現在就職活動中の女性です。職歴について、質問させて頂きたいと思います。
私は学校卒業後すぐある会社に入社しましたが、3か月程で辞めました。その事を書くべきかどうかで悩んでます。既に4社経験しており、次で5次で5社目になるという事もあり、書けば書類選考で落とされる可能性が高くなると思うからです。
アドバイスを頂ければ、幸いです。
お気持ちよく分かります。転職の回数ですよね。悩んでいる方は、結構いると思います。企業によっては、転職の回数だけで落としてしまいます。3ヶ月で退職した理由にもよると思います。履歴書だけではなく職務経歴書を作成してみるのも一案です。こんな事もあります。面接時に職歴を隠して、そして晴れて入社。ところが、ハローワークで手続きをすると、過去の職歴が分かってしまう時があるんです。(興信所なら更に詳しく) 当然その人は、呼ばれて・・・。経歴詐称です。しかし、解雇になる人もいれば、ならない人もいます。 いけない言い方かもしれませんが、嘘をつく事は確かにいけませんが、要は中味の問題だと思います。人事の人が聞いて、納得できる内容のものであれば、そのまま継続勤務になる確率が高いです。だからと言って、私は、履歴詐称を薦めてる訳ではありません。 私の顧問先の人事担当者も大体は、同じような考え方です。一社隠して、「家事」等と記載しても3ヶ月位ですから、たぶん平気でしょう。でも、職歴がばれたときに、どう言い訳をするか?! 堂々と、理由を書いて、真っ向から勝負をするか!?
お役に立てたか、わかりませんが、参考になれば幸いです。
税金についての相談です。22年7月、会社都合での退職をしました。その後、1ヶ月後くらいから失業手当てをいただきながら就職活動をしてましたが、
職業訓練というシステムを知り、今は職業訓練の学校に通っています。失業手当ては、本来の給付期間が学校終了まで延長されている状況です。

そして、今回、確定申告に行ったところ、失業手当ての旨を話したら、延長の部分は雑所得になる可能性があると言われ、その場では不明点が多いため、電話で税務署に相談し郵送で提出するよう促されました。
訓練学校に通いはじめてから受給資格者証続紙のコピーという書面で、毎月の手当の明細がわたされます。手当てに関して、私の方にある資料はこの用紙くらいのため、この用紙を手に、電話で税務署に相談しましたが、正式名称がわからないとわからないと言われてしまいました。
そのため、その書面に記載されていた、ハローワークの雇用保険給付課職業訓練給付担当に電話してみたのですが、税金は税務署の判断に任せてるからわからないと言われてしまいました。正式名称をたずねてみたのですが、そちらに書いてある通りですと…言われ、延長部分に関しては訓練延長給付手当と言いますが…と、税務署、ハローワーク共々なんとなくな回答しか得られませんでした。

私の聞き方が悪いのかもしれませんが、私も今の状況と、書面にある言葉を並べ、相談する事しかできないため、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。

平日に相談に実際にいく時間がもうないため、どなたか、助けていただけないでしょうか…

よろしくお願いいたします。
結論から先に書きます。
「訓練延長給付」は非課税所得です。

訓練延長給付は雇用保険法24条に定められた給付金です。
おそらく「訓練・生活支援給付金」と間違われたものと思います。

生活支援給付金は雇用保険の給付を受けられない失業者を対象に、
職業訓練を受講する場合に、その間の生活支援のために給付するお金です。
これについては、所得税法、雇用保険法の定めにないものということと、
その性格上から、雑所得にあたる旨、すでに国税庁が見解を示しています。

しかし、あなたが給付を受けているのは、れっきとした雇用保険の給付です。
非課税所得として認められることでしょう。

>私の聞き方が悪いのかもしれませんが

おそらくそうでしょう。
向こうも”思いこみ””勘違い”で答えたみたいですが。

ちゃんと税務署の窓口で相談しましたか?
市役所やハローワークではダメですよ。
責任を取れない役所が見解を示すはずがないんだから。(笑)

P.S.
携帯じゃなくてPCからの投稿だったら色々とリンクを貼ってあげられたんですが。
4月で傷病手当金支給期間満了をむかえます。失業保険の受給期間延長の手続きもしています。
パニック障害で傷病手当をうけていましたが、医師からも春先から少しずつ社会復帰にむけて頑張ろう

っと言っていただき、満了後失業保険の申請を行いたいと思ってます!
きになるのが、先生からの証明も頂いて、手続きした場合、通常とおり、就活しながらすぐに失業保険はもらえるのでしょう
自己都合で退職しているため3ヶ月待たないといけないのでしょうか
スキルUPのため、職業訓練に通うかともかんがえています。

経験のある方など、わかる方是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
退職理由が病気であれば、3ヶ月も待たなくて大丈夫ですよ。

延長申請した時に診断書とか出したと思うので
(遠い記憶で、書類に種類を忘れましたが)、
それで申請が通っているから大丈夫なはずです。

病気のようにちゃんとした理由がないと、
延長申請できないですよね?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN