労基についてです。業種は、従業員約200人の病院にある栄養課です。ハローワークからの紹介即採用しようとされたので、
素人で足を引っ張るから辞めてくれと言われても困る、他の約束もあり、熟慮の上で返事をお願いしました。連絡があり二月の第三週に来て下さいと言われ、時給で特別なシフトが用意されていました。時間どうりに帰れました。雇用契約書は求人表とほぼ同じであると確認し提出、通常シフトになったとたん、毎日残業休憩時間にいろいろさせるようになりました。特別シフトの間、職場内に口止めをしていました。セミナーや研修(業務指示)各ミーティングは休みが入れてあります。不安になり、勤務後に経営者サイドに雇用契約書の控えをお願いすると、はぐらかし、逃れられないと渡しながら威嚇されました。経営者ぐるみで違法な労働をさせ、隠しています。何度か労基署の指導が入ったようです。辞めるにしても自己都合になるとくやしいです。信頼していた病院だけに人のよい職人院長が知らないところで悪質な改ざんや、法にふれる事を隠しています。雇用契約書を貰った時点で、ゴングは鳴ったと思われますが、我慢してでも、証拠を集め勉強して貰いたいです。
労働契約は、書面にて…じゃなかったかな?。控えを貰えるはずですよ。しかも、強制労働は、違法です。また脅迫は、刑法に触れますよ。関係機関に相談しましょう。今は、匿名で良いと思うので、確認されて、それとなく…、監督所へ。医療関係は、とても大切な仕事で、人材不足で、大変だと思います。精神的に、やり甲斐が無と、ストレスで、身体を壊しちゃいけませんからね。
病気で退職して、ハローワークに通い始めましたが、現在の医療保険が、近々切れてしまいます。病気でも加入できる保険に入るか、この際、保険自体に入ることをやめて、その分を貯金していくべきか、迷っています。
という質問を出し、アドバイスの結果、加入中の保険会社に延長が出来るか問い合わせをしたら、無理とのことでした。おまけに、医療保障の少ないタイプでしたので、加入していたことそのものが、あまり意味がなかったのかもしれません。

再度、上記の質問にアドバイスを頂けたら嬉しいです。
病気がなんなのかわからないのでアドバイス出来ません。

恐らく回答を待っていても時間の無駄なので、保険ショップ
だったりご自宅に訪問してくれるFPさんに相談した方が
良いと思いますが。
雇用保険適用除外者の再就職手当受給について
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?

ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?

ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。

もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
支給には安定した就業が前提です
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
失業保険について
会社都合で1月28日で退職することになりました。

約2年アルバイトをし、雇用保険に入っていなかったので遡って支払い失業手当をもらう予定です。

その手続き上、会社に少し時間がかかるといわれました(あと会社が民事再生した為)。

その為、自分でもハローワークに行って色々相談するつもりですが、
退職してから手続きに必要なものが揃ったりするのが2月中旬だとすると、
申請するまでの間に短期でアルバイトをしようと思うのですが(約10日くらい)可能でしょうか?
大丈夫ですよ。アルバイトしても、失業給付はもらえます。
会社から離職票が届いた後、あなたはハローワークへ求職の申し込み(失業給付の手続き)に行くわけですが、その時に退職後アルバイトをしたことは正直に申告して下さい。
申告してもあなたに不利益なことは何もありません。
雇用保険・再就職手当について
再就職手当は待機期間満了後1ヶ月間はハローワークまたは職業職業紹介業者の紹介で就職した人が対象と聞きました。

これは、就労困難者で待機期間のあとの給付制限のない人も上記の制限は変わりませんか?

また、職業職業紹介業者とは派遣会社(スタッフサービスとかマンパワーとか)も含まれますか?
再度改めて・・・

障害者等の就職が困難な方・・・待機期間満了後の給付制限がない場合は、求職の方法に規制はありません。

スタッフサービス・マンパワーに関しては、ハローワークにてご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN