福祉系の資格をとるために
私は文系の大学を卒業をしました。
最近になり福祉系の職に転職をしようと思うようになったので、福祉系の資格・社会福祉士、介護福祉士を取得したいと思いまし
た。
しかし、受験資格がありすぐには受験することができません。
調べたところ養成施設卒業、福祉系大学で必要な教科の履修がなければ受験資格すらもらえません。
そこで質問ですが、大学を卒業しているのだから他に必要とされる教科を通信制大学か放送大学などで取得して、受験資格を取得することはできないのでしょうか?
人生の方向性を変えるのに時間的にも、再度多額のお金をかけるほど余裕もないです。
私は文系の大学を卒業をしました。
最近になり福祉系の職に転職をしようと思うようになったので、福祉系の資格・社会福祉士、介護福祉士を取得したいと思いまし
た。
しかし、受験資格がありすぐには受験することができません。
調べたところ養成施設卒業、福祉系大学で必要な教科の履修がなければ受験資格すらもらえません。
そこで質問ですが、大学を卒業しているのだから他に必要とされる教科を通信制大学か放送大学などで取得して、受験資格を取得することはできないのでしょうか?
人生の方向性を変えるのに時間的にも、再度多額のお金をかけるほど余裕もないです。
まず、介護福祉士は実務経験3年+実務者研修が
受験資格になります。
そんなに高額ではないですよ。
まず、介護職に就職すればいいのですから。
その際に『介護職員初任者研修』くらいはあった方がいいと思います。
ハローワークにご相談いただければ、
職業訓練でやっていますので、比較的安価でスタートできます。
社会福祉士の方ですが、主様のイメージがどうなのか、
私には分かりませんが、
通信制大学のようなものですよ、一般養成施設(通信で2年ほど)は。
ただ、通信と言ってもスクーリングもあれば、実習もあります。
4週間の実習がネックだと思います。
ただ、福祉系の職場ですと、理解もあると思いますし、
まずはやっぱり、就職するのがいいと思います。
仕事をしながらの勉強なので、
そんなに時間を無駄にすることはないと思います。
むしろ、有益な時間の使い方だと思いますし、
お金の方もそんなに高額ではないと思います。
50万もあれば実習も出来ると思います。
2年で50万ですから、1ヶ月2万ほどです。
ご参考までに。
受験資格になります。
そんなに高額ではないですよ。
まず、介護職に就職すればいいのですから。
その際に『介護職員初任者研修』くらいはあった方がいいと思います。
ハローワークにご相談いただければ、
職業訓練でやっていますので、比較的安価でスタートできます。
社会福祉士の方ですが、主様のイメージがどうなのか、
私には分かりませんが、
通信制大学のようなものですよ、一般養成施設(通信で2年ほど)は。
ただ、通信と言ってもスクーリングもあれば、実習もあります。
4週間の実習がネックだと思います。
ただ、福祉系の職場ですと、理解もあると思いますし、
まずはやっぱり、就職するのがいいと思います。
仕事をしながらの勉強なので、
そんなに時間を無駄にすることはないと思います。
むしろ、有益な時間の使い方だと思いますし、
お金の方もそんなに高額ではないと思います。
50万もあれば実習も出来ると思います。
2年で50万ですから、1ヶ月2万ほどです。
ご参考までに。
二週間前にハローワークの求人に応募し面接を受けましたが、不採用でした。
その時は二人採用の所に30人応募してるとハローワークの職員に教えて貰いました。
今日またその求人がでてました。
今回は採用人数が一人なので、前に採用したどちらかが辞めたのだと思います。
もう一度応募しようか迷ってるのですがやめといた方がいいでしょうか?
その時は二人採用の所に30人応募してるとハローワークの職員に教えて貰いました。
今日またその求人がでてました。
今回は採用人数が一人なので、前に採用したどちらかが辞めたのだと思います。
もう一度応募しようか迷ってるのですがやめといた方がいいでしょうか?
再応募は貴方の自由ですが 二週間前に一度応募した先を 再度紹介してくれる(紹介状の発行)かが分かりません
私が貴方の立場なら 二週間前に応募した先を再応募するって言う事に抵抗を感じます
因みに面接に至ったとして 担当者から「貴方前回応募した人だよね~」との嫌味まじりな言い方をされる場合も有りますが それらに気に成らないので有れば良いと思います
再応募は貴方の自由
私が貴方の立場なら 二週間前に応募した先を再応募するって言う事に抵抗を感じます
因みに面接に至ったとして 担当者から「貴方前回応募した人だよね~」との嫌味まじりな言い方をされる場合も有りますが それらに気に成らないので有れば良いと思います
再応募は貴方の自由
パートの社会保険加入について。
こんばんわ、閲覧ありがとうございます。
ハローワークで見た求人に応募したのですが…
時給800円で1日6~7時間、週5日です。
厚生・健康保険がついているようですが、130万越えるか越えないか微妙な感じです。
面接で扶養(配偶者控除?)の範囲内にしてください!って言うのは印象悪いですか?
バリバリ働く気のないやつ…と思われてしまうでしょうか?
また、130万越えて扶養から外れると、ダンナさんの所得等にはどう影響しますか?
無知ですみません、教えて下さいm(__)m
こんばんわ、閲覧ありがとうございます。
ハローワークで見た求人に応募したのですが…
時給800円で1日6~7時間、週5日です。
厚生・健康保険がついているようですが、130万越えるか越えないか微妙な感じです。
面接で扶養(配偶者控除?)の範囲内にしてください!って言うのは印象悪いですか?
バリバリ働く気のないやつ…と思われてしまうでしょうか?
また、130万越えて扶養から外れると、ダンナさんの所得等にはどう影響しますか?
無知ですみません、教えて下さいm(__)m
おはようございます。
少し誤解されているようなので事柄を正しておきますと、まず旦那様の所得に影響が出始める=扶養控除が無くなるのは、ご質問者様の年間所得が103万円を超えた時点となりますので、130万を超えた時点ではありません。
これは税制上の控除として区分されており、大概は皆さん扶養の範囲内で・・・という時には年間所得を103万円以内に抑えて勤務されるのが主流となります。
一方で保険上の控除という区分に関しては年間所得が130万円以内に適用されるため、この金額を超えてしまうとご質問者様自身が社会保険や国民健康保険に加入して月々の保険料を納めていかねばならない・・・というものです。
したがって今回のハローワークでの求人はあくまで保険上の控除をどうするのか?・・・に絞られます。その上で社会保険の加入を蹴って130万円以内でお願いするのは正しくご質問者様の自由かと存じます。
少なくともご質問者様が保険で一人立ちするという事は支払いが免除されている筈の年金も月々納めていかねばならない状況となりますので、しっかり熟慮された上で結論を出された方がよろしいかと思いますよ。。。
ご参考までm(__)m
-----------------------
補足を拝見しました。
うーん・・・実際は103万円を超えた時点でかなりの負担なんですけどね。だからこそ皆さんは年間所得103万円のラインにかなり拘ります。
年金は今回のケースでは厚生年金という形で支払う事になり、確かにある一定期間以上を納めれば将来は受け取る見合いが増える可能性は高いです。
特に会社が半額負担してくれる社会保険方式であれば国民年金での支払いよりも軽減はされますので得ではありますが・・・そもそも将来受け取れるのか?・・・という見方もあります(笑)
少し誤解されているようなので事柄を正しておきますと、まず旦那様の所得に影響が出始める=扶養控除が無くなるのは、ご質問者様の年間所得が103万円を超えた時点となりますので、130万を超えた時点ではありません。
これは税制上の控除として区分されており、大概は皆さん扶養の範囲内で・・・という時には年間所得を103万円以内に抑えて勤務されるのが主流となります。
一方で保険上の控除という区分に関しては年間所得が130万円以内に適用されるため、この金額を超えてしまうとご質問者様自身が社会保険や国民健康保険に加入して月々の保険料を納めていかねばならない・・・というものです。
したがって今回のハローワークでの求人はあくまで保険上の控除をどうするのか?・・・に絞られます。その上で社会保険の加入を蹴って130万円以内でお願いするのは正しくご質問者様の自由かと存じます。
少なくともご質問者様が保険で一人立ちするという事は支払いが免除されている筈の年金も月々納めていかねばならない状況となりますので、しっかり熟慮された上で結論を出された方がよろしいかと思いますよ。。。
ご参考までm(__)m
-----------------------
補足を拝見しました。
うーん・・・実際は103万円を超えた時点でかなりの負担なんですけどね。だからこそ皆さんは年間所得103万円のラインにかなり拘ります。
年金は今回のケースでは厚生年金という形で支払う事になり、確かにある一定期間以上を納めれば将来は受け取る見合いが増える可能性は高いです。
特に会社が半額負担してくれる社会保険方式であれば国民年金での支払いよりも軽減はされますので得ではありますが・・・そもそも将来受け取れるのか?・・・という見方もあります(笑)
関連する情報