就職活動についてです

現在北海道の田舎に住んでるフリーターです。札幌までJRで1時間半の距離の街です。職種が限られている等さまざまな事情で札幌の会社に就職したいのですが毎回ハローワ
ークで条件が合わないと言われ面接できません。今迄一般事務三件(ひとつは大卒がいいという理由。受けても厳しいかもと言われました。二件は女性がいいという理由です。)もう一つは清掃です。男性も募集してるのですが今回は女性がいいという理由で企業から断られました。もう一つは販売で給料が少ないので一人暮らしは苦しいと忠告されました。地元で就職は厳しいし札幌では散々断られ途方にくれてます。どうしていいのかわかりません地方から都会への就職は諦めたほうがいいのでしょうか?
全国の主要都市の就職は厳しいと聞いてます。職に就くにはちょっとしたベクトルを変えればいいのかと思います。ハローワークでも良い相談員に出会えればいいのですが。
退職理由として、嘘をいうことは必要なのでしょうか?
現在、転職のため就職活動をしています。動き出してちょうど1ヶ月がたち、これまでに2社書類選考の後、面接を受けました。離職期間が1年をこえており、ハローワークで書類の書き方等を教えて頂いています。1社目の面接の時に私自身久しぶりの面接だったこともあり、とても緊張していました。そして「退職理由について」深く聞かれた際に上手く答えられませんでした。結果は不採用。手応えが良くなかったため、帰宅後振り返ってみても一つの原因にあげられると思います。

そこですぐに悩んでいることを担当して下さっている職員の方に伝えたのですが、「退職理由は、介護のためということにして下さい」「まず受かることが先決。この面接の場をいかに上手く切り抜けることが出来るか、が見られているんです」と言われました。・・・介護。体の悪い祖母を手伝い、病院まで連れて行ったことはありますが、介護なんて。ましてや退職する程のものでもなんでもありません。

実際、離職期間は、何もしていなかった訳ではなく海外へ語学留学をしていました。幼い頃の夢だったので明確な目標を持って1年間励んできました。結果、公認の語学試験にも合格し、海外の友人も多く持つことが出来、とても成長出来た1年であり、人生の中で最も学びが多かった1年だと自信を持って言うことが出来ます。しかしながら離職後、結果的に1年間は職務についていないため実際は言わない方がいいということでした。また私が応募しているのは事務・営業事務職のため、「職務に関係がないことだから」という理由からだそうです。

私は素直で真面目な性格のため、この1年の経験をないものとし、介護のため退職ということを面接の時に伝えることを考えると苦しくて堪りません。面接の場で上手くしのぐことも出来るとは思えません。(「どのような介護体験をされたのですか?」などと質問をされたら当然答えられません。)別の職員の方に伝えると、「そんなことを言う必要はない。嘘はばれるし、アピール出来ること。是非書いて下さい」とのことでした。もちろん本当の退職理由はマイナスのことも含まれています。ですので若干の嘘は入れないといけません。ですがしたこともないことを退職理由にすることはどうなのでしょうか?

転職経験者の方はどのような退職理由を考えられましたか?どうぞ宜しくお願い致します。
目的が達成されるなら、別に何を言ってもかまいません。
自分の性格を尊重することが、就職より優先するならそれも可です。

就職はライバルとの戦いです。
中には経験者もいる。英語をしゃべれる人もいるかもしれない。

あなたの強みは?
人格は会社にとっては不要です。

知人の赤ちゃんを見て、ブサイク・・・と言いますか?普通は思っても言わない。
会社、会社員は、お世辞、人間関係のためのウソ・・・平気です。
あなたのいう素直で真面目な性格は、評価されません。

ウソを本当だと言い切る能力は、営業事務で必須です。
企業は儲けてナンボです。誠実な企業だが赤字なら、害悪です。
失業保険の手続きについて教えてください。11月15日付で自己都合で退職し、会社から離職票ももらっています。就職活動は行っており、長期で思うものがなかなか見つからないので短期の仕事に就いております。
具体的には
11月20日から12月5日まで短期派遣
それ以降、断続的に単発アルバイトをしつつ就職活動中です。
長期のお仕事をさがしていますが、決まりかけては
「派遣先の都合で話がなくなりました」といわれたのが4件もあります。
(派遣元はいずれも違います)
そのたびに神経的にまいっております。。
不安定な状態が続いていますので
3ヶ月の給付制限期間のことも考え、はやめに手続きに行きたいとは思うのですが
待機期間として失業状態が1週間あることが必要だと聞いたことがあります。
ハローワークに手続きにいくために、1週間失業状態をつくらなくてはいけないのでしょうか??
手続きをしてから7日間の待機期間中(完全失業状態期間)です。

【補足】
手続きをしてからの土日の就労は、休まないと無理です、手続きから7日間は完全な失業状態が必要です。

待機期間後は認定日毎に失業認定申告書に働いた事をキチンと申告すれば、その日数分は基本手当の支給はされませんが、不支給の日数分は後に繰り越されます。

※働いた日の申告はキチンとしないと、もし発覚した場合には最大3倍返しのペナルティがあるので注意してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN