40歳・Officeを使った事務で17年間も派遣社員です。仕事先がありません。何か勉強したいのですが、何をやるべきかがまとまりません。
資格は何も無い上、年齢的に派遣での仕事は特別な資格やスキルが無いため、応募していますが断られるばかりです。
1年前に既婚者から独身となり、9月から実家に戻り年金暮らしの両親の元で暮らしています。
履歴書送付は8社ですが、全て落ちました。高卒で無資格、応募できる会社自体が少ないのです。
ハローワークでの求人も少なく、無職に至っています。
Office系のビジネスソフトのスキルは、中級~上級程度です。
今は、エクセルやアクセスを使えるのは普通であり、40歳代ではそれ以上の何かができなくてはなりません。
1日でも早く仕事がしたいのにかなわず、もう、限界になりつつあります。
もっと、Officeを極めるとかネットワークの知識を得らねばと思い調べてみました。
今は、Officeを極めても就職に役立つ可能性は少ないと言われ、ネットワーク系の勉強のが今後の為には良いとの事でした。
ネットワーク系と言っても、いろんな種類や資格があり、今後ずっと働いていく為にはどれを学ぶべきなのか?
今の自分のスキルで、何を勉強するのが良いのか?
いろんなスクールのパンフレットを取り寄せ、早く何かを決めなきゃと!と焦っているのに、高額な事もあり、どの路線で勉強をすればよいのか決めかねています。
いい歳で、健康なのに働らかず、両親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな私にでも、ご意見をくだされば幸いです。
資格は何も無い上、年齢的に派遣での仕事は特別な資格やスキルが無いため、応募していますが断られるばかりです。
1年前に既婚者から独身となり、9月から実家に戻り年金暮らしの両親の元で暮らしています。
履歴書送付は8社ですが、全て落ちました。高卒で無資格、応募できる会社自体が少ないのです。
ハローワークでの求人も少なく、無職に至っています。
Office系のビジネスソフトのスキルは、中級~上級程度です。
今は、エクセルやアクセスを使えるのは普通であり、40歳代ではそれ以上の何かができなくてはなりません。
1日でも早く仕事がしたいのにかなわず、もう、限界になりつつあります。
もっと、Officeを極めるとかネットワークの知識を得らねばと思い調べてみました。
今は、Officeを極めても就職に役立つ可能性は少ないと言われ、ネットワーク系の勉強のが今後の為には良いとの事でした。
ネットワーク系と言っても、いろんな種類や資格があり、今後ずっと働いていく為にはどれを学ぶべきなのか?
今の自分のスキルで、何を勉強するのが良いのか?
いろんなスクールのパンフレットを取り寄せ、早く何かを決めなきゃと!と焦っているのに、高額な事もあり、どの路線で勉強をすればよいのか決めかねています。
いい歳で、健康なのに働らかず、両親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな私にでも、ご意見をくだされば幸いです。
MSの資格も優位ではあるのですが、これはMS事務系ソフトの研修が行える人、のレベルです。
ユーザーで使うレベルでは今は誰も出来ますから。
事務職をずっとやられていたなら、経理の資格を取ったらいかがですか?
もちろん経験が重要視されますが、一生仕事に困らないそうです。
あと40歳から先ずっと続けられる仕事というと、ケアマネージャー。
こちらも今後も引く手あまたですよ。
スクールで資格を取っても、雇ってもらえる、かつ続けられる仕事でないと意味がありません。
ネットワーク系の仕事は、仕事がきつく、若くないとやっていけません。
人生経験が仕事に役立つような、人事管理や結婚相談所などが向いているのでは?
ユーザーで使うレベルでは今は誰も出来ますから。
事務職をずっとやられていたなら、経理の資格を取ったらいかがですか?
もちろん経験が重要視されますが、一生仕事に困らないそうです。
あと40歳から先ずっと続けられる仕事というと、ケアマネージャー。
こちらも今後も引く手あまたですよ。
スクールで資格を取っても、雇ってもらえる、かつ続けられる仕事でないと意味がありません。
ネットワーク系の仕事は、仕事がきつく、若くないとやっていけません。
人生経験が仕事に役立つような、人事管理や結婚相談所などが向いているのでは?
ハローワークの求人票にはボーナス年2回(30万円~)と記載されていたとしても入社後変更されてしまうこともありえますか?
入社した後、先輩との雑談中に「ええ?そんなにもらえないよ?」といわれました。
自分だけはその金額がもらえるのでしょうか?
入社した後、先輩との雑談中に「ええ?そんなにもらえないよ?」といわれました。
自分だけはその金額がもらえるのでしょうか?
ボーナスは会社の業績と、業務評価から支給されるものなので会社の業績が悪かったりあまりにも仕事で不備が多ければボーナスカットもしくは期待していた額より少ない、ということは十分あります。なかには、最低賞与支給額が決まっていてボーナスカットがない企業もありますが。
なので求人票のボーナス額は確約とはならず、目安にしかならないですね。
なので求人票のボーナス額は確約とはならず、目安にしかならないですね。
失業認定について
認定されるためには、認定日までに2回以上求職活動をしなければいけないそうですが、
この「求職活動」というのは、会社に面接に行って、その合否を報告する以外に
どのような行動までを「求職活動」というって失業認定の対象になるのでしょうか?
例えば、
応募したけど書類選考で落とされた。
ハローワークのPCで仕事を検索した。
就職相談窓口で相談した。
新聞、情報誌で検索した。(更には電話で会社に問い合わせをした)
など、これも「求職活動」に入るのでしょうか?
よろしくお願いします。
認定されるためには、認定日までに2回以上求職活動をしなければいけないそうですが、
この「求職活動」というのは、会社に面接に行って、その合否を報告する以外に
どのような行動までを「求職活動」というって失業認定の対象になるのでしょうか?
例えば、
応募したけど書類選考で落とされた。
ハローワークのPCで仕事を検索した。
就職相談窓口で相談した。
新聞、情報誌で検索した。(更には電話で会社に問い合わせをした)
など、これも「求職活動」に入るのでしょうか?
よろしくお願いします。
所轄ハロワで聞くのが一番です、都道府県によって差異があります。
>応募したけど書類選考で落とされたOK
>ハローワークのPCで仕事を検索した。愛知では特例でOK
>就職相談窓口で相談した。 ハロワ、届け出のある民間事業者、公的機関はOK
>新聞、情報誌で検索した。(更には電話で会社に問い合わせをした)NG
愛知では認定日に行くだけで1回となります。
>応募したけど書類選考で落とされたOK
>ハローワークのPCで仕事を検索した。愛知では特例でOK
>就職相談窓口で相談した。 ハロワ、届け出のある民間事業者、公的機関はOK
>新聞、情報誌で検索した。(更には電話で会社に問い合わせをした)NG
愛知では認定日に行くだけで1回となります。
デザイナー職(Web,DTP)というのは志願者がたくさん居るのでしょうか?
ネット上でハローワークなどの求人をデザイナーで絞り込んで見てみると、
中小企業では、平均月収が15万円~18万円となっているところが多いと思います
(イラレやフォトショップなどのソフトを扱える人や、
分かりやすい参考書が増え、
デザイナー職というものがそれほど技術職ではなくなってきているのでしょうか・・・)
もう少し規模の大きな会社の求人を見てみると、
20万円前後のところが多いような気がします。
また、+アルファでこれが出来たら採用される可能性も高くなるというものあれば知りたいです。
コミュニケーション能力は当然だと思うので、
例えば、
エクセルやアクセス、英語の能力・・・
などありますでしょうか?
質問が複数になってしまいましたが、
回答は一つでも構いません。
よろしくお願いします。
ネット上でハローワークなどの求人をデザイナーで絞り込んで見てみると、
中小企業では、平均月収が15万円~18万円となっているところが多いと思います
(イラレやフォトショップなどのソフトを扱える人や、
分かりやすい参考書が増え、
デザイナー職というものがそれほど技術職ではなくなってきているのでしょうか・・・)
もう少し規模の大きな会社の求人を見てみると、
20万円前後のところが多いような気がします。
また、+アルファでこれが出来たら採用される可能性も高くなるというものあれば知りたいです。
コミュニケーション能力は当然だと思うので、
例えば、
エクセルやアクセス、英語の能力・・・
などありますでしょうか?
質問が複数になってしまいましたが、
回答は一つでも構いません。
よろしくお願いします。
水を差すような意見で恐縮ですが…
たとえば、企業のロゴやCI、商品パッケージ等の
「デザイン」をして食べてる人をデザイナーと呼ぶのであれば
DTPやWEB(デザインというより製作メインの場合)は
オペレーターといえる仕事である場合が多いです。
アートワークというよりルーチンワークといいましょうか。。
その場合は、
だいだいそのくらいのお給料からスタートするケースも多いように思います。
「デザイン」を生業とする会社でのデザイナーは
オフィス系のアプリは、あまり使わないと思います。
(だって、それらのアプリで
現実的なデザイン制作はできませんから…)
とはいえ、「オフィス」系は、ビジネスでの標準アプリですから
客先からもらう情報がエクセルだったりすることもありますし
最初から使えるにこしたことはないです。
英語も同様ですが、
海外にクライアントを持つ会社なら必須になることもあります。
私は、バブル崩壊後の就職氷河期世代ですが
美大卒業後に未経験で就職したデザイン会社(小さい会社です)では
初任給はもう少し良かったです。友人もだいたい同じくらいでした。
たとえば、企業のロゴやCI、商品パッケージ等の
「デザイン」をして食べてる人をデザイナーと呼ぶのであれば
DTPやWEB(デザインというより製作メインの場合)は
オペレーターといえる仕事である場合が多いです。
アートワークというよりルーチンワークといいましょうか。。
その場合は、
だいだいそのくらいのお給料からスタートするケースも多いように思います。
「デザイン」を生業とする会社でのデザイナーは
オフィス系のアプリは、あまり使わないと思います。
(だって、それらのアプリで
現実的なデザイン制作はできませんから…)
とはいえ、「オフィス」系は、ビジネスでの標準アプリですから
客先からもらう情報がエクセルだったりすることもありますし
最初から使えるにこしたことはないです。
英語も同様ですが、
海外にクライアントを持つ会社なら必須になることもあります。
私は、バブル崩壊後の就職氷河期世代ですが
美大卒業後に未経験で就職したデザイン会社(小さい会社です)では
初任給はもう少し良かったです。友人もだいたい同じくらいでした。
再就職手当なんですが
ハローワークに再就職の手続きに行きました。
そこで転職先の事業主がまだ、雇用保険の手続きをしていないと言われました。
そこで、質問なんですが
普通は、事業主側が手続きをするとハローワークの方が言っていたんですが
雇用保険は、週に7~8時間の勤務で従業員が5人以上の会社であれば必ず入りますよね?
健康保険や年金などイロイロがゴチャゴチャになり
わからなくなりました。
会社がする事と自分がすること…
すみませんが
どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?
ハローワークに再就職の手続きに行きました。
そこで転職先の事業主がまだ、雇用保険の手続きをしていないと言われました。
そこで、質問なんですが
普通は、事業主側が手続きをするとハローワークの方が言っていたんですが
雇用保険は、週に7~8時間の勤務で従業員が5人以上の会社であれば必ず入りますよね?
健康保険や年金などイロイロがゴチャゴチャになり
わからなくなりました。
会社がする事と自分がすること…
すみませんが
どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?
ごっちゃになってますね。
>雇用保険は、週に7~8時間の勤務で従業員が5人以上の会社であれば必ず入りますよね?
これは社保年金のことです。雇用保険は週20時間以上で31日以上の勤務であれば加入となります。
雇用保健の加入の手続きは本人がすることはありません。というか出来ません。しいて言えば早く加入手続きをして下さいとお願いするぐらいでしょうか。
補足について:事業所が設置届を出していない場合もありますが、ハロワでまだ手続きがされてないとだけ言われたんですよね。ハロワでちゃんと事業所の設置届がされているかどうかはすぐわかりますのでそれは無いと思いますが。社保、年金はまた別の話です。というか就職するときにそう言うことはまず確認するべきだと思うのですが。
>雇用保険は、週に7~8時間の勤務で従業員が5人以上の会社であれば必ず入りますよね?
これは社保年金のことです。雇用保険は週20時間以上で31日以上の勤務であれば加入となります。
雇用保健の加入の手続きは本人がすることはありません。というか出来ません。しいて言えば早く加入手続きをして下さいとお願いするぐらいでしょうか。
補足について:事業所が設置届を出していない場合もありますが、ハロワでまだ手続きがされてないとだけ言われたんですよね。ハロワでちゃんと事業所の設置届がされているかどうかはすぐわかりますのでそれは無いと思いますが。社保、年金はまた別の話です。というか就職するときにそう言うことはまず確認するべきだと思うのですが。
関連する情報