就活について質問です。企業に30社くらいエントリーしたのですが、その全部の説明会にいった方がいいのでしょうか?
就活の進め方がまだいまいちつかめてなくて困っています。教えてください。
エントリーされたという事は興味のある企業ですよね。

時間が許す限り、参加された方が良いですよ。
沢山出席すれば、色々と違いも解ってきます。
ご自分の働きたい会社、業種等も絞れてくるかもしれません。

また、説明会参加が選考の条件になっている企業も多いです。
参加してみて下さい。
失業手当について

2014年12/31に退職をしたんですが
退職をすると会社に伝えたときには妊娠中で、そのために会社を辞める予定でした。
しかし赤ちゃんの成長が良い状況ではなく途中で流産してしまいました。
妊娠と同時に結婚をする予定だったので、妊娠中では無くなってしまったのですが
会社を退職させて頂きました。(結婚という理由で)

そして、現在は実家を出て旦那になる方と一緒に暮らしています。
(婚姻の手続き、住所変更はまだ出来ていません)
今日、実家の母から電話があり実家のほうに会社から離職票などが
とどいたという連絡がきました。そのなかには妊娠して辞めると書いてあったそうで
ネットで調べて見た所、退職理由や労働期間で色々変わってくるみたいで心配になりました。

労働期間は9ヶ月しかなく、
辞めた理由も結婚ということで失業手当はもらえるんでしょうか?

読みにくい文章ですみません。
詳しい方や同じ状況になられた方教えていただけませんか。
離職理由が妊娠、出産ではなくて、ただの結婚なら自己都合退職で、雇用保険期間は12ヶ月必要です。
ただし、結婚して転居により遠方になって通勤が不可能になった場合は「特定理由離職者」になりますから6ヶ月でも受給は可能です。(通勤時間が片道2時間以上)
その場合は結婚から1ヶ月以内に離職、転居をしなければなりません。
あなたの場合はもう一緒に住んでいますし、通勤が困難なのかもわかりません。
ですから正しい回答ができませんね。

離職票に書かれているように妊娠して辞める場合は、受給期間の延長の申請をすれば「定理理由離職者」にはなれますが、ハローワークに手続きをする際に母子手帳が必要なのでそれは難しいでしょう。
現時点では自己都合の可能性が強いですから受給は無理かと思います。
出産のため退職を考えています。
予定日は来年の1月8日です。
11月15日まで働くと上司と話していたんですが…あと10日ぐらい働けば産休に入ります。



育児休暇はとった職員もいないみたいで…正直もらいずらくやめるつもりで復帰も考えていません。
12月1日など産休中に退職しても出産手当金はもらえますか?

会社の人には聞きにくく聞いても嫌な態度なのである程度自分で調べておきたいのですがいまいちよくわかりません。

またこうゆう相談はどこでするのが一番よいですか?
社会保険事務所ですか?
ハローワークなどでも相談できますか?

よろしくお願いします。
出産手当金の資格喪失後の継続受給の場合は、
1年以上の被保険者期間があり、退職日時点で、手当金を受けているか、受ける要件を満たしている場合に、期間満了まで続けて受けることが出来ます。

さて、ご質問の件ですが、在職期間が1年以上あるものとして進めます。
上記のとおり、退職日時点で受ける要件を満たしていれば受給できるため、産前期間42日前が、在職中にかかっていれば全て受給できます。

したがって、出産予定日1月8日から42日前の11月28日まで在職していれば受給可能となります。


相談先は、社会保険労務士が一番いいと思いますが、料金がかかると思いますので、貴方の加入している保険者(協会けんぽor健康保険組合)でいいと思います。(保険証に連絡先があります)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN