失業保険について。
現在は給付制限中で、資格の勉強に励んでいました。
来月より失業保険の給付が始まります。給付期間は90日です。
ここで質問です。

45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
例えば1月に入社が決まり入社日前日の時点で支給日が46日残っていれば支給となると思うのですが
入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?

また、再就職手当ては入社後1~2ヶ月ほどで振り込まれると知りました。
もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?

回答お願いいたします。
ちょっとした猿知恵なんですが、公共職業訓練受講しましょう。できれば一月開講の6ヶ月コース。受講終了まで雇用保険の給付延長ですし、交通費全額支給、受講一日につき受講手当が¥500。金属加工や電気関係は慢性的な定員割れ。もしかしたら一月開講に間に合うかもしれません。
今度PSPで発売されるタクティクスオウガとファイルファンタジータクティクスではどっちが面白いですか?

同じスタッフ?で作ってるみたいなので似ているとは分かってます!
絶対、タクティクスオウガです。FFTはシナリオ分岐無いし。製作スタッフは元となるものが違うので参考にはなりません。


当然です。ストーリーの奥深さ重みが違います。
派遣で産休・育休をとる方法を教えてください。
登録型派遣で6か月更新で働いて1年目です。

妊娠をしたのですが、産休・育休をとり、復帰をしたいと思っています。

そのための交渉はどのようにしたらよいのでしょうか?

ポイントは以下の通りです。

・派遣の就業規則には育休の定義がある
・自分から辞めなければ自動更新で3年間の就業だといわれている

派遣会社は

「復帰するときに仕事が紹介できるかわからないから
いったんやめて、また登録しなおせば?」と言っています。

法律を調べてみると

・1年以上同じ場所で働いていて
・妊娠がなければ6か月更新で3年満期まで働くことになったはずで
・復帰の意思があればそのとき紹介先がなかったとしても
(もしくは現派遣先ではなく違う派遣先になったとしても)

産休・育休がとれるとありました。

しかし、まわりにまだ実例がないので
これが本当かどうかわかりません。

一般論で「派遣で産休?むりでしょ」という意見ではなく
法律や実例などに沿ったご意見をいただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します。
おめでとうございます
派遣で産休育休をとったことのあるものです^^
私も妊娠した時には、やめないといけないの?と思いましたが、就業先が大変気に入っていたのでどうしても復帰するならここに!と思い・・・私は就業先の管理者にまず相談しました。産休とって復帰してもいいですか?と。
すると、快くOKをいただきました。あとは、派遣会社に報告し、担当部署に教わって、無事手当てから復帰金までいただきました。
もし、派遣会社に先に相談していたら、また違った結果になっていたかもしれません・・・スタッフサービスですから(・・;
ただ、基本的に、派遣社員でも復帰の意思があれば産休が取れるのは間違いありませんので頑張ってくださいね
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN