ハローワークの求人検索で技能にエクセルAとかエクセルBとかあとワードAとか書いてありますがエクセルやワードにそんなパージョンありましたか?
Aは上級、Bは中級という意味です。
では、エクセル上級とは具体的にどの程度のレベルなのか、応募できるのかどうか、わかりませんよね。
ハローワークでその求人をプリントして、係員を通じて求人先に電話で聞いてもらうことが一番です。
では、エクセル上級とは具体的にどの程度のレベルなのか、応募できるのかどうか、わかりませんよね。
ハローワークでその求人をプリントして、係員を通じて求人先に電話で聞いてもらうことが一番です。
9月末で3年6ヶ月勤めた会社を退職(自己都合)する事になりました。
そこで、退職手続きを行っているのですが・・・退職してからやらないといけない事について、教えてください。
①必要書類(雇用保険被保険者資格喪失届1と2・雇用保険被保険者証など)が会社から届いたら、それを持ってハローワークに行きますよね!?これには、退職してからいつまでに行かなければいけないという期間はあるのでしょうか?
また、厚生年金から国民年金に加入しなければいけないと思うのですが・・・
②わたしの場合は(未婚・今年26歳・父は厚生年金に加入)下記で言う「第2号被保険者」から「第1号被保険者」への移行という認識でいいのしょうか?
【日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人で自営業者などは国民年金の「第1号被保険者」、厚生年金保険の被保険者は「第2号被保険者」、厚生年金保険の被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人は「第3号被保険者」となります。このため、厚生年金保険の被保険者が60歳未満で退職した場合は、国民年金の第2号被保険者から第1号被保険者へ移行する必要があります。この場合の手続は、退職した日から14日以内に住所地の市町村の窓口に氏名、住所及び生年月日など必要事項を記入した種別変更届を提出することになります。】
③国民年金の加入が退職してから14日以内という事になると、ハローワークへ行き雇用保険の受給手続きより先に役場に行き手続きを済ませなければいけないということですか?
長くなり、いくつもの質問をしてしまい申し訳ありません。
どうか知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
そこで、退職手続きを行っているのですが・・・退職してからやらないといけない事について、教えてください。
①必要書類(雇用保険被保険者資格喪失届1と2・雇用保険被保険者証など)が会社から届いたら、それを持ってハローワークに行きますよね!?これには、退職してからいつまでに行かなければいけないという期間はあるのでしょうか?
また、厚生年金から国民年金に加入しなければいけないと思うのですが・・・
②わたしの場合は(未婚・今年26歳・父は厚生年金に加入)下記で言う「第2号被保険者」から「第1号被保険者」への移行という認識でいいのしょうか?
【日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人で自営業者などは国民年金の「第1号被保険者」、厚生年金保険の被保険者は「第2号被保険者」、厚生年金保険の被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人は「第3号被保険者」となります。このため、厚生年金保険の被保険者が60歳未満で退職した場合は、国民年金の第2号被保険者から第1号被保険者へ移行する必要があります。この場合の手続は、退職した日から14日以内に住所地の市町村の窓口に氏名、住所及び生年月日など必要事項を記入した種別変更届を提出することになります。】
③国民年金の加入が退職してから14日以内という事になると、ハローワークへ行き雇用保険の受給手続きより先に役場に行き手続きを済ませなければいけないということですか?
長くなり、いくつもの質問をしてしまい申し訳ありません。
どうか知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
必要書類を持参し、ハローワークへ行くのは、特に定めは、ありません。失業保険の認定が遅くなるだけです。認定が遅くなれば、失業保険の給付も遅くなります。
自己都合なので、待機期間が、更に延びるのかと。
国保へ加入ですか?
社保任意継続というのも、あります。退職して20日以内に、協会健保へ手続きすると、国保より安く済む場合があります。
社保が給料からひかれていたと思いますが、概ね、その倍を支払う形です。国保だったら、幾らになるか、役所で試算してくれますので、照らし合わせ、どちらかの加入を
検討されたらいいと思います。
会社によっては、必要書類が手元に届くまで、日にちがかかる事がありますので、退職した事がわかる書類。退職証明書を先に(退職前にの意味じゃなく、必要書類より先にの意味)出してもらい、国保と年金の手続きをされたら、いかがでしょうか。
※補足について※
>1年以内ならOKということですか?
おそらくですが、2年以内は有効だったように記憶していますが、
はっきりしないので、ハローワークにお尋ねください。
>退職日に手渡ししてもらうのは可能な事なのでしょうか?
可能だと思われます。
会社によっては、「退職証明書」のひな形があると思うので、
それに記入してもらうと、国保なり任継なりの手続きは、可能です。
ご連絡が遅れてしまい、すみません。
自己都合なので、待機期間が、更に延びるのかと。
国保へ加入ですか?
社保任意継続というのも、あります。退職して20日以内に、協会健保へ手続きすると、国保より安く済む場合があります。
社保が給料からひかれていたと思いますが、概ね、その倍を支払う形です。国保だったら、幾らになるか、役所で試算してくれますので、照らし合わせ、どちらかの加入を
検討されたらいいと思います。
会社によっては、必要書類が手元に届くまで、日にちがかかる事がありますので、退職した事がわかる書類。退職証明書を先に(退職前にの意味じゃなく、必要書類より先にの意味)出してもらい、国保と年金の手続きをされたら、いかがでしょうか。
※補足について※
>1年以内ならOKということですか?
おそらくですが、2年以内は有効だったように記憶していますが、
はっきりしないので、ハローワークにお尋ねください。
>退職日に手渡ししてもらうのは可能な事なのでしょうか?
可能だと思われます。
会社によっては、「退職証明書」のひな形があると思うので、
それに記入してもらうと、国保なり任継なりの手続きは、可能です。
ご連絡が遅れてしまい、すみません。
実家住まいの母子家庭です。
実家で働かせてもらっていましたが、クビになり出てけと言われました。
お金があればなんとかなるのですが、実家を手伝っていたので、給料はありませんでした。貯
金を切り崩して生活していましたが、もう底をつきます。内職もしていますが厳しい状況です。
家なし、職なしで、母子2人1ヵ月5万で生活出来る方法はあるでしょうか?
寮あり託児ありで仕事も探しています。
最悪、孫は置いていけと言われています。こんな状態なら離れるべきか…私だけならどんな生活でもいいが子供は?仕事と住む場所が安定するまで?
実家で働かせてもらっていましたが、クビになり出てけと言われました。
お金があればなんとかなるのですが、実家を手伝っていたので、給料はありませんでした。貯
金を切り崩して生活していましたが、もう底をつきます。内職もしていますが厳しい状況です。
家なし、職なしで、母子2人1ヵ月5万で生活出来る方法はあるでしょうか?
寮あり託児ありで仕事も探しています。
最悪、孫は置いていけと言われています。こんな状態なら離れるべきか…私だけならどんな生活でもいいが子供は?仕事と住む場所が安定するまで?
こんなところで質問してないで役所とハローワークに行きましょう
普通に考えるのであれば内職などより普通にパートなどをしてお金を貯めましょう
寮付きの仕事を探すより公団住宅などに申し込んだほうがいい場合もあります
あなたの状況もよくわかりませんし周辺の就職や住宅事情も分かりません
ですので行政など相談できるところに行ったほうが的確な答えが出ると思います
役所以外にも相談できるところはあるので探しましょう
普通に考えるのであれば内職などより普通にパートなどをしてお金を貯めましょう
寮付きの仕事を探すより公団住宅などに申し込んだほうがいい場合もあります
あなたの状況もよくわかりませんし周辺の就職や住宅事情も分かりません
ですので行政など相談できるところに行ったほうが的確な答えが出ると思います
役所以外にも相談できるところはあるので探しましょう
関連する情報