ハローワークの給付金について。


自主退社し、ハローワークへ行き三ヶ月後の認定日で今日給付金が出たのですが、5日分との事でした。

残日数は後85日分残っているのですが、就職が決ま
らなかった場合この85日分の基本手当が後2ヶ月で支給されるという事でしょうか?

7日間の待機、自主退社なので3ヶ月の待機、求職活動の後の認定日なのですが、どのような計算で今日は5日間の支給だったのかが不明です。

分かる方が居ましたら教えて下さい。
日付が書いてありませんから期間がわかりませんが、給付制限3ヶ月が明けて認定日までが5日だったのでその5日間の支給があったのです。
後の85日については28日+28日+28+1日で4回で支給になると思います。
基本は28日ごとに認定日があって28日分づつの支給です。
ハローワークの求人票に、賞与の額を記載していますが、以下の様な表記の仕方の場合、いくらなのでしょうか。

「賞与:年2回、3.5ヶ月分」


3.5ヶ月分で約70万円になりますが、これは3.5ヶ月分を年2回に分けて頂けるということになるのでしょうか。

内定先にはどうしても聞く勇気がないため、この場を借りて質問させていただきました。
どなたかご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。
そのとおりです。
記載は、来年度のことでなく昨年度もしくは今年度の実績です。
来年度もかならず、3.5か月では有りません。
賞与は業績により支給が変わるので、あくまでも目安です。
労働基準法その他関連法令に関しての質問です。
最近ようやく転職を果たしたのですが、労働条件にいささか問題が発生しました。

口頭で言われた給与や条件と全然違う雇用契約書を出されています。
夢でもあった会計事務所への転職をしたばかりなのですが、
会計事務所での労働条件について、疑問に思うことがあります。

まず給与に関しては面接終了時に口頭で言われた額と15,000円も減額されていたこと。
雇用契約書が勤めてから1週間以上経ってから提示されたこと。
(ここで値踏みされた?)
他の職員の話を聞いていたら、そこで初めて年次有給休暇がないということを知りました。
(担当手当てというものに有給分の手当てが含まれているとか…)
嫁ちゃんにもこの条件だという話をしてしまっていたため、非常に残念だし
先生のいうことに信頼がもてなくなりました。

ハローワークでは賞与も0.5ヶ月×3回出るように書いてありましたが、
実際のところは0.3×3回と、出ているようではありますが、若干額が下がっています。

賞与に関しては雇用主の自由でもある部分なので、そこは何とも言えませんが、
その他の労働条件に関しては、少々納得がいかない部分もあります。
せっかく希望の職種に転職でき、労働条件、人間関係以外に問題はなく
できればこのまま資格を取り、それなりにキャリアを積んでいきたいと考えていたのに。

しかし、未経験でも採用してもらえた恩を感じている部分もあり、慎重に抗議していきたいと
考えております。

まずは法的には正しいのかどうか?
抗議する際に適切な方法があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
口頭で合意した労働条件は、あなたの合意なしにかってに不利益変更することはできません。
ただし口頭だと水掛け論であり、雇用契約書に捺印すれば、その条件で合意したということになります。

有給休暇は事業主が恩恵で付与するものではありません。労基法39条によって付与されます。
労基法の基準に満たない労働契約のその箇所は13条によって効力がなくなり、労基法の基準が適用されます。
よって有給休暇は法令通り権利行使できます。
有給休暇は買い上げることが禁止されており、その分手当を出しているというのは通りません。

求人の労働条件は誘引のためのものであり、いわば広告です。
実績を書いていただけであれば、実際の賞与の額が下がるのはしかたがないことです。

抗議する際の適切な方法?
知見がございません。
抗議すれば波風は立ちます。
労働基準監督署にいえば、指導はしてくれるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN