1日5、6時間以上で10万円近く稼げる内職アルバイトはありませんでしょうか?
ちなみにたいした特技のないフリーターです。
やはり直接ハローワークに行けば見つかるでしょうか?
いま生活を資格の勉強中心にしています。
そのためシフトが厳しかったり、外にわざわざ出るアルバイトより
家でできる内職でお金をある程度稼ぎたいと思っています。
どのような所で安全な内職を探す事ができるでしょうか?

特に職種は問いません。
これといった特技もないので、普通に1つ何銭の内職でいいです

そして、同じ作業を何時間やっていても全く苦痛になることはない性格です。
遅刻や欠席も基本した事がないので納付期限なども守れる自信があります。
このような感じなのですが、内職には向いているでしょうか?

お答えお願いいたします。
まず、ひとつ何銭のもので月10万はありません。
毎日寝ずに働くくらいの内職です。
内職自体は、職安でも扱ってる時もありますし、広告等で募集することもあります。
知人はタウンページのようなものでめぼしい企業に自ら電話して見つけました。

お小遣いサイトは、●万稼げるといっても1回だけです(できるとしても)
それもクレジットカードを作ったり、株投資に登録したりなのであまりお勧めできません。
コンスタントに●万というのは、本当に一握りの人だけですし、そこまで行くにはやはり時間を費やします。

現実的にいうと、テレフォンレディ・チャットレディなら稼げるけど、
あれも精神的に強くないとやっていけないので個人的にはお勧めできませんし。

5~6時間、外に出てバイトした方がよほど効率がいいですよ。
給付制限中のアルバイトについて
こんにちは。私は1年正社員として勤めて退職をした者です。
自己都合退職なので、失業保険に関しては3か月の給付制限期間があります。
その3ヶ月、支給がないため生活も大変になるのでアルバイトをしようと考えているのですが、
色々なサイトを調べてもよく分からないため質問させて頂きます。(ハローワークにも問い合わせましたが、
また新たに疑問が出てきた為)

・給付制限3ヶ月の期間中は、ハローワークにアルバイトをしている事を申告しなくても大丈夫だが、
雇用保険の資格取得ができるような長時間労働をすれば就職とみなされ、失業給付が受けられなくなる可能性がある
・20時間以上、1ヶ月に14日以上、週4日以上働いてしまうと失業給付は受けられない

との事ですが、週に20時間以内の労働であっても、1ヶ月14日以上働いてしまったら失業給付は受けられないのでしょうか?

例)一週間に19時間働いて週4日労働し、1ヶ月に14日以上勤務する

長々とすみません。
お詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
給付制限期間中の規定について調べたものを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)

ハローワークによっては14日以上はダメだというところはあります。
それは14日以上働くと普通に職業についた場合に近い労働になるということです。
基本は週20時間未満ですが、そこのハローワークの言うことに従うほかありません。
「補足」
週2~3日であれば給付制限期間中なら大丈夫と思いますが、受給中なら若干不安が残ります。
学校に行くのであれば求職活動が出来ないと判断されるからです。
ただ、2~3日であれば、受給中の認定日に申告すれば許可になる可能性もあると思います。
HWに確認することが一番です。
明日に初めての正社員の面接を控えています22歳フリーターです(去年大学中退、バイトは去年11月まで)。今までバイト(パチ屋)しか経験がなく、昨日ハローワークに行き明日面接することになりました。受ける職種は、
貨物検数補助というのものですが、何せ正社員の面接やハローワーク、全てが初めてなので、履歴書の書き方から面接時のことまで何一つ全く分かりません。まず、面接先の会社を知ろうと思いましたがwebページがないので知ることができません。職種についてもです。。今日1日パソコンで検索したりしましたが。。履歴書の書き方は調べたりして少し分かりましたが、職歴(パチ屋)書いたほうがいいのか?やアピールポイント、志望動機などいくら考えても答えが出てきません。バイトでは、向上心を持って仕事するとか、忍耐力、まわりと協力する、一つの作業をしながら他のことにも目を向け常に清掃面接客面に力を入れるなどの経験を得ましたが、貨検数補助の仕事に繋がるとは思えないので、なんてアピールポイント書けばいいか検討もつかないです。すべてがわかりません。

志望動機とアピールポイント、また面接で主に何を聞かれるかなどが特に知りたいです。
こんな無知極まりない私に助言お願いします。
簡単です。
何事にも前向きな答えをしていれば大丈夫だと思います。
今は、知りませんが、興味はありますので、これから勉強したいです。とか、
経験はありませんが、何でもやってみたいですとか、
そんな感じで、やる気、前向きを前面にアピールするだけでオッケーです。

補足にて。
その弱気が伝わったらもうアウトです。
自分を雇えば、近い将来、会社にとってからなずプラスになるとアピールすることです。
志望動機・・・・・その会社の業務に興味があるので、とにかくやってみたい、そこで、自分がどれだけ頑張れるか、試したい。みたいな感じです。興味がなくてもあるふりをすればいいです。ただし、会社に勤めているうちは、ずっと、ふりを続けなくてはダメです。
やる気がなくても、やる気があるふりをしなくてはダメですよ。そして、同様に、会社にいる時間内は、ずっとフリで良いのでやる気人間でなくてはだめです。
ちょっと話がそれましたが、そして、つぎ、アピールポイントは、いままでに経験してきたことを、ちっちゃなことでもいいので本気で取り組んできました。ってことにすればいいです。たとえば、アリンコの研究でもいいです。蟻がなぜ空を飛ぶことをせずに土の中に住むことを選択したのか、真剣に4年間研究しました。とか、とにかく、つまらないことでも、真剣に取り組む奴だなとおもわれれば勝ちです。そして、最初と最後だけは、明るく元気にふるまって、さわやかさをアピールです。
会社に入ってからはなんと言われようと、面接官の見る目があまいってことで余裕です。
まあ、あまり考えずに自分のそのままを見てもらえればいいんじゃないですか。
要約して頂きたいです(160字以上200字以内)
短大生 少ない求人
今年度、公立秋田美術工芸短期大の就職内定率は7.5%(昨年11月末現在)このままいけば過去最低を記録しそうだ。専門科目の授業や実技が多く、2年生にな
っても1月中、卒業制作に追われる。本格的に就活を始めるのは2月から。美術大学ならではの特殊事情もあるが、今年は例年よりも進路が決まった学生が少ない。リーマンショック以降短大生の求人は殆どない。デザイン等の専門職も非正規雇用が増え正社員の募集も少ない。産業デザイン学科篠取歩美さんは(20)は就活動専念する為、昨年11月にアルバイトをやめ、翌月までには卒業制作も仕上げた。デザイン関係の仕事に狙いを絞った。奨学金と親からの仕送りを頼りに、仙台で行われる説明会や選考会に参加。安く済ませる為、移動は高速バス。1泊2千円のカプセルホテルを利用した。これまで受けたのは4社とまだ少ないが焦りも見えてきた「とにかく働きたいのでこのまま決まらなければ正社員以外の選択肢も考えなければならない」という。聖霊女子短大の就職部で求人票を捲っていた生活文化コースの学生(19)は、大きな溜息をついていた。「趣味の手芸を生かし服飾関係の仕事に就きたいが全く求人がない」昨年4月から連日のように就職部で求人票をチェックする。ハローワークにも行ったが、服飾関係の求人は皆無だった。焦りが透けて見えたのか「とりあえず受けてみなさい」と周囲から言われ、事務職の求人を出した企業の面接を数社受けた。しかし迷いが生じて面接で失敗が続き、3社落ちた時点で気持ちが塞ぎ込み、受ける事をやめた「このまま服飾で見つからなければ卒業してから探すしかない」と決意を語ったが気になるのは両親の事。「短大に行かせてもらった。早く働いて恩返しがしたい」。やりたい事を通すか、就職する事を優先するか。終わらない悩みを抱えつつ求人票を捲る日々が続く。文化コミュニケーションコースの学生(20)は経済的な理由から、実家から通勤できる事務職を希望。数社の面接試験を受けようとしたが、自動車免許保有者等の条件に阻まれ応募する事もできなかった「資格を取得しなかった事を後悔した。見通しが甘かった」合同説明会にも行ったが大卒の求人が多く短大の募集は少なかった。4年生の大学生達は面接にも慣れていて気後れもした。「同じ土俵で戦える気がしなかった」次第に就活から足が遠のいた。工藤幸悦・就職部長は「短大生を採用してきた企業に大学生の応募が目立つ。競合相手が登場し厳しさを増した」と溜息をつく。労働局によると女子短大の就活は卒業間近まで行われる事が多いが求人が多い保育士を除けば厳しい状況だ
私なら
短大生 少ない求人
公立秋田美術工芸短期大の就職内定率は7.5%で過去最低を記録しそうだ。学生も就職に対し自分のやりたいことと就職を優先するかで進路を悩んでいる。また何社も受けたが落ちたことにより次第に就活から足が遠のいている。企業には大学生の応募が目立つ。求人が多い保育士を除けば厳しい状況だ。

にするかなぁ??
失業中の給付制限について。
いま、ハローワークにて給付制限の三か月の枠内にいます。
就職支援のプログラムを受け、かつハローワークからの紹介を拒否しなければ
これが免除され、支給が開始されると聞きました。

これは具体的に窓口で何と言ったら即わかりますか?
そのまま言えば、通じます。

同じ「給付制限3ヶ月」と言っても、退職理由やお住まいの地域、年齢、いろいろな条件によって「支給開始」や「延長」の決定がかわってきます。

ですから、ハロワの総合案内でご質問内容をそのまま言えば、どのコーナーに行って相談すればよいか教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN