今年の10月からハローワークを通じて職業訓練に通うには、いつ頃までに今の仕事を辞めないといけませんか?9/20を予定にしていますが、手続きが間に合わないでしょうか?
職業訓練は希望者全員が受けられるわけではない。
もし会社を辞めて、職業訓練の入所に不合格になったらどうする?
しっかりと考えたほうがいい。
もし会社を辞めて、職業訓練の入所に不合格になったらどうする?
しっかりと考えたほうがいい。
27歳求職中です。
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
失業給付の支給をする上では、11月分とか12月分といった、暦月での考え方はしません。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
再就職手当てについて教えてください。
3月末に自己都合で6年勤めた会社を退職しました。
すぐに就職が決まっていたのですが、事情があり2ヶ月間はパート採用でその後正社員採用となることに
なりました。
この場合ハローワークに行って手続きをすれば再就職手当てがもらえるのでしょうか?
離職してからパートで採用されるまで13日間あいています。
ちなみに、すぐに再就職するつもりだったので、パートで働き始めた今もまだハローワークに行っていません。今から行っても遅いのでしょうか…
色々調べてみたのですがよくわからず質問させて頂きました。よろしくお願いします。
3月末に自己都合で6年勤めた会社を退職しました。
すぐに就職が決まっていたのですが、事情があり2ヶ月間はパート採用でその後正社員採用となることに
なりました。
この場合ハローワークに行って手続きをすれば再就職手当てがもらえるのでしょうか?
離職してからパートで採用されるまで13日間あいています。
ちなみに、すぐに再就職するつもりだったので、パートで働き始めた今もまだハローワークに行っていません。今から行っても遅いのでしょうか…
色々調べてみたのですがよくわからず質問させて頂きました。よろしくお願いします。
手続きをしていないなら再就職手当は無理です。
再就職手当の支給要件の中に次のような項目があります。
・失業手当の手続きをしてから(離職票を持ってハローワークに行ってから)1週間の待期期間を過ぎてからの採用であること
・自己都合退職の場合は、上記の待期期間後、1か月間はハローワーク経由か人材サービス会社の紹介による再就職であること
とうことで、今から手続きしても間に合いません。
ちなみに、試用期間のように最初非正規でその後正規雇用でも、きちんと手続きを踏めば再就職手当は出ますが、上記の理由によりご質問者様の場合は出ないのです。
再就職手当の支給要件の中に次のような項目があります。
・失業手当の手続きをしてから(離職票を持ってハローワークに行ってから)1週間の待期期間を過ぎてからの採用であること
・自己都合退職の場合は、上記の待期期間後、1か月間はハローワーク経由か人材サービス会社の紹介による再就職であること
とうことで、今から手続きしても間に合いません。
ちなみに、試用期間のように最初非正規でその後正規雇用でも、きちんと手続きを踏めば再就職手当は出ますが、上記の理由によりご質問者様の場合は出ないのです。
公共職業訓練校と求職者支援訓練校どちらかに行きたいのですが、
受講条件で、どちらかが三分の一、どちらかが1日でも残ってると受講資格があるとききました。
ですがメモしてなくてわから
なくなりました。
(1)どちらが三分の一でしょうか?
ハローワークによって違うからどちらが三分の一とは決まってないでしょうか。
(2)例えば延長で60日分の給付の場合、現時点で51日、来月受給したら残り31日分、1月受給終わったら残り11日にプラス26日分の就労分が残ってる状況だと、公共職業訓練で、交通費給付されるのは2月開講の訓練に申し込みでは無理ですか?
受講条件で、どちらかが三分の一、どちらかが1日でも残ってると受講資格があるとききました。
ですがメモしてなくてわから
なくなりました。
(1)どちらが三分の一でしょうか?
ハローワークによって違うからどちらが三分の一とは決まってないでしょうか。
(2)例えば延長で60日分の給付の場合、現時点で51日、来月受給したら残り31日分、1月受給終わったら残り11日にプラス26日分の就労分が残ってる状況だと、公共職業訓練で、交通費給付されるのは2月開講の訓練に申し込みでは無理ですか?
それぞれの対象者は以下になります。
○求職者支援訓練
主に雇用保険受給資格のない人(受給が終わった方も含む)が対象
○公共職業訓練
主に雇用保険受給資格者が対象
それぞれの対象者は、このようになりますが、必ずしも、「雇用保険受給資格のない人が公共職業訓練」「雇用保険受給資格者が求職者支援訓練」を受講できないということでありません。
選考時それぞれの対象者の方が優先され、申込者数が定員を上回った場合は不利になる可能性があります。
雇用保険受給資格者が、公共職業安定所長の受講指示を受けて所定の公共職業訓練の受講を開始した場合で、所定給付日数の1/3以上(ただし、所定給付日数が90日、120日、150日の場合は1日以上)の日数を残し入校すると、給付制限の解除、給付期間の延長、基本手当ての他に通所手当及び受講手当の支給を受けられます。
ただし、俗に言う認定日飛ばし、就労等で給付日数の先延ばしなどを行った場合、対象とならない場合があります。
つまり、受給資格決定日に決定した給付スケジュール通りの期間または日数ということになります。
給付制限がある場合、給付制限期間中に公共職業訓練の受講が開始すると、訓練開始日から給付制限が解除されます。
逆に訓練受講期間中に満了日を迎える場合は、訓練終了日まで給付期間が延長されます。
また、自宅から訓練実施場所までの通所手当(交通費(相当額))及び、受講手当が支給されます。
求職者支援訓練を受講する場合は、これらの全てが対象外となり、訓練を受けていないのと同じ状況として扱われます。
ただし、訓練受講途中で給付満了日を迎えた場合、要件をクリアすれば職業訓練受講給付金を受給することが可能です。
回答としますと、訓練の主な対象者は決まっているが、それぞれの訓練を受講できないわけではない。
(1)(2)に関しては、雇用保険受給資格者が、公共職業安定所長の受講指示を受けて所定の日数を残し、公共職業訓練の受講を開始した場合の手当等に関する事項ということになります。
○求職者支援訓練
主に雇用保険受給資格のない人(受給が終わった方も含む)が対象
○公共職業訓練
主に雇用保険受給資格者が対象
それぞれの対象者は、このようになりますが、必ずしも、「雇用保険受給資格のない人が公共職業訓練」「雇用保険受給資格者が求職者支援訓練」を受講できないということでありません。
選考時それぞれの対象者の方が優先され、申込者数が定員を上回った場合は不利になる可能性があります。
雇用保険受給資格者が、公共職業安定所長の受講指示を受けて所定の公共職業訓練の受講を開始した場合で、所定給付日数の1/3以上(ただし、所定給付日数が90日、120日、150日の場合は1日以上)の日数を残し入校すると、給付制限の解除、給付期間の延長、基本手当ての他に通所手当及び受講手当の支給を受けられます。
ただし、俗に言う認定日飛ばし、就労等で給付日数の先延ばしなどを行った場合、対象とならない場合があります。
つまり、受給資格決定日に決定した給付スケジュール通りの期間または日数ということになります。
給付制限がある場合、給付制限期間中に公共職業訓練の受講が開始すると、訓練開始日から給付制限が解除されます。
逆に訓練受講期間中に満了日を迎える場合は、訓練終了日まで給付期間が延長されます。
また、自宅から訓練実施場所までの通所手当(交通費(相当額))及び、受講手当が支給されます。
求職者支援訓練を受講する場合は、これらの全てが対象外となり、訓練を受けていないのと同じ状況として扱われます。
ただし、訓練受講途中で給付満了日を迎えた場合、要件をクリアすれば職業訓練受講給付金を受給することが可能です。
回答としますと、訓練の主な対象者は決まっているが、それぞれの訓練を受講できないわけではない。
(1)(2)に関しては、雇用保険受給資格者が、公共職業安定所長の受講指示を受けて所定の日数を残し、公共職業訓練の受講を開始した場合の手当等に関する事項ということになります。
ハローワーク トライアル雇用
私は今まで一般事務をしていました。
今、経理事務のトライアル雇用求人があり、応募したいのですが、
トライアル適用できるのでしょうか?
一般事務も営業事務も経理事務も医療事務も
全て同じ事務という枠組みの中に位置づけされるのであれば
経験があるとみなされてトライアルは適用にならないですよね?
その枠組みがどうなっているのか不明なのでどうなのかなっと思いまして・・・・。
ご存知の方教えて下さい。お願いします。
私は今まで一般事務をしていました。
今、経理事務のトライアル雇用求人があり、応募したいのですが、
トライアル適用できるのでしょうか?
一般事務も営業事務も経理事務も医療事務も
全て同じ事務という枠組みの中に位置づけされるのであれば
経験があるとみなされてトライアルは適用にならないですよね?
その枠組みがどうなっているのか不明なのでどうなのかなっと思いまして・・・・。
ご存知の方教えて下さい。お願いします。
トライアル。
未経験者を対象とします。
3ヶ月間、国からトライアル会社へお金が給付されます。
しかし・・・悪い会社では3ヶ月後、トライアル者を解雇する事も聞きます。
3ヶ月で未経験者が即戦力になれません。
微妙で不明な国の雇用対策の一つです。
※トライアル対象の有無はハロワの窓口で相談して下さい。
未経験者を対象とします。
3ヶ月間、国からトライアル会社へお金が給付されます。
しかし・・・悪い会社では3ヶ月後、トライアル者を解雇する事も聞きます。
3ヶ月で未経験者が即戦力になれません。
微妙で不明な国の雇用対策の一つです。
※トライアル対象の有無はハロワの窓口で相談して下さい。
関連する情報