こんばんは。

先日、ハローワークで日本通運の支店の臨時の事務職が募集されていたので面接に行きました。


面接では、経歴に問題はありません、ただ普通のOLが良かった、と言われました。
まあ、それはいいのですが(若い子が良かったんでしょうし)、
採用合否の期日は2日も遅れるし、挙げ句には『派遣を雇うから』と断られました。


私は別に個人でお願いしにいった訳でもなく、ハローワークに求人がでてたから面接したんです。


断るにしても、言葉を選ぶほうがいいのにな、と思いました。


私の事務歴にもちょっと嫌みを言われ、正直な話、関わらなくていいから良かったと思いました。


運送会社は多分にこのような対応なのですか?


こんな不愉快な面接は初めてです。


皆さんはどう思われますか?
正直なところハローワーク経由での面接自体に期待してる企業が少ないです。

派遣の方が即戦力にもなりますし、派遣元が企業に合いそうな人材を連れてくるんですから、一般応募より使える方にあたる確率もおおきく、万が一だめでも辞めさせやすいですから。
今から話す正社員をクビにしない理由をお聞かせ下さい。

●質問の対象は
株式会社の支店長です。
職業柄でしょうか?統合失調症と診断されてます。

職業=介護福祉士。
主に事務処理、派遣員指定、連絡あれば仕事受注訪問等々です。


ソコで質問します
ソノ店長は診断が出てから労災も受け、自己の有給休暇をフルに使用したのにも関わらず、たまに出勤し。
(それも必ず体調不良で昼くらいには帰宅してます。)
現在、診断おりてからは満足に出勤・就労せず9ヶ月間。基本給と社長手当て等々支給されてます。
ソコで、
質問していきます。
①労災がおりました。妥当なのでしょうか?

②有給休暇使用しきり 満足に働ける状態に無い人物を会社は解雇にはできないのですか??
会社のハローワーク等々への不利益はありますが、ここまでの損失は…??

③月に1~2回、満足に働かずに基本給約11万プラス支店長売上手当て、月々ボーナス等々支給。
コレは労働基準法になんらかの違反ではないんですか??

④=③の状態に不満。何故か?
店長がソノ状態なので本社から二ヶ月後、別支店長が転勤してきています。のに!前支店長の給料は基本給店長手当て等、自体は現状保持です。

以上な状態であるコトもお考え知恵を下さい。



ワタシ達社員はしっかり 資格保持者に指示を出したりしてシンドイ思いしてるのにソレが通るなら、社員一同やろうかと冗談で話していますが、給料等おかしい?と思いませんか??
また前支店長を社員からバイトないにしろ籍を外す手筈は有るんでしょうか??


(すみません、コレは親族からの相談・質問にあたります。ご理解下さい。)
ビックリするほど、待遇の良い会社ですね?

先ず、法的な面から

①については、判定(認定)は、労働基準監督署が行ないます。
従って、事実に反するかどうかは別として、法的には妥当です。

ちなみに、「統合失調症」などで、労災認定されるのは、よっぽどです。
普通は、会社が認めるのを嫌いますし、労基署も判定が難しい。
病院(医師)と、経営者の連携?の結果かな?

②ついて
労基法では、最大20日で良いとしてはいますが
それを越えて、付与する事には、なんら問題はありません。
その意味で、③についても、経営者の判断に委ねられます。

厳密には、就業規則や労使協定に従う事になりますが
もし、それらが無い場合、個々の労働者との間の雇用契約が
②・③の判断基準となります。

文面からは、詳細は解りませんが、 ②・③ は、上記規則に
拘束されるものの、「管理職」の場合、それら規則から
逃れられるものでは無いにしろ、労働時間の制約が
本来は、管理職以外の従業員より、緩いものです。

多くの企業は、管理職と言えども、他の従業員とほぼ同じ様に
出勤し、残業は付かないのが普通ですが、管理職の定義からは
自分の職責が遂行出来れば、何時に出社しようが退社しようが
構わない事になっているのが、本来の姿なのです。

※ きっと、問題なのは、「自分の職責」をきっちり果たしているか?
そこなのでしょう。

ひょっとしたら、対象の方は、経営者側に属する方なのでは?

因って、2つの問題。

1.該当者は、本当に労働者なのか?

2.就業規則の有無

※後は、経営者の判断です。

シンドイ 思いをしているのは解ります?が、

管理職を、その座から引きずり降ろすのは、一般労働者では

相当な覚悟が必要です。




補足に・・・・・


就業規則違反・・・と仰いますが、それには、証拠が必要です。
そして、仮にそれがあったとしても、あなた方には、直接的に
対象者に、何らかの制裁を加える事は出来ません。

労災認定と、その補償内容も、ほかの方が言われる様に
色々なケースがあります。(期間も含め)

唯、発生時から3年を経過しても、 治癒の見込みが無い場合、
1200日分の賃金相当額を支払い 事実上、解雇することが出来ます。
(打ち切り補償)(労基法81条)
(後遺症があって、事実上勤務出来ない状態ですね)
滅多にある事ではありませんが、言葉を変えれば最長3年 となります。


どうも、質問内容に関し、時系列による労働状況が判然としないのですが
給付受給中に出勤するのが、果たして「労働復帰への手段」なのか
そもそも、労災認定されているなら、「有給」は行使する必要は無いでしょう?

やはり、会社自体に、何か問題が有りそうです。

結果的には、最初の回答と、あまり変わらないかも知れません。

労働者が、労働者を弾劾するのは、非常に難しい事です。


どうしても・・・・と言うなら、不正受給に相当するか・・・・

その辺りを追及するしか無いでしょう。

就業規則違反をしているからと言っても、あなた方には

残念ながら、上司?をクビ はもちろん、制裁を加える事は出来ません。

せいぜい、「平等・公平に扱え!」「就業規則を守れ」くらいしか言えないのです。

就業規則は、労基法内で作成されますが、それは制限部分であって

いわゆる、甘い(労働者にとって都合の良い)規則は、なんら制限を

受けるものでは無いのです。

結局は、経営者の判断になるのです。


懸命に仕事をしているご主人には、そして、その事に憤りを感じて

どうにかしたいのは、正直、理解は出来ます。

これは、普通の考えですよ。


唯、実態が解らない我々には、こんな風にしか答えられないのも事実。

身体的な怪我(疾患)なら、未だ理解がし易いかも知れませんが

精神疾患の場合は、その判断が難しいのです。

私も、精神疾患が原因で、会社を辞めた経緯を持っています。

でも、あなた方が対象にしている人を全面的に擁護するつもりは無い。

単に、法的な問題点で書いているだけです。

又、私が居た会社で、うつ に依る自殺者が出た。
労基署は、労災認定をしなかった。
遺族は、10年の歳月を掛け、裁判で、労災認定を勝ち取った。
以降、関係上司・役員は解任・降格。社内規定も厳しくなった。
そういう事実もある。


仕事柄、そういった面には、配慮が大きい企業かも知れませんが

・・・・・・でもね・・・・・・解りますよ。 真面目に働いている者からしたら・・・

だけど、難しい。
失業認定申告書について質問です。

自己都合で退職したため12/9~1/9まではハローワークの求人で就職しないと再就職手当は支給されないと説明を受けました。


この度1/10~で就職が決まったのですが求職活動が1回しかありません。

しおりを読んだところ給付制限がある場合は最低3回と書いてあったのですが就職が決まった場合は一回でも大丈夫なんでしょうか?

再就職手当を貰えそうな条件の仕事に就職できたので出来れば申請したいのですが求職活動が一回でも申請できますか?
1月10日が就業日ならば、認定日の1月9日の認定日の時間前に、ハロワに電話すれば、いんじゃない?
そうすりゃ、報告する紙ださなくてもいいやん。

就業1日前に連絡となっているはず。

多分、明日言っても、認定日来なくていいと言われると思うけど。

1月11日~なら、ダメだよ、多分。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN