今の日本は若者殺しの国になっていると思いませんか?
就職活動をしても企業は経験のある人間しか採用しない。

未経験者可などどハローワークで謳っていても実際は違う。

企業は非正規雇用で若者を低賃金で働かせようと躍起だ。

年配の人間がいつまでも美味しいポストに留まって若者にはチャンスは与えられない。

ワーキングプアのほとんどが若者だ。

自助努力が足りないと言われますがどこまで努力したらいいのですか?

経験者しか採用しないなら経験の少ない若者はどうしたらいいんだ?

何故、こんな国になってしまったの?

若者が悪いの?

若者を使い捨てにしてまで中高年は美味しい思いをしたいの?

自分の子供だっていずれは同じ扱いをされるのに今のままでいいの?

自分たちだけ満足できればいいの?

ほんのささやかな幸せ、普通の生活すら若者には与えたくない?

勝ち組になればいいと言うけれど勝ち組ってポストが限られているから勝ち組なのではないの?

年金ももらえない世代のことを考えたことある?

若い、経験が少ないからダメだって言うあなた方には若い頃はなかったの?

仕事がなく、あっても低賃金故に結婚もできない世代のことを考えたことある?

貯蓄したくても出来ずに将来に希望もないまま
その日を生きることしか考えることの許されない若者の気持ち分かる?

第二新卒ですらなくなった若者にチャンスを与えることでさえあなた方にとっては不都合なの?

こんな国はいつか滅ぶだろう。

いや、滅ばないといけない。

中高年のみなさんバブルで美味しい思いして、年金も退職金もちゃっかりもらって人生を謳歌してください。

私たち若者の屍を超えていってください。

そして若者が滅ぶさまを堪能してください。

最後を見届けるくらいはしてくださいね。

・・・一体・・・いつから日本は若者殺しの国になったのだろう・・・

誰か教えてください。
悲しいですね。
そんなに嫌なら日本から出てけとか言ってる人もいるし。
じゃあ政治って意味のないものになりますよね。
よりよい国にはならず、問題は解決されません。
みんなが住みよい国にするのが政治の役目だと思います。
頑張りましょう。
弱者が黙って我慢しなくちゃいけない国にならないように。
せめて問題は解決しようとしてくれる国になるように。
ハローワークの求人について



ハローワークの求人について相談です。

今日ハローワークに行って紹介状を作っていただきました。



紹介状を送る企業の履歴書の締切が明日なのですが、ハローワークの職員さんに金曜日に書いた履歴書をみせにくるよう言われました。


今日職員さんが企業に電話したところまだ受け付けているから急いでだしてくれとのことだったんですが…

金曜日だと求人票に書いてある期限すぎてしまいますが大丈夫なんでしょうか…

期限のことを伝えたら電話したから大丈夫でしょうとおっしゃっていたのですが心配です。
締切は締切です。守るべきだと思います。
企業にきちんと選考してもらいたいのでしたら、企業の締切を優先したほうが良いかと思います。
というか、なぜ職員さんは締切が明日なのに大丈夫などとおっしゃったのか理解できませんが…
企業の方の同意を得ているわけではないですよね?
企業側は、金曜日に履歴書をチェックしてもらうなんていうこちら側の事情は知りません。

もしどうしても心配でしたらもう一度ハローワークの職員さんに電話して確認されると良いかと思います。
現在、50歳で就職活動中です。職歴は機械設備の3D CAD設計を25年間行ってきました。
ハローワークの求人に同様な職で
①大企業への派遣社員
②中小企業の正社員
の2通りありましたが、60歳まで働くことを考えると①と②どちらを選択するのが良いのでしょうか?
ハローワークではなかなか就職など出来ないですよ?ネットでも人材派遣でも応募もしましょう。
採用されてから考えたらどうですか?受け続けるとわかって来ますが、
40代後半からは不採用の嵐ですので。年の数ほど応募・面接になってきますので。
スカウトのHPってあるのですか??
建設業の経営者側ですが、熟練工の定年退職が相次ぎ、
求人広告をハローワークに出しているのですが、
未経験・経験者問わず面接に来る人が少ないです。

こちらからスカウトすることができる、又は履歴書を公開しているHP等
知っておられる方はお知らせくださいませ。

よろしくお願いします。
建設業の経営者という事ですが、何が欲しいのでしょうか?
資格ですか?実力ですか?一般に雇用時に解るのは資格の有無だけであとは雇用してみないと解らないと思います。
自分で、仕事のノウハウを教えるのも経営者のつとめです。
若い高卒程度の素直な人材を探すのも手です。
失業認定申告書の書き方について質問です。
今月末で3カ月の待機期間が終わる予定で、来週申告書の提出をします。
申告書の3の項目欄で、待機期間中の求職活動を記入する箇所があるのですが、
ハローワークの場合、これまで閲覧・相談・応募含めハンコを押してもらっていましたが、
ハンコを押してもらった分全て記入しなければいけないものなのでしょうか?
ちなみに現在14個あります。それとも月に2回分の内容を記入したらいいのでしょうか?

また、リクナビやマイナビを使い実際に面接までいった会社も2社以上ありますが、
この場合は項目上2つ書いたらいいのでしょうか?


宜しくお願いします
一所懸命求職活動したんですね。偉いです。

主張したければ、ワープロでもなんでもいいですから、適当にメモ程度に書いて添付したらどうでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN