有機溶剤を扱う仕事をしていますが体調が崩れ始め、研修期間中ですが辞めて転職しようとおもっています。その上で教えてください。
現在塗料・塗装関係で入社しこの春から働き始めました。以前にもご質問をさせていただいたものです。休日明けに出勤したのですが、やはり今現在も頭痛がしており、寝付けず2~3時間ほどしか寝れず、のどが痛くなってしまい、勤務中に心臓の辺りがズキズキしたりして、業務に少しずつ支障をきたしてきました。職場の先輩は慣れるとおっしゃるのですが、慣れる前に体を壊してしまいそうです。今有機溶剤のシンナーの臭いがずっとしているところで働いており、換気はされているみたいなのですが、体調を崩し始めてしまいました。このまま、続けても私自身が大きなミスをして会社により迷惑をかけてしまうのがとても不安です。臭いで頭が痛くなってくるのですが、細かい作業も多く、努力をしてはいるのですが、言われたことが右から左へ抜けてしまって迷惑をかけてしまう始末です。期待をしているよと、やさしく声をかけてくださるのですが、シンナーの充満したにおいのなかで働く自信がすっかりなくなってしまいました。なので、早々に辞めて転職をしようと思っています。まだ、働いて日数にすれば5日くらいで保険などには入ってません。これは、次に転職するときに職歴に書く必要がありますか?沢山調べたのですが辞めるならすぐやめたほうがいいとのことでしたが、朝一などで電話でその旨を伝えてもよろしいのでしょうか?あと、会社からいろいろなものを支給されたのですが、弁償などはありますか?ハローワークからその職場に行ったのですが、ハローワークに報告することはありますか?是非ともよろしくお願いいたします。
退職時の規約にそって退職されるのであれば堂々としていれば良いと思います。

>次に転職するときに職歴に書く必要がありますか?
あります。

自己都合にて退職される場合は、民法上では申告後2週間が必要です。この場合は、雇用者の

承認がなくてもです。 2WK以内での退職に関しては、逆に訴えられる事もありますよ
二十歳フリーターです
18の時に英語の先生になりたいという夢があったのですが大学はお金がかかると思い諦めてだらだらと二十歳になってしまいました
成人して色々考えて今からでも遅くないと
最近思い始めました
先生とまでいかなくても高卒の自分が今からできる英語を使う仕事と、それに必要な資格を教えて頂きたいです
*英語圏の国へ
留学やワーキングホリデー
という手も、ありますね。※お金かかりますし、資格仕事には直結しないかな。

ですが

英語圏の国で実際に過ごすこと。に
大きな意味があるかもしれません。





*英語教諭になれるか成れないか?なる気があるかないか?
は、別にして。


短大、夜間大学などで
英語教諭免許を取得してみる。
のも有りでは?!




手近なところでは。
・英語に関する民間資格取得。※《英語教諭は国家資格》

・英語教室に通う。




他にも色々あるかと思いますから
ご自身に最も合う、方法や手段を見付けられて
挑戦されてみたらよいか。と、
わたしなりに感じました。


参考までに。
高卒の元派遣ですが正社員希望でこれは厳しい条件でしょうか・・・?
高卒でフリーター3年半(接客)、派遣(事務)1年3ヶ月の職歴の20代前半(女)です。

将来のことを考えて正社員で主に事務の求人を探しています。
住んでいるところは一応関東なんですが、都心まで2時間かかる田舎なので求人自体も多くありません。


私の希望なのですが、一番は土日祝が休みの会社です。
(趣味(コンサート等)のために土日に出かけることがかなり多いためです)
お給料は交通費別で17万程度。
家から1時間程度の通勤距離であること。
事務など会社の中で働く仕事であること。


以上が私の希望なのですが、現在ハローワークで求人を見ると、土日祝休みの会社がものすごく少ないみたいです。
最初の数ヶ月はリフレッシュのために遊んでいたせいもありますが、前の仕事を辞めてから6ヶ月経つので焦っています。
今まで7社くらいに応募しましたが落ちてしまいました。
休日の件など妥協せずに探していたので、応募した会社自体少ないです。

客観的に見て私の条件はどうでしょうか。
前の派遣元は有休もしっかりとる事が出来たりしっかりしていたのですが、正社員だとその辺も会社によりけりだと思うので派遣の方が合っているのかなと思うのですが、その会社で派遣切りにあってしまったこともあり、正社員のほうが安定しているのかなとも思っています。

いろいろ自分の中で迷いがあり、1人で悶々としています。
わかりづらい文章で恐縮ですが些細なことでもご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
20代前半でしたら、ぜひ正社員目指して頑張ってほしいです。
ただ、現状厳しいと思うので、見方を変えて社員登用制度のあるアルバイトから始めるって手も一つの考え方かと思います。
雇用状況が悪く厳しいかとは思いますが、前向きに頑張ってほしいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN