「大学卒業→資格取得や経験を積む→就職」
の流れを皆様(特に社会人の方々)はどう思いますか?
大学を卒業したら同時にどこかへ就職しなければならない、というのが常識になっていますが
なぜみんなその流れに乗れるのかが不思議でしょうがありません(責めているわけではありません笑)
本気で就職したいと考えている人もいるのですが
どうも基準が自分以外にある人もいると思うのです
「まわりもやっているから」だとか「負け組になりたくないから」ということを口にはしませんが思っているような気がするのです
そのような考えで入社しても絶対的な自分の価値観を持ってないので、友達よりも給料が低いだとか労働時間が長いだのと周りと相対的に比べてしまい、結局苦しむはめになってしまいませんか?
私自身がそうなってしまうのではないかと思っています
本心から働かなければと奮い立ち、エンジンがかかってから就活するのは遅いのでしょうか
卒業してからハローワークなどで就職するのはキャリアアップしにくいなどのデメリットはあるのでしょうか
の流れを皆様(特に社会人の方々)はどう思いますか?
大学を卒業したら同時にどこかへ就職しなければならない、というのが常識になっていますが
なぜみんなその流れに乗れるのかが不思議でしょうがありません(責めているわけではありません笑)
本気で就職したいと考えている人もいるのですが
どうも基準が自分以外にある人もいると思うのです
「まわりもやっているから」だとか「負け組になりたくないから」ということを口にはしませんが思っているような気がするのです
そのような考えで入社しても絶対的な自分の価値観を持ってないので、友達よりも給料が低いだとか労働時間が長いだのと周りと相対的に比べてしまい、結局苦しむはめになってしまいませんか?
私自身がそうなってしまうのではないかと思っています
本心から働かなければと奮い立ち、エンジンがかかってから就活するのは遅いのでしょうか
卒業してからハローワークなどで就職するのはキャリアアップしにくいなどのデメリットはあるのでしょうか
人それぞれ、早くから社会に馴染む人もいれば、時間がかかる人もいます。
そりゃ、大学から入社、その会社で出世したら、万々歳です。
でも、学生時代みたいに勉強が出来ればいい大学に入れるみたいに単純でないのが社会だと思います。
あなたの言っている事は、間違いではないですが、甘いなあと思います。
簡単に何か地位みたいな物が与えられると思っているような感じを受けます。
キャリアアップなんて言葉も、実際に社会に出てみたら、そんな簡単じゃない。
会社の為に身を粉にして働いて、会社では一定の評価を受けても、他の会社では一から出直しです。
しいて言えば、キャリアなんてのは、仕事そのものと言うより、仕事のこなしかたの気がします。
補足について。プラスではないでしょう。
今まで、大学で4年間、何をしてたんだ!学生気分を続けたいモラトリアムだと思われて仕方ない。入社できれば、大卒扱いですが。
但し、まだやりたい事はこれじゃないと、専門的な勉強をして、成功する人もいるのはいる。
そりゃ、大学から入社、その会社で出世したら、万々歳です。
でも、学生時代みたいに勉強が出来ればいい大学に入れるみたいに単純でないのが社会だと思います。
あなたの言っている事は、間違いではないですが、甘いなあと思います。
簡単に何か地位みたいな物が与えられると思っているような感じを受けます。
キャリアアップなんて言葉も、実際に社会に出てみたら、そんな簡単じゃない。
会社の為に身を粉にして働いて、会社では一定の評価を受けても、他の会社では一から出直しです。
しいて言えば、キャリアなんてのは、仕事そのものと言うより、仕事のこなしかたの気がします。
補足について。プラスではないでしょう。
今まで、大学で4年間、何をしてたんだ!学生気分を続けたいモラトリアムだと思われて仕方ない。入社できれば、大卒扱いですが。
但し、まだやりたい事はこれじゃないと、専門的な勉強をして、成功する人もいるのはいる。
ハローワークに登録したほうがいいと学校の先生に言われたのですが、今四年制専門学校の三年生なのですが、三年生でも大丈夫ですか??
学生の場合ですと、新卒応援の相談コーナーというものがありますよ。それを活用されてみたら如何ですか。
ハローワークの登録は簡単に誰でもできますよ。基本的に有効期限は1年間です。但し、ハローワークインターネットの閲覧可能なのは3ヶ月というだけです。更新すれば利用ができます。
ハローワークの登録は簡単に誰でもできますよ。基本的に有効期限は1年間です。但し、ハローワークインターネットの閲覧可能なのは3ヶ月というだけです。更新すれば利用ができます。
雇用保険の受給についてですが、
所定給付日数を90日残して、ハローワークの紹介で新しい仕事を始めようというとこなんですか、実際、この会社は求人票に書いてある内容とまったくの違うので、
入って三日目ですが、辞めようと思いました。
今はまだ、研修中で何も書類とか会社に提出していません。
ハローワークにはその会社に行くとは伝えてトライアルで再就職の手続きをしていますが、この場合、すぐにやめてもまだ雇用保険の所定給付日数90日分もらえますか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
所定給付日数を90日残して、ハローワークの紹介で新しい仕事を始めようというとこなんですか、実際、この会社は求人票に書いてある内容とまったくの違うので、
入って三日目ですが、辞めようと思いました。
今はまだ、研修中で何も書類とか会社に提出していません。
ハローワークにはその会社に行くとは伝えてトライアルで再就職の手続きをしていますが、この場合、すぐにやめてもまだ雇用保険の所定給付日数90日分もらえますか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
所定給付日数満額ではなく、満期までの残日数に応じて支給されます。
入って3日目でしたら、前後の手続きを含め10日くらい減ると思います。
手続きはお早めに。
入って3日目でしたら、前後の手続きを含め10日くらい減ると思います。
手続きはお早めに。
専修学校と高校の違い。
中学を卒業してからの進路についてお尋ねします。
専修学校と高校はどう違うのでしょうか。
授業や学校生活はどう違うのでしょうか。
また、専修学校を出れば、ハローワークの学歴欄の「高卒以上」の仕事に応募できる資格はできるのでしょうか。
学歴としては、専修学校卒と高卒は同じなのでしょうか。違うものとして扱われるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
中学を卒業してからの進路についてお尋ねします。
専修学校と高校はどう違うのでしょうか。
授業や学校生活はどう違うのでしょうか。
また、専修学校を出れば、ハローワークの学歴欄の「高卒以上」の仕事に応募できる資格はできるのでしょうか。
学歴としては、専修学校卒と高卒は同じなのでしょうか。違うものとして扱われるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高校の教員です。
授業や学校生活については、専修学校にはいったことがありませんので回答は他の方にお願いをします。
学歴についてですが、その前に質問にある専修学校が、中卒で入学できる学校を指していると理解させてもらいます。というのは、高卒以上でなければ入学できない専修学校もあり、そういった学校を専門学校といいます。本当はもうちょっと条件はありますが。
さて、高校に行かなくて専修学校を卒業したままですと、学歴としては高卒ではありません。高卒以上でなければ受験できない資格や、大学入試などは受験できません。
ただし、専修学校の中でも、3年以上の課程で規定の時間数以上の授業があり、文部科学省の指定を受けている場合は、大学入学資格が得られます。
授業や学校生活については、専修学校にはいったことがありませんので回答は他の方にお願いをします。
学歴についてですが、その前に質問にある専修学校が、中卒で入学できる学校を指していると理解させてもらいます。というのは、高卒以上でなければ入学できない専修学校もあり、そういった学校を専門学校といいます。本当はもうちょっと条件はありますが。
さて、高校に行かなくて専修学校を卒業したままですと、学歴としては高卒ではありません。高卒以上でなければ受験できない資格や、大学入試などは受験できません。
ただし、専修学校の中でも、3年以上の課程で規定の時間数以上の授業があり、文部科学省の指定を受けている場合は、大学入学資格が得られます。
ハローワークの認定に必要な求職活動とは、ただ、求人票を検索するだけでは、印を押して貰えないのですか?やはり企業に申し込みをしないと駄目なんですか?
ハローワークによっては、月に1度だけハローワークで求人検索をしたら印を押してもらえます。雇用情勢が厳しく、パソコンの窓口でも相談を行っているためだそうですよ。一番手っ取り早いのは、受ける受けないは別で企業紹介をしてもらうことだと思いますよ
関連する情報