雇用保険(失業手当)以下の場合、受給することは出来ますか?
ハローワークのホームページ見てもいまいちわからないので質問させていただきます。
2006年 正社員で入社
2011年3月 退職
同 3月 バイト勤め
5月~6月?に雇用保険加入
2012年5月8日 退社
バイトの方は雇用保険加入から12ヶ月未満らしいんです・・・
この場合は正社員の方と合算して12ヶ月以上雇用保険に加入していたので受給資格がある、と考えていいんでしょうか。
離職前2年間というのは事業者が違っても問題ないのでしょうか・・・
すみません。ご回答お待ちしています。
ハローワークのホームページ見てもいまいちわからないので質問させていただきます。
2006年 正社員で入社
2011年3月 退職
同 3月 バイト勤め
5月~6月?に雇用保険加入
2012年5月8日 退社
バイトの方は雇用保険加入から12ヶ月未満らしいんです・・・
この場合は正社員の方と合算して12ヶ月以上雇用保険に加入していたので受給資格がある、と考えていいんでしょうか。
離職前2年間というのは事業者が違っても問題ないのでしょうか・・・
すみません。ご回答お待ちしています。
お疲れ様です。
離職前2年間というのは事業者が違っても問題ないのでしょうか・・・
■問題ありません。
合算されております。
離職前2年間というのは事業者が違っても問題ないのでしょうか・・・
■問題ありません。
合算されております。
書類選考で必ずといっていい程、落とされます。
私は今デザインの専門学校に通2年生です。
デザイン会社に勤めようと思い、会社を調べ、積極的に会社に応募書類を送っています。
ですが、必ずといっていい程、書類選考で落とされ面接まで進みません。
ひょっとしたら履歴書の書き方が悪いのではないのだろうかと考え、ハローワークの方に履歴書を添削してもらいました。
「もっと自己分析をした方がいい」と言われました。
確かに自己分析ができていなかったのかもしれません。
そこで自己分析をした上で履歴書を書き直し、また会社に応募しようと考えています。
ハローワークの方に言われたのですが、「デザイン会社に拘る必要はないと思います。もっと視野を広めてみたらどうですか?」と言われ、デザイン会社に拘らなくてもいいんじゃないかなと思いました。
進路のことで今とても悩んでいます。
デザイン会社に勤めるか、それともデザイン会社ではなくて一般企業を受験し、そこで何年間か働いて、経験を積んでデザイン会社に勤めるか。
考え過ぎて頭がパンクしそうです。
書類選考で落とされるのならば、もういっそのことデザイン会社は諦めようかなとも考え始めています…。
みなさんはどうすればいいと思いますか?
真剣に悩んでいます。
アドバイスをください。
厳しいアドバイスも歓迎します。
よろしくお願いします。
私は今デザインの専門学校に通2年生です。
デザイン会社に勤めようと思い、会社を調べ、積極的に会社に応募書類を送っています。
ですが、必ずといっていい程、書類選考で落とされ面接まで進みません。
ひょっとしたら履歴書の書き方が悪いのではないのだろうかと考え、ハローワークの方に履歴書を添削してもらいました。
「もっと自己分析をした方がいい」と言われました。
確かに自己分析ができていなかったのかもしれません。
そこで自己分析をした上で履歴書を書き直し、また会社に応募しようと考えています。
ハローワークの方に言われたのですが、「デザイン会社に拘る必要はないと思います。もっと視野を広めてみたらどうですか?」と言われ、デザイン会社に拘らなくてもいいんじゃないかなと思いました。
進路のことで今とても悩んでいます。
デザイン会社に勤めるか、それともデザイン会社ではなくて一般企業を受験し、そこで何年間か働いて、経験を積んでデザイン会社に勤めるか。
考え過ぎて頭がパンクしそうです。
書類選考で落とされるのならば、もういっそのことデザイン会社は諦めようかなとも考え始めています…。
みなさんはどうすればいいと思いますか?
真剣に悩んでいます。
アドバイスをください。
厳しいアドバイスも歓迎します。
よろしくお願いします。
私はその反対でしたね。
人間にも向き不向きがあるとは思いますが、書類に関しては相手の望むことを記載していれば問題はないはずです。
会社によっても書いていく内容が違いますし、前の方も仰っておりますが、自分でデザインしたものを添付していますか?
もしされていないのでしたら会社ごとにされてみてはいかがでしょうか?
そして具体的な訂正やアドバイスでしたら一文を載せてみてはいかがでしょうか?
おそらく文章をみている限りでは悩みや迷いがみられますので自己PRでも漠然としていて何が言いたいのかわからないといった場合が考えられます。
人間にも向き不向きがあるとは思いますが、書類に関しては相手の望むことを記載していれば問題はないはずです。
会社によっても書いていく内容が違いますし、前の方も仰っておりますが、自分でデザインしたものを添付していますか?
もしされていないのでしたら会社ごとにされてみてはいかがでしょうか?
そして具体的な訂正やアドバイスでしたら一文を載せてみてはいかがでしょうか?
おそらく文章をみている限りでは悩みや迷いがみられますので自己PRでも漠然としていて何が言いたいのかわからないといった場合が考えられます。
総合生活支援金貸付を申請し結果を待っています。
今日ハローワークに行って、何とか、条件が合う所を見つけ、面接日を決めてきたのですが、
介護をしている兄が 急遽その面接日に眼科を受診するように言われ、面接に行けなくなりました。
この場合ハローワーク、面接先どちらに連絡をすれば良いのでしょうか?
仕事をしたいのに、行けない苛立ちを兄のせい…と、ぶつけてしまう自分が情けないです。
今日ハローワークに行って、何とか、条件が合う所を見つけ、面接日を決めてきたのですが、
介護をしている兄が 急遽その面接日に眼科を受診するように言われ、面接に行けなくなりました。
この場合ハローワーク、面接先どちらに連絡をすれば良いのでしょうか?
仕事をしたいのに、行けない苛立ちを兄のせい…と、ぶつけてしまう自分が情けないです。
どちらにも連絡を入れておいたほうが無難だと思います。
事情はいろいろありますが、きっと縁がなかったところなんですよ。
前向きに行きましょう!
事情はいろいろありますが、きっと縁がなかったところなんですよ。
前向きに行きましょう!
ハローワークの職業訓練について。
介護部門は週に何日大体何時から何時ぐらいまでありますか?
実際にされた方いますか?
介護部門は週に何日大体何時から何時ぐらいまでありますか?
実際にされた方いますか?
介護部門ではないですが、職業訓練校に通っていました。朝は9時から16時50分までです。週5日で土日祝が休みでした。
4回生で就活中の者です。今就活をしている方、もしくは今の時期に就活をしていた方に質問があります。
内定は、一つもらっているのですが親戚が猛反対するような企業です。
以前は、マイ
ナビを使っていたのですが飲食、介護、パチンコなどが目立つようになって今はハローワークに通っています。"とらばーゆ"も気になったのですが、新卒採用があるとはいえ転職用なので使っていません。
今、なにを使って企業を探していますか?就活は、どのように進んでいますか?何でもいいので教えてください!>_<
内定は、一つもらっているのですが親戚が猛反対するような企業です。
以前は、マイ
ナビを使っていたのですが飲食、介護、パチンコなどが目立つようになって今はハローワークに通っています。"とらばーゆ"も気になったのですが、新卒採用があるとはいえ転職用なので使っていません。
今、なにを使って企業を探していますか?就活は、どのように進んでいますか?何でもいいので教えてください!>_<
「新卒応援ハローワーク」を利用されてみてはいかがですか?新卒・既卒者など若い方向けのハローワークです。
多分どの県にも設置されてる(1県に1箇所ではなく、何個もあります)ので、厚生労働省のHPから家からお近くのハローワークを調べてみては。
職員の方は親身に相談に乗ってくれますし、求人も色々紹介してくれます。自分でハローワークに置いてある機械から検索もできますし、家のPCから検索もできます。
毎月、面接練習講座や志望動機・自己PR講座もやっています(無料です)。
まずは登録だけでもしてみては。実際にハローワークに行って、書類記入をすればハローワークカードが作れます。
それと、大学の就職科ですね。
大学のほうにも求人がこの時期にも来ていると思いますので、就職科の方に自分の希望企業(職種や場所など)をお話ししてみては。
ご家族の方の意見を聴くのも大切ですが(きっと質問者さんの健康や将来を考えて言っていると思うので)、自分の考えも大切にしたほうがいいですよ。
多分どの県にも設置されてる(1県に1箇所ではなく、何個もあります)ので、厚生労働省のHPから家からお近くのハローワークを調べてみては。
職員の方は親身に相談に乗ってくれますし、求人も色々紹介してくれます。自分でハローワークに置いてある機械から検索もできますし、家のPCから検索もできます。
毎月、面接練習講座や志望動機・自己PR講座もやっています(無料です)。
まずは登録だけでもしてみては。実際にハローワークに行って、書類記入をすればハローワークカードが作れます。
それと、大学の就職科ですね。
大学のほうにも求人がこの時期にも来ていると思いますので、就職科の方に自分の希望企業(職種や場所など)をお話ししてみては。
ご家族の方の意見を聴くのも大切ですが(きっと質問者さんの健康や将来を考えて言っていると思うので)、自分の考えも大切にしたほうがいいですよ。
関連する情報