10年正社員で働きましたが、結婚退職しました。
相手が同じ課だったので、私の異動が勧告され・・・
それでも続けようと思いましたが、結婚前の準備に加え、異動時期も未定で
引き継ぎや新しい異動先の不安もあり
精神的に余裕が無くなり、結局・・・結婚退職という形をとりました。

結婚式まで2ヶ月あるので、その間は準備や家の片付けをして、結婚式が終われば
パートなど扶養の範囲内で働くつもりです。

ハローワークに失業保険の給付手続きに行った場合、結婚までの2か月間も
働く意思を見せないと、すぐに手続きは進まないのでしょうか?
扶養の範囲以内で希望する場合、受給の対象になりますか?

出来れば、今後職業訓練などに通って資格を取ったり、今後のために
スキルアップも考えているのですが・・・最初から、職業訓練の受講を希望します。
と言ってもいいのでしょうか?
ハローワークから推薦など、受けてみては?と言われないと受けれないものですか?

無知ですみません。何か一つでもいいので詳しい方、教えて下さい。
働く意志=求職活動なので
求職活動をまったくしないと失業が認定されないので失業手当はもらえません。
求職活動はパート・アルバイトでもいいですし、実際に採用されなくても応募してればいいです

職業訓練も希望者が多くて倍率が高いので、早めに相談したほうがいいです。
受給制限期間内(3ヶ月の)でも職業訓練は受講できます。希望しないとなかなか向こうから受けてみたら?とは言ってくれません。こちらから「これを受けたいんですけど」といって、推薦というか受講指示を出してもらう形です。

ただ、職業訓練でスキルアップにはならない可能性は高いですよ・・・・(役に立つかもしれないのは介護系ぐらいですかね・・・)
本気で仕事に繋げたいなら、職業訓練など受けてないで、求職活動のほうを一生懸命したほうがいいです。
私の質問に回答ありがとうございます。
お返事したいのですが、あれ以上書き込み出来ないので
リクエストという形をとらせて貰いました。
ご面倒でしたら、スルーして貰っても構いませんので。。。

すぐに帰れる距離ではない、、、と言うのは
全く気にしていません。大丈夫です。

今の実家は、周囲の人口も増えて、新しい家もどんどん
建って、騒がしく、人も多く、自然が好きな私にとっては
息苦しくて、すぐにでも引っ越したいほどなのです。

一度実家を出たら、一年に一度戻るかどうかに
なると思います。

結婚も考えていませんし、一人生きていくには
そろそろどうにかしないと・・・と少し焦っています。

父が、無職で実家に居る事をこころよく思っていないのです。
どこかで一人暮らしするのが当然、と考えています。

リゾートバイトは短期集中型で、かなりキツイ仕事内容で
数ヶ月で終わりですよね。。
そうではなく、永住として紹介・サポートしてくれる団体等を
探しています。

北海道に住まれたイトコさんがいるのですね、
羨ましいです。

ハローワークでは、県外への就職や住居の紹介も
してくれるのでしょうか?

何か良い考え等ありましたら、何でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
従兄は教師の資格を北海道で取得したと思います。

まず自立するために北海道へ…

アルバイトをしながら、時間はかかったみたいですが、
あちらでお嫁さんをもらって今ではよきパパをしてるみたいですよ^^

北海道でも沖縄でも、自然の多いところを好まれていらっしゃるのなら、
暖かい所か梅雨の無い北海道か…
治安的にも今は北海道がいいかもしれませんね。

ご両親はおそらくお孫さんが見たいのだと思います。
ですが、当の本人質問者様にその気がなく^^;;
仕方のない事です。

成功への道のりは遠いかもしれませんが、
ご自分の路を見つけるには、今がチャンスなのかもしれませんね。
思い立ったら吉日って言葉もありますから…

ですが、くれぐれもお身体が資本ですので、
無理なさらないでくださいね。


どちらの地を選ばれたとしても、
まずは質問者様が何をしたいのかもっと具体的に
プランを考えられるか・・・
考えるより行動と思われるかですね。

ご無理をなさらずがんばってください。

追伸・・・

一度ハローワークで登録をされますと…
ネットであちらこちらのハローワークを覗く事が出来るはずですので、
登録されてはいかがですか?
この場合、失業保険金は、いただけますか?
自己都合で、約9ヶ月働いた職場を
辞めました。
働けなくなった理由は、ストレスで精神科に通院して、薬を飲んでいましたが、限界で仕事が出来な
くなったからです。
自分で調べたら1年以上働いてないと、貰えないと書いてありましたが、病院で診断書を貰ってハローワークに
持っていくともらえると聞きました。
特定理由離職者に該当してもらえる可能性があるのでは?
心身の疾病の場合でもそれが理由で就業不能となって辞めた場合は特定理由離職者で6ヶ月の雇用保険加入で失業給付の対象になると思います
診断書が必要かどうかは管轄の判断にもよると思います
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN