警備会社の事務内容 教えてください。
交通整理 警備 会社 の事務の仕事

している方、していた方おしえてください。
どんな感じですか?

正社員の 仕事内容、待遇(給与・休日など)
など 教えてください。

ちなみに私がハローワーク掲載で見たのは、

補足事業内容 警備業
職種 事務員
就業時間 1)08:00~17:00
休憩時間 60分
時間外 なし
賃金
賃金形態 日給月給


a 基本給(月額平均)又は時間額
130,000円~145,000円

休日 日 他
週休二日 隔週
第1・3土曜日
年末年始
年間休日数 112日

加入保険 雇用 労災 健康 厚生
通勤手当 実費支給 上限なし

仕事の内容
・一般事務パソコン少々出来る方
・電話の応対
・取引先への訪問

賞与は無し。

とハローワークの記載です。
この給与額は控除前…総額ですか?それとも控除後…手取りですか?
以外と厄介なのは請求書の作成とかですね?
隊員のおっさんは警備日報の提出期限を全然守らんからねぇー、管制…配置を組む人にしっかり言って日報をきちんと回収するのに苦労するはずです。
工事関係の監督は後だしジャンケン的に値引きを要求してくるから、営業さんとの意志疎通も不可欠。癒しとなる隊員さんとか見つけれれば心のオアシスにはなるかなあ。頑張ってください。
業務内容は警備会社の規模によって変わってきますよ、多分。
隊員数うん十人ってレベルだと色んな雑用もあると思いますが、逆に大手であれば専門部所で業務もそんなに複数種押し付けられることはないと思います。頑張って下さい。

追記
お住まいの地域はどちらでしょうか?
今の時期、震災の影響もあり職が無い状況下であまり贅沢言えないところもあるでしょうが、隊員としての出動は法律で定められた時間数の教育受講が必要になりますから現場で実際に警備することはないと思います。得意先への訪問は得意先指定様式請求書の購入の為とか、契約書や請求書等の届け物でしょうね?
いずれにせよ、契約書面や警備業法関連書類の作成等は年間2回の管轄警察署生活安全係が立ち入りに来ますから事務員が作成とかいう事は無いはず。勤怠管理や出納帳に関する事の他は電話対応が主業務となると思います。
正社員の求人で年間休日数169日の会社があったんですが、そんなのありえますか?
間違えて記載とかありえる?ハローワークのです。
確かに1日の勤務時間は若干長く2交替で昼8時~19時半で深夜が20時~7時
半です。 残業が月平均25時間って書いてありました。ちなみに製造関連の仕事です。
休日の欄は夏期休暇、冬期休暇、GW休暇 有りとの事です。
消防士に似てますね

こういう仕事が案外ブラックなんですかね

普通に週休2日、残業無しが良いです

知り合いは、春から秋まで休み無しで働いて、1月〜3月まで休暇っていう仕事もあります
有給休暇と賞与について教えてください。私の考え方は間違っていますか?
自己都合で6月いっぱいで辞めることとなりました。
16か月の勤務期間は確かに短く、会社に迷惑をかけた、申し訳ない気持ちというものもありますが、退職の理由は労働条件を入社時に教えてもらえず、ハローワークの求人案件とは異なる条件で勤務することとなったからです。
入社から1ヶ月後のすっかり入社手続きが終わった後に勤務形態などを教わり、そのときに会社にとって都合の悪い条件は隠されていたことを知りました。不況だし、年齢も30過ぎてるし・・と思い仕事を続けていましたが、1年勤務してみてこの1年のサイクルを今後も続けていく自信がなかったため退職を決意しました。

わずかながら賞与のある会社だったのですが、勤務1年目だからという理由で最初の6月の賞与はなく(これは普通だと思いますが)、10カ月超働いた12月の賞与すら寸志でした。次の6月の賞与については支給が7/1なので1円も与えられないそうです。
以前いた会社では11月末に退職しても12月の賞与が全額ではありませんがいただけたのですが、もらえないのが普通なのでしょうか?

また、それならばせめて有給は消化させていただきたいと思ったのですが、「前例がないから印象悪くなると思うけど覚悟しといてね(^^)」と笑顔で脅されました。(本人にそんなつもりはなかったかもしれませんが、社長の娘の発言です)
会社にとって1年で辞められるというのは一番の損害だというのです。
そうかもしれませんが、私だってずっと続けられる仕事を探していたのに嘘の労働条件で働いて履歴書に傷も付いているんです。
大して他で役立ちそうなスキルが身についたわけでもなく(PC関係にそうとう疎い会社で商品管理など業務のほとんどが手書きや手作り)、それでも会社にとっては個人のことなどどうでもよいと言われました。

よくある話だとは思うのですが、賞与が1円ももらえないことも、有給が消化できないのも、円満退社のためには泣き寝入りするしかないのでしょうか?それでいて会社に感謝の気持ちを持てと言われても…
せつなくて情けなくてやるせなくて、まとまりのない文章で申し訳ありません…
まず賞与を日割りで貰えるかですが、それは社内規定に記載してあると思います。
規定に賞与に関する規定が無い場合は会社との交渉になります。

また、有給消化についてですが全て消化を考えてるなら非常識だと思います。
有給は1年間務める前提で社員に付与されるものです。

それと・・・このご時世30超えての無職からの再就職は非常に厳しいですよ、覚悟してください。


追加:ハローワークの求人内容と実業務が異なっているのなら、ハローワークに相談すれば良かったのでは??
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN