ユーキャンで、講座医療事務や調剤薬局事務の講座がありますが、資格取って必ず就職につながりますか?また、どちらのほうから勉強したら良いですか?
就職につながらない可能性の方が高いです。
私は医療事務管理士(ユーキャンで勉強する認定試験)の試験を2回受けて不合格、3回目も自信が無いくらいです。
ただ、7月の診療報酬請求事務能力認定試験は取得しました。
後者の認定試験合格前に応募していたからかどうかわかりませんが…
2つのクリニック(医科、歯科)に受けに行きましたが不採用でした。
医科のクリニックの方は「この頃はレセプト手書きで出すことはせんのよ、レセコンで請求するから・・・」とレセコンが打てる人を求めているようでした。
現場はレセコン、認定試験の大半はレセ書きかレセプトチェックで差異がものすごいです。
個人クリニック、病院共に経験者、レセコン打ち込みのできる人を求めています。
医療事務の勉強を始めるときは転職するんだって気持ちで意気込んでましたが、医療事務管理士の試験に何回も合格しない、求人などを見ても応募できるものがほとんどない有ったとしてもライバル10人以上で理想と現実は決まってました。
もし、質問者様が現在職を探されている状態であれば公共職業訓練か基金訓練?(10月から制度が変わったので名称が違います)で医療事務、調剤事務、介護事務のいずれかかその全部が学べる講座が有ると思いますのでそちらで勉強をすればテキスト代、検定料、諸々の経費以外は基本無料ですので検討されたらどうでしょうか?
私は医療事務の認定試験4種類
・医療事務管理士・医科
・メディカルクラーク(旧メディカルクラーク2級)
・ホスピタルコンシェルジュ3級
・診療報酬請求事務能力認定試験
を目指す試験でしたが、他にも調剤事務も本格的に勉強をしました。
正直な感想ですが…調剤事務の勉強から始めれたら良かったと思いました。
始めるとしたら調剤の方がボリュームが狭いのでお勧めします。
ただ、医療事務管理士は現在の試験方式であれば実技3時間 レセプト作成外来2枚・入院1枚 学科1時間10問
調剤の方は2時間の間にレセプト3枚 学科試験を解かなければいけません
11月からそれぞれレセプト作成から1枚レセプトチェックに変わります。
ユーキャンの講座で学べば在宅試験が受けられますがレセプト1枚につき85%出来ていないと合格しませんが、会場受験であれば学科、実技どちらかが落ちた場合3回の受験が合格した科目が免除になるメリットが有ります。
補足読みました
私は今年で34歳でアドバイスできる立場ではないのですが答えられる範囲で…
未経験の分野で挑戦できるチャンスが有るのは大半は30歳未満の人になります、求人票などを見てもそれは明らかです
30歳を超えて転職、再就職をする場合は経験分野で最終的には仕事に就く人が多いです。
私は医療事務管理士(ユーキャンで勉強する認定試験)の試験を2回受けて不合格、3回目も自信が無いくらいです。
ただ、7月の診療報酬請求事務能力認定試験は取得しました。
後者の認定試験合格前に応募していたからかどうかわかりませんが…
2つのクリニック(医科、歯科)に受けに行きましたが不採用でした。
医科のクリニックの方は「この頃はレセプト手書きで出すことはせんのよ、レセコンで請求するから・・・」とレセコンが打てる人を求めているようでした。
現場はレセコン、認定試験の大半はレセ書きかレセプトチェックで差異がものすごいです。
個人クリニック、病院共に経験者、レセコン打ち込みのできる人を求めています。
医療事務の勉強を始めるときは転職するんだって気持ちで意気込んでましたが、医療事務管理士の試験に何回も合格しない、求人などを見ても応募できるものがほとんどない有ったとしてもライバル10人以上で理想と現実は決まってました。
もし、質問者様が現在職を探されている状態であれば公共職業訓練か基金訓練?(10月から制度が変わったので名称が違います)で医療事務、調剤事務、介護事務のいずれかかその全部が学べる講座が有ると思いますのでそちらで勉強をすればテキスト代、検定料、諸々の経費以外は基本無料ですので検討されたらどうでしょうか?
私は医療事務の認定試験4種類
・医療事務管理士・医科
・メディカルクラーク(旧メディカルクラーク2級)
・ホスピタルコンシェルジュ3級
・診療報酬請求事務能力認定試験
を目指す試験でしたが、他にも調剤事務も本格的に勉強をしました。
正直な感想ですが…調剤事務の勉強から始めれたら良かったと思いました。
始めるとしたら調剤の方がボリュームが狭いのでお勧めします。
ただ、医療事務管理士は現在の試験方式であれば実技3時間 レセプト作成外来2枚・入院1枚 学科1時間10問
調剤の方は2時間の間にレセプト3枚 学科試験を解かなければいけません
11月からそれぞれレセプト作成から1枚レセプトチェックに変わります。
ユーキャンの講座で学べば在宅試験が受けられますがレセプト1枚につき85%出来ていないと合格しませんが、会場受験であれば学科、実技どちらかが落ちた場合3回の受験が合格した科目が免除になるメリットが有ります。
補足読みました
私は今年で34歳でアドバイスできる立場ではないのですが答えられる範囲で…
未経験の分野で挑戦できるチャンスが有るのは大半は30歳未満の人になります、求人票などを見てもそれは明らかです
30歳を超えて転職、再就職をする場合は経験分野で最終的には仕事に就く人が多いです。
失業保険について。もうすぐ認定日なんですが、ハローワークに行ったのが1回で後は求人広告で5回求職活動しましたが、全部全滅!
求職活動した数はこなしてるんですが、ハローワーク1回はまずいですかね?38歳バツイチ、これからまだまだ就職活動頑張らないと…この年で就職できるかなぁ?でもめげずに頑張ります!
求職活動した数はこなしてるんですが、ハローワーク1回はまずいですかね?38歳バツイチ、これからまだまだ就職活動頑張らないと…この年で就職できるかなぁ?でもめげずに頑張ります!
就活を書く欄に記入すればいいんでしょ 大きい会社 条件のいい会社は 40歳まで位の年齢条件ですよ 末を見て 頑張って。
退職に関する諸手続きについて。
事務員が自分一人しかいない職場です。他は全く事務に関係のない職務の方々ばかりです。
自分が退職する場合、後日職場に郵送で返ってきた書類を取りに行くとして、在職中に退職の手続きを済ませるには、何を用意して、いつ提出すればよいのでしょうか?
社会保険等、退職手続きは未経験です。今まで社員さんがやっていましたが、その方が最近突然辞められ、困っています。
事務員が自分一人しかいない職場です。他は全く事務に関係のない職務の方々ばかりです。
自分が退職する場合、後日職場に郵送で返ってきた書類を取りに行くとして、在職中に退職の手続きを済ませるには、何を用意して、いつ提出すればよいのでしょうか?
社会保険等、退職手続きは未経験です。今まで社員さんがやっていましたが、その方が最近突然辞められ、困っています。
引継ぎが出来ない状況での 本人の退職手続きの場合…退職日後に書類を提出しないといけないので…
・①ハローワーク…離職票手続き …離職票・雇用保険被保険者資格証明証
・②社会保険…厚生年金・健康保険の脱退手続き
・③市役所…住民税特別徴収の手続き
②・③は、郵送で出来ますので 退職日に郵送すれば問題ありません。
①は、退職日以降(5日以内)に、所轄のハローワークに 手続きに行く必要がありますので 全ての書類を準備して行く。但し、最終の給与が確定していないのであれば それを待って行くしかありませんので 役職者に代行を依頼するしかありません。
中小だと 事務員=経理・総務ですから 段取りをして引き継いで辞める。退職後に 会社に行くこと事態… 一般的には 退職日が延長される若しくは、サービス残業ですよね。
①離職票は、ハローワークで 緑のA3の用紙を貰ってください。もう1つの書類は 入社後手続きをしているので 雇用保険被保険者資格証明証に退職日を記載して提出です。書き方が 解らない場合は ハローワークで聞いて下さい。
②社会保険は、政府管掌の保険であれば、社会保険事務所に 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届と保険証も一緒に提出(郵送可)すれば終了。
③住民税を特別徴収している場合(会社で個人の住民税を給与より引かれている場合のみ) 市町村へ、特別徴収変更届けを提出することで 退職後は、個人の自宅へ納付書が郵送され それを個人で納める。脱退届けは、特別徴収の一覧と一緒に5月に会社に来ています。無ければ 直接市役所へ連絡すれば郵送で受け取れます。
こんなところだと思いますが…。
各手続きは、各庁に行けば教えてくれます。
・①ハローワーク…離職票手続き …離職票・雇用保険被保険者資格証明証
・②社会保険…厚生年金・健康保険の脱退手続き
・③市役所…住民税特別徴収の手続き
②・③は、郵送で出来ますので 退職日に郵送すれば問題ありません。
①は、退職日以降(5日以内)に、所轄のハローワークに 手続きに行く必要がありますので 全ての書類を準備して行く。但し、最終の給与が確定していないのであれば それを待って行くしかありませんので 役職者に代行を依頼するしかありません。
中小だと 事務員=経理・総務ですから 段取りをして引き継いで辞める。退職後に 会社に行くこと事態… 一般的には 退職日が延長される若しくは、サービス残業ですよね。
①離職票は、ハローワークで 緑のA3の用紙を貰ってください。もう1つの書類は 入社後手続きをしているので 雇用保険被保険者資格証明証に退職日を記載して提出です。書き方が 解らない場合は ハローワークで聞いて下さい。
②社会保険は、政府管掌の保険であれば、社会保険事務所に 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届と保険証も一緒に提出(郵送可)すれば終了。
③住民税を特別徴収している場合(会社で個人の住民税を給与より引かれている場合のみ) 市町村へ、特別徴収変更届けを提出することで 退職後は、個人の自宅へ納付書が郵送され それを個人で納める。脱退届けは、特別徴収の一覧と一緒に5月に会社に来ています。無ければ 直接市役所へ連絡すれば郵送で受け取れます。
こんなところだと思いますが…。
各手続きは、各庁に行けば教えてくれます。
関連する情報