ハローワーク 求職者支援訓練受講生 募集の件

毎月の収入制限25万の内訳は、

世帯ごとですが
奥様が訓練期間無職の場合でも

訓練費の10万円が

ご主人との合算収入されますか?




それとも

ハローワークから支給される手当とは別に

考えるものですか?
求職者支援給付金の10万円は対象外ですよ。家族全員の収入が25万円以下となるようになっていることです。
支援給付金は別扱いですよ。
雇用保険の失業手当をもらっている者で、就職日の前日にハローワークに行くようになってい
て、それまでの基本手当てをいただけるとのことですが、就職日と言うには採用の電話を戴いた日のことでしょうか?
それとも仕事に行く最初の日のことでしょうか?(試用期間・研修期間はありません)
ちなみにアルバイトです。
仕事に行く前日まで。
たとえば、8月1日付で勤務開始するなら「7月31日まで」が給付対象となる。
ですが、前日に行くのにこだわる必要もない。目安として前日となっている。

認定日から再就職日前日までが貰えますよ♪
おはようございます☆

また質問をさせて下さい

続きなのですが

彼名義の携帯があるのですが お金が無いのに止まらず使用してます

私名義のは払えないって言われて合計70000円延滞して支払ってません
もー本当にイライラとこの人の為に何で支払わないといけないの?って思うとあたる場所もなくイライラがつのります!
実家に今帰ってきたのですが お金置いていって!車も置いていって私は電車で帰りました
ごちゃごちゃくどいし言われるのが嫌だからなんです
合わずに離婚は成立するのでしょうか?
実家に戻ろうと思っています
一緒に居ても話すとお金いつ借りに行くんだ?借りれないならどうするんだ?
私は自分のビジネスならハローワークなり探してあなたも仕事をしたら?って言えば 行ったけど仕事はない!ごちゃごちゃ言われる!とか拒否です
毎日お家に居てずっと寝てテレビ見てパソコンして私の帰りを待って夕飯!
歩いて買いに行けば?って言っても暑い!遠い!です
コンビニなんて徒歩10分です!私は朝仕事して夜は24時までスーパーのレジしてるのにってため息と涙しか出ません!

本当にどうしたらすんなり離婚できますか?
姉の居る沖縄にでも逃げようかとも思いましたが縁を切らないと意味ないですよね.....家族にも反対されたし言えません泣

よろしくお願いします
一緒にいてもあなたの負担が増えるだけ。
家を出ましょう。
きちんと相談できる公共の施設に足を運んで見ましょう。
母子センターでもいいでしょう。市役所でもいいでしょう。
彼もあなたがいなくなって生活できなくなったら、何か他の手段を考えるでしょう。
これ以上甘やかせてはいけません。
育休・産休中で、私学共済加入者の手続きについての質問です。
産休育休に入っていますが、手続きの書類をもらえません。連絡がつかないか準備でき次第連絡する、とのことで、とうとう出産予定日も過ぎてしまいました。説明もありません。出産してからでいいと思っているのかもしれませんが、生まれたばかりの赤ちゃんを抱え、再度手続きのお願いをし、休暇中にも関わらず職場に通わなければ手続きしてもらえないのは、憂鬱です。今はあきらめていますが、生まれたらスムーズにすすめる為にも、必要な手続きや内容を自分自身で確認把握しておいて、職場にお願いしようと思っています。
・出産手当金(共済に申請)
・育児休業給付金(ハローワークに申請)
・育児休業掛金免除申請出書(共済に申請)
・出産育児一時金(直接支払い制度利用。共済からの付加金が出ますが、その申請はどのようにしたらよいのでしょうか?)
以上の4種類が職場を通さなければいけない手続きで間違いはないのでしょうか?申請に必要な用紙ももらえてないのですが、個人的に準備するものなのでしょうか・・・
妊婦生活お疲れ様です。

わたしは協会けんぽなので、私学共済とは違うので、わかる範囲での回答になりますが・・・。

>以上の4種類が職場を通さなければいけない手続きで間違いはないのでしょうか?

そうですね・・・。

分娩する病院が「直接払い制度」を利用できるのであれば、出産育児一時金は会社を通さなくても手続できます。
手続の方法は、分娩される病院にご確認いただくのが一番かと思いますが、たぶん多くの病院では病院が用意する「合意文書」にサインし、分娩時に加入している健康保険証を提示するだけでよいかと思います。
申請時期については、病院によってちがいますので・・・。

★★★
出産手当金・育児休業給付金については、会社が証明する欄や賃金台帳等を提出したりしますので、職場を通さねばなりません。

ただ、申請用紙については各期間(健康保険やハローワーク)に問い合わせれば、もらえるかと思います。

>育児休業掛金免除申請出書(共済に申請)
これは所謂、健康保険料・年金の免除申請のことでしょうか?

わたしは共済ではないので、こちらに関してはやはり共済に確認いただくのが一番かと思いますが、一般の社会保険の場合、保険料は労使折半ですので、この手続も会社が年金事務所にすることになります。
こちらができる手続ではありません。
たぶんこれは共済でも同じことかと思います。

とにかく、支給元である健康保険やハローワークに問い合わせされるのが一番かと思います。
求職者支援訓練の給付金について質問します。


来月から訓練に通う予定です。
給付金の事前審査なのですが、現在無職なので退職証明書が必要になるので持ってきてくださいと言われていまし
た。ですが、以前登録制の派遣コンパニオンをしていて雇用保険等がありませんでしたので退職証明書と離職票を頂けませんでした。そのことをハローワークの方に伝えると、働いていた事業所名、電話番号、住所、離職日を紙に書いて持ってきてくれればいいと言われ後日その書いた紙を持って行ったところ、前回とは違う方が受付され退職証明書か離職票と給与明細を提出しないと給付金は厳しいと言われました。
受付の方によって違うのでしょうか?

また、訓練を受けられる方で証明書等がもらえなかった方などはどのようにされたかアドバイス頂けたら幸いです。

私は資格を取りきちんとした仕事に就職したいと思い訓練を受けるので給付金目当てではないのですが、訓練に集中したいのでできれば頂きたいと思っております。


長文失礼しました。
訓練を受けるときに頂ける給付金は二種類。適用は、どちらかひとつ。
1.失業保険の給付金…失業時に貰える給付金
2.職業訓受講給付金…失業保険の適用がされない人用、世帯収入などに一定の制限あり
このうち、退職証明が必要なのは、1の失業保険の給付のみだったはず。

ハローワークの担当者が失業給付だと勘違いしていると思う。以前のハローワーク担当者にもう一度会って、手続きをしてもらう方が良い。
なお、ハローワークでは担当者の指名制度がある。受付で「○○さんお願いします」というと、多少時間はかかるが、指名した方がいろいろと良い。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN