職活動していますが、「今まで面接に来られた方の中であなたが一番いい。ただ、まだ募集の期間が残っている以上採用の通知は出せないので、来週まで待ってほしい」といわれたのに、届いたのは不採用通知。
(ちなみに仕事・バイトに関しての週刊のフリーペーパーです)
書類ではっきりするまで、信じてはいけません。
私も今就職活動していますが、「今まで面接に来られた方の中であなたが一番いい。ただ、まだ募集の期間が残っている以上採用の通知は出せないので、来週まで待ってほしい」といわれたのに、届いたのは不採用通知。
(ちなみに仕事・バイトに関しての週刊のフリーペーパーです)
書類ではっきりするまで、信じてはいけません。
関連する情報