労働局や東京ユニオンへの相談について

8月末に出産を控える派遣社員です。
派遣元へ育児給付金申請をしたところ、ハローワークから断られて無理だとつい先日言われました。
実は去年の10
月に派遣元都合で業務移管があり、時給や有給、派遣先の変更はないものの派遣元の変更がありました。(その際、この業務移管により不利益は一切ないのでと説明を受けていました。)その変更があったため、育児給付金を受けるための条件、 育児休業に入る前の2年間のうち11日以上働いた月が12カ月以上ある人(その間に転職している場合は、空白期間がないこと)は満たしているものの、派遣社員には更に条件で同じ派遣元に1年以上いることというのがあるらしく、そこがダメとのことでした(~_~;)
派遣元が言うにはハローワークが無理と言うなら労働局に相談しても無駄ではないかととのことでしたが、やはりそうでしょうか?
時間も迫っていて毎日モヤモヤしています。
労働局などの他に相談できる場所など、ありましたら是非アドバイスよろしくお願いいたします。
職業安定所は、東京労働局の安定部に成ります!人材派遣法に基いて人材派遣会社の指導監督をして居るのは、東京労働局安定部の需給調整事業部に成ります!派遣法に基いて派遣会社の指導監督をして居る指導官は東京には、17名居て主任指導官が労働基準監督官です!電話番号が03−3452−1417です!指導監督官に相談すると宜しいと思います!産前産後休業は、労働基準法の第65、66条に該当しますので貴方の人材派遣会社の本社が有る地域を管轄して居る労働基準監督署の労働基準監督官に相談して観て下さい!職業安定所の対応が悪い場合は東京労働局安定部に安定監察官が居ますので安定監察官に相談して観て下さい!需給調整部の対応が悪い場合も安定監察官に相談して観て下さい!労働基準監督署の対応が悪い場合は東京労働局監督課の監察官に相談して観て下さい!東京労働局の安定部、基準部どちらも悪い場合は基準部の企画室に相談すると宜しいと思います!労働組合は個人加盟できて確りと戦ってくれる労働組合が有りますので良く調べて加入する事です!東京都庁に労働情報センターが有りますので相談すると確りとした労働組合を紹介してくれると思います!
職業訓練の選考について質問です。
閲覧ありがとうございます。

私は現在26歳で、看護師として働いているのですが、もう看護師として働くのが精神的にも体力的にも限界で、全く違う職業に転職したいと考えています。退職したい旨は上司にも報告済みで、あとは退職日を決めるだけの状態です。

退職後は、小学生のころからホームページを作成したり運営するのが好きだったので、WEBデザイナーになりたく、ハローワークの職業訓練を受けたいと思っています。

そこで質問なのですが、職業訓練の選考では「自力で就職できそうな人」は対象外になりやすいと聞きました。私の場合、保有資格は正看護師と保健師なので、医療系ならば再就職は難しいものではないです。でも、もう看護師や保健師としては全く働きたいと思っていません。本気でWEBデザイナーになりたいと考えています。

このような場合も、選考では不利になってしまうのでしょうか?
ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
不利でしょうね。
ハロワの職業訓練の趣旨から大きく外れています。

あなたがやりたくないだけで、やれる仕事はあるんです。
(趣旨からすれば、あなたの我儘としかなりませんから。)
ある会社の事務で…。
ある事務(パート)の求人を見て面接に行き、その場で「じゃあ明日から試しで1ヶ月やってみる?」と言われ働き始めました。
募集が出たのは、もう1人いる事務の女性が今年いっぱいで辞めるのでその補充のためです。
仕事自体は割と簡単で、忙しいのは月初めと半ばくらいです。
最後の10日間は「会社のホームページを作ってほしい」と言われ、「7月末にはネットに載せたい」と言われ
大体の形まで作りました(資料が無いため悪戦苦闘でしたが…)

しかし終了の3日前になってその事務所は新たに事務の求人を出し、最後の日の勤務時間終了後に
「あと2人くらい1・2ヶ月お試しで様子見て、それでもその子達の方が劣ったらあなたを採用したい」
と言われました。
その間は私は別の仕事を探し、そっちで採用されたらこの会社は断るという形です(採用の電話を待っててもいい)
私はこの日も最後までホームページを作っていました。

最初の面接で「何人か様子を見たいので、1ヵ月後にこういった形になるけどいいですか?」とか話はなかったので
「じゃあホームページとか作る意味なかったじゃん!」とか思ってしまいました。

これってちょっとおかしいですよね?
ちなみに私はハローワークで失業保険の申請中だったので、小額ながら失業手当は入ってくる予定です。
みなさんはさっさと他の仕事を探しますか?
それともわずかながらの失業手当で1ヶ月以上待ちますか?

ちなみにここの時給は1000円(研修時900円)なので、他のバイト・パートに比べたらかなり高額で、
採用後はフルタイムで勤務になり社会保険などもつきます。
最初に言われた言葉と違ってて確かに不愉快な感じしますね!
あなたが
この仕事実際やってみて、どうでしたか?これから先頑張れそうですか?
もしそうであれば、迷わず新しい人がきても気にせず、社員になれるよう頑張ったほうがいいですね!
万が一、新しい方が社員として採用された時は、それはそれでここには縁が無かったと割り切り、別の面接をする。とゆう方法もいいんじゃないですか?執着しすぎると疲れるし、まだまだいい会社はたくさんある!とゆうふうに、前向きに行動しても良いのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN