保険営業について

26歳女、シングルマザー(子3歳)です。
母と祖母と子どもの4人で暮らしています。
一家を背負う立場です。
現在パート(月7~8万)の保険事務で働いていますが、営業で正
社員のお話をいただきました。
正直、保険の営業に良いイメージはありません。
しかし生きていく為にお金が必用なこともわかっています。

迷っています。
厳しい世界にチャレンジしてみるか、パートと手当で何とか暮らして行くか…

現在の保険事務の仕事は楽しくやりがいも感じています。業界事態には合っているんではないかと考えています。

何が聞きたいのかよくわからない文章ですみません…

転職をされた方、実際に保険営業のご経験がある方、アドバイスをお願い致します。
現在保険は見直しばかりで一つに絞る人が増える中新契約は難しいですよ。よほどの人脈がある方じゃないと生き残れないでしょう。
東京都足立区で手内職を探しています。
ハローワークではなかなか見つからず、新聞を取っていないので折込もなく・・口コミが一番だと思うので情報お持ちの方いらっしゃったら教えてください。
内職は地元の人が良く知っているのでは無いでしょうか?
なので、ご近所さんなどに『内職したいけれど知らない?』って聞くのが一番だと思いますよ。

実際、私も東京都に住んでいますが、内職されている方は結構います。

その職種は様々ですが、やはり情報源は地元(小さい頃から住んでいたりの人です)に住んでいる人なんですよ。

私は残念ながら足立区ではありませんが・・・。

ネット以外にも新聞折込に入ってくる求人広告の中にも怪しいものがあるのでご注意を!

内職会社が近いのが一番安心。
医療事務で仕事をさがしているのですが、調剤薬局での勤務はありますが、病院での勤務は始めてになるので、多少給料が安くてもいいと思っています。
サイトやハローワークで探していて感じたことがあるのですが、
求人の出ている所は3ヶ月に1度は求人が出ている所が多いのですが何故でしょうか?
皆さんすぐ辞められるのでしょうか?
1社職業紹介で面接にいきました。仕事を教える暇がないとおっしゃっておられました。職員の手が一杯一杯で。
以前某回転ずし店でアルバイトをしていたので、そのお店の土日のような忙しさだと思っていただけたらといわれていました。
面接の後に人材紹介会社の方から先方様は前向きに考えてほしいとおっしゃっていたので、是非お願いしますとお答えしましたが、翌週先方様からどうしても人数調整がつかないので今回はごめんなさいとお電話があり。ショックでした。
それは置いといて。
いつも求人が出ているというのは、やはり人間関係?
それとも教育の時間がなく、皆さんついていけず辞められるのでしょうか?
何かご存知ないですか?
後、長く(30・40になっても働くことを考えて)働いていくには、現時点では医療事務のどのような仕事から初めていけばよいのでしょうか?
某派遣会社からの電話での話しによると検査受付・クラークの仕事を続けても意味がないので。
調剤薬局では保険証の確認やレセプト補助・処方内容の入力と多少は請求業務に関わる仕事をしていたのですが。
また委託での医療事務は何年ほど勤務出来るのでしょうか?
病院と派遣会社との契約年数しだいですかね?3年とかですかね?
いまいち、文章が長すぎて、質問の意味がわかりません。

理解できた範囲で答えますが、どこの職場も人間関係だと思います。

忙しいなら忙しいなりに教えられるのを待つより状況をみて覚えることが必要だと思います。


派遣の更新はそこの職場によると思いますよ。
病院と派遣の契約というより、あなたと病院の契約ですから。派遣会社はあくまで派遣する事しかしません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN