解雇予告通知
パートで9-16時まで週5日働き1年ちょっと経ちます。雇用保険には入っていません。何度か催促しましたが勤務時間が長いから社会保険も一緒にかけないといけなくなり雇用保険だけはかけれないと言われました。
先日解雇予告通知をもらいました。社員に会社の不満を言い会社の規律を乱したとの事です。
退職届けを出せと書かれていますが出す必要はありますか?出すとすればどのように書けばいいのでしょうか?
また、さかのぼって雇用保険だけをかけることは出来ないですか?解雇予告をもらっても雇用保険がかかっていないと意味がないですよね・・・
よろしくお願いします。
パートで9-16時まで週5日働き1年ちょっと経ちます。雇用保険には入っていません。何度か催促しましたが勤務時間が長いから社会保険も一緒にかけないといけなくなり雇用保険だけはかけれないと言われました。
先日解雇予告通知をもらいました。社員に会社の不満を言い会社の規律を乱したとの事です。
退職届けを出せと書かれていますが出す必要はありますか?出すとすればどのように書けばいいのでしょうか?
また、さかのぼって雇用保険だけをかけることは出来ないですか?解雇予告をもらっても雇用保険がかかっていないと意味がないですよね・・・
よろしくお願いします。
1.解雇通知を受けたので退職するという内容で良いです。
2.雇用保険の遡及加入は可能です。
3.しかし、そもそもこの解雇は合理性がなく、つまり正当な理由がないので無効です。
4.ご本人は、解雇に同意しないと主張し、争う姿勢を見せてはどうですか。
5.裁判・交渉いずれの方法でも有利です。
6.ただし、弁護士か労組に相談しすすめることです。
2.雇用保険の遡及加入は可能です。
3.しかし、そもそもこの解雇は合理性がなく、つまり正当な理由がないので無効です。
4.ご本人は、解雇に同意しないと主張し、争う姿勢を見せてはどうですか。
5.裁判・交渉いずれの方法でも有利です。
6.ただし、弁護士か労組に相談しすすめることです。
雇用保険について教えてください。
今現在個人で会社を経営しています。
4年前から2人パートさんを雇っています。
今まで人を雇うのに必要な手続きを全然していなかったことに先ほど知
恵袋を見ていて気づきました。
源泉徴収を作っていなかったり、雇用保険に加入していなかったなどです。
すぐに雇用保険に加入し今年度から源泉徴収票を作成しようと思っています。
今までやっていなかったぶん何か罰金や罰則ってありますか?
よろしくお願いします。
今現在個人で会社を経営しています。
4年前から2人パートさんを雇っています。
今まで人を雇うのに必要な手続きを全然していなかったことに先ほど知
恵袋を見ていて気づきました。
源泉徴収を作っていなかったり、雇用保険に加入していなかったなどです。
すぐに雇用保険に加入し今年度から源泉徴収票を作成しようと思っています。
今までやっていなかったぶん何か罰金や罰則ってありますか?
よろしくお願いします。
雇用保険は強制保険です、事業主は、雇用保険法に基づき、労働者の意思に関係なく、労働者(被保険者)を雇ったことをハローワークに届け出ます。
この届け出が翌月の10日までにされていないと、罰則が発生するケースもあります、法律上では、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が規定されています。
この届け出が翌月の10日までにされていないと、罰則が発生するケースもあります、法律上では、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が規定されています。
ハローワークで、皆さん仕事の相談ってどんな質問をしてるんですかね?
自分は最近は行ってはいないのですが
仕事の検索にいって、その後、めぼしいものを見つけたら
受けたいんですけど・・・って言いに行くんですが、
「何か質問ありますか?」と職員の方に聞かれるのですが
例えば
「エクセル・ワード必須と求人標に書かれてますが、どのくらい使えればいいんですかね?」
位の事しか思い浮かびません。
そういう風に伝えると、「会社に聞いてみないとわかりません」と言われます。
それと何ヶ月かすると同じ求人がでていて
「これ前も求人でてますよね?」と聞いても
「会社に聞いてみないとわかりません」と言われます。
他にも質問をするとやはり同じ答えで返ってきます。
とりあえず決まった単語しかでてこない気がします
・23歳だし若いからとりあえず応募してみようか
・会社に聞いてみないとわかりません
この2点は必ず出てきます。
なんか適当にしか見えないです・・・
皆さんはどのような質問されているのでしょうか?
自分は最近は行ってはいないのですが
仕事の検索にいって、その後、めぼしいものを見つけたら
受けたいんですけど・・・って言いに行くんですが、
「何か質問ありますか?」と職員の方に聞かれるのですが
例えば
「エクセル・ワード必須と求人標に書かれてますが、どのくらい使えればいいんですかね?」
位の事しか思い浮かびません。
そういう風に伝えると、「会社に聞いてみないとわかりません」と言われます。
それと何ヶ月かすると同じ求人がでていて
「これ前も求人でてますよね?」と聞いても
「会社に聞いてみないとわかりません」と言われます。
他にも質問をするとやはり同じ答えで返ってきます。
とりあえず決まった単語しかでてこない気がします
・23歳だし若いからとりあえず応募してみようか
・会社に聞いてみないとわかりません
この2点は必ず出てきます。
なんか適当にしか見えないです・・・
皆さんはどのような質問されているのでしょうか?
基本的に、担当の職員さんというのは、カウンセラーというわけではありません。
単に、事務的な手続きを担当される方々です。
ですので、職員の方に専門的な質問を投げかけても、個々の知識内でしか答えられないというところです。
「何か質問はありますか?」という質問に対しては、あなたが求人票をご覧になった上で、不明瞭な点があれば、分かる範囲内で答えますよ、ということですね。
大抵は求人票に記載されていますので、私はいつも「特にありません」で通してますよ。
単に、事務的な手続きを担当される方々です。
ですので、職員の方に専門的な質問を投げかけても、個々の知識内でしか答えられないというところです。
「何か質問はありますか?」という質問に対しては、あなたが求人票をご覧になった上で、不明瞭な点があれば、分かる範囲内で答えますよ、ということですね。
大抵は求人票に記載されていますので、私はいつも「特にありません」で通してますよ。
関連する情報