相談させてください!
ハローワークの紹介である会社にトライアル雇用で採用になりました。
3ヶ月お試し期間。時給700円です。
しかし自分に合わず、体調を崩し、1ヶ月でやめました。
そして会社から給料をもらいましたが往復の交通費、仕事で何回か取引先に自分の車で行った分のガソリン代がありませんでした。
ハローワークに失業届けの手続きをした時、聞いてみましたが、『一度会社に聞いてくださいと言われました。』
面接の時は出ると社長が言ってました。求人票にもかいています。
そして会社に問い合わせたところ『私との面接の時に3ヶ月の間は時給のみという約束だった、払うつもりはない』と言われました。
もちろんそんな約束してません。
しかし言った証拠はないし、話し合いしても言った言わないになりそうです。
やはり交通費、仕事で自分の車を使ったガソリン代を出してもらうのは難しいでしょうか?
ハローワークの紹介である会社にトライアル雇用で採用になりました。
3ヶ月お試し期間。時給700円です。
しかし自分に合わず、体調を崩し、1ヶ月でやめました。
そして会社から給料をもらいましたが往復の交通費、仕事で何回か取引先に自分の車で行った分のガソリン代がありませんでした。
ハローワークに失業届けの手続きをした時、聞いてみましたが、『一度会社に聞いてくださいと言われました。』
面接の時は出ると社長が言ってました。求人票にもかいています。
そして会社に問い合わせたところ『私との面接の時に3ヶ月の間は時給のみという約束だった、払うつもりはない』と言われました。
もちろんそんな約束してません。
しかし言った証拠はないし、話し合いしても言った言わないになりそうです。
やはり交通費、仕事で自分の車を使ったガソリン代を出してもらうのは難しいでしょうか?
どう考えても言った言わないになりますね。
どちらかに証人でもいない限りそこの部分では争えません。
でも、求人票に書いてあるんですよね?
であればそれを使ってください。
それを持ってハローワークか労働基準監督署。
もしくは弁護士。
そういう手を使えば交通費はゲットできると思います。
一番いいのは弁護士なんですが、金がかかります。
また、「よくわからない」「なんか面倒」「そこまではいいや」
ということで多くの人が泣き寝入りをします。
会社側もそれを待ってたりして!?
あなたに絶対に交通費を取り返すのだという意志と、
弁護士に労基署に相談に行くんだ、という勇気があれば、
大丈夫でしょう。
会社相手では無理です。
まあでもどのぐらいの金額かわかりませんが、それに時間と金を使うのがいいか、
キッパリ忘れて次の道を探すことに全力を挙げるか。
どっちがいいかは、ご自身で判断されてください。
どちらかに証人でもいない限りそこの部分では争えません。
でも、求人票に書いてあるんですよね?
であればそれを使ってください。
それを持ってハローワークか労働基準監督署。
もしくは弁護士。
そういう手を使えば交通費はゲットできると思います。
一番いいのは弁護士なんですが、金がかかります。
また、「よくわからない」「なんか面倒」「そこまではいいや」
ということで多くの人が泣き寝入りをします。
会社側もそれを待ってたりして!?
あなたに絶対に交通費を取り返すのだという意志と、
弁護士に労基署に相談に行くんだ、という勇気があれば、
大丈夫でしょう。
会社相手では無理です。
まあでもどのぐらいの金額かわかりませんが、それに時間と金を使うのがいいか、
キッパリ忘れて次の道を探すことに全力を挙げるか。
どっちがいいかは、ご自身で判断されてください。
雇用保険被保険者離職票ー2について・・・
以前派遣で働いていた時に雇用保険に(4ヶ月)ほど
入っていたのですが、そのD社から派遣が撤退する頃になったので
そのD社に契約社員として移り働いてました。
しかしその一ヵ月後に病気になってしまって、入院することになったので
会社を辞めたのですが、会社から送られてきた雇用保険被保険者離職票の
『離職の日以前の賃金支払状況等』の部分にD社の支払状況しか書いて無いんですけど
どうしてでしょうか?派遣で払ってた分はここに記載されないものなのでしょうか?
これもらったの初めてなので誰か詳しい方回答お願いしますm(__)m
以前派遣で働いていた時に雇用保険に(4ヶ月)ほど
入っていたのですが、そのD社から派遣が撤退する頃になったので
そのD社に契約社員として移り働いてました。
しかしその一ヵ月後に病気になってしまって、入院することになったので
会社を辞めたのですが、会社から送られてきた雇用保険被保険者離職票の
『離職の日以前の賃金支払状況等』の部分にD社の支払状況しか書いて無いんですけど
どうしてでしょうか?派遣で払ってた分はここに記載されないものなのでしょうか?
これもらったの初めてなので誰か詳しい方回答お願いしますm(__)m
派遣会社で経理をしております
離職票には、D社で契約で働いた1ヶ月くらいの期間しか記載されていないという事ですよね。
質問を読んだ限りでは、それであっているかと思います。
と、いうのも、確かに主様はD社で合計5ヶ月程働かれたのかもしれません。
が、最初の4ヶ月は"派遣"として働かれていますよね。
ということは、働く場所(派遣先)はD社であっても、雇用関係は派遣元の派遣会社とあります。
お給料の支払いもD社の名前で振込がされたわけではなく、派遣会社の名前ではなかったですか?
とにかく実際にD社の直接雇用になっていたのは、契約社員時代しかないので、離職票には契約社員時代の期間しか記載されません。
離職票を交付するのはあくまでもD社ですので、それ以前の派遣会社の加入状況を引き継いで、交付するわけではありませんので・・・
派遣会社がD社から撤退した際に離職票を交付しなかったのは、加入状況期間が4ヶ月しかなく、しかも引き続きD社に直接雇用になるので、失業給付を受給することはない=離職票が必要ないと考えたからではないでしょうか。(失業給付は会社都合なら6ヶ月、自己都合なら1年必要)
そして今回、D社で離職票を交付したのは、D社が、就労期間に関係なく退職者には全員に離職票を交付している会社だったか、主様が退職後国保などの健康保険に加入する際に、「会社の健康保険をやめた証明=退職証明」として交付したのかもしれません。(多くの自治体では離職票でOKですが、離職票では、認めないところもあります)
派遣会社→D社の際、失業給付を受給していないので、今後に引き継ぐ事が出来ます。
離職票を持っている=失業給付を受給していないなので・・・・
ですから、今後の事もありますので、派遣会社に連絡して、派遣会社でも、派遣時代の4ヶ月分の離職票を交付してもらう事をお勧め致します。
☆☆☆
ただ、素人回答ですので、ハローワークに確認される事をお勧め致します。
離職票には、D社で契約で働いた1ヶ月くらいの期間しか記載されていないという事ですよね。
質問を読んだ限りでは、それであっているかと思います。
と、いうのも、確かに主様はD社で合計5ヶ月程働かれたのかもしれません。
が、最初の4ヶ月は"派遣"として働かれていますよね。
ということは、働く場所(派遣先)はD社であっても、雇用関係は派遣元の派遣会社とあります。
お給料の支払いもD社の名前で振込がされたわけではなく、派遣会社の名前ではなかったですか?
とにかく実際にD社の直接雇用になっていたのは、契約社員時代しかないので、離職票には契約社員時代の期間しか記載されません。
離職票を交付するのはあくまでもD社ですので、それ以前の派遣会社の加入状況を引き継いで、交付するわけではありませんので・・・
派遣会社がD社から撤退した際に離職票を交付しなかったのは、加入状況期間が4ヶ月しかなく、しかも引き続きD社に直接雇用になるので、失業給付を受給することはない=離職票が必要ないと考えたからではないでしょうか。(失業給付は会社都合なら6ヶ月、自己都合なら1年必要)
そして今回、D社で離職票を交付したのは、D社が、就労期間に関係なく退職者には全員に離職票を交付している会社だったか、主様が退職後国保などの健康保険に加入する際に、「会社の健康保険をやめた証明=退職証明」として交付したのかもしれません。(多くの自治体では離職票でOKですが、離職票では、認めないところもあります)
派遣会社→D社の際、失業給付を受給していないので、今後に引き継ぐ事が出来ます。
離職票を持っている=失業給付を受給していないなので・・・・
ですから、今後の事もありますので、派遣会社に連絡して、派遣会社でも、派遣時代の4ヶ月分の離職票を交付してもらう事をお勧め致します。
☆☆☆
ただ、素人回答ですので、ハローワークに確認される事をお勧め致します。
失業給付について質問があります。
8/13にパートの仕事を退職し、現在派遣社員として働いています。雇用保険には加入してません。
12月末に車の免許取得の為退職します。
1月からは車の免許取得に専念し2月からハローワークで正社員の仕事を捜す予定です。
そこで質問ですが…出来れば1月から失業給付を受けたいのですが、可能でしょうか?
8/13にパートの仕事を退職し、現在派遣社員として働いています。雇用保険には加入してません。
12月末に車の免許取得の為退職します。
1月からは車の免許取得に専念し2月からハローワークで正社員の仕事を捜す予定です。
そこで質問ですが…出来れば1月から失業給付を受けたいのですが、可能でしょうか?
雇用保険を受給するには、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。です
また、今雇用保険は失業状態にあってなお、
求職活動をする人または、している人でないと受けられません
あなたは車の免許取得に専念して、すぐには求職活動が
出来ないので、2月に求職の申し込みをすることになります
受給期間は離職してから1年間です、2月に求職の申し込みをすると、
待期期間7日間、給付制限3ヶ月を経過してからの支給に
なりますので所定給付日数の90日が全部受けられなくなります
その前に被保険者期間が12ヶ月以上ないと受給資格はありませんが
また、今雇用保険は失業状態にあってなお、
求職活動をする人または、している人でないと受けられません
あなたは車の免許取得に専念して、すぐには求職活動が
出来ないので、2月に求職の申し込みをすることになります
受給期間は離職してから1年間です、2月に求職の申し込みをすると、
待期期間7日間、給付制限3ヶ月を経過してからの支給に
なりますので所定給付日数の90日が全部受けられなくなります
その前に被保険者期間が12ヶ月以上ないと受給資格はありませんが
関連する情報