失業給付について教えていただきたいのですが、初回の失業認定をうけ給付制限が終わり、この17日に2回目の失業認定を受けます。失業給付金は、求職活動や面接を受けた日数しか貰えないのでしょうか??
失業給付金はご存じの通り月毎にでます。その月の間に求職活動を3回(2回の時もあるので確認してください)
行っていれば給付されます。

求職活動は別に面接のことでは無くハローワークのPC閲覧で仕事を探すだけで求職活動になります。
受付でハンコを貰って下さい。

尚、給付金額は失業以前の給与によって異なりますが、失業期間中にアルバイトをするとその日数分引かれます。
失業手当についてです。
今の会社には正社員として入社しました。
最近、妊娠していることが分かり会社に相談したところ『環境的に妊婦には向いていない、退職したほうがいい。』と言われました。
会社としては産休・育児休業の制度もあるということで聞いていましたのでそれを使わせてもらって
ギリギリまで仕事をするつもりでいたのですが、周りの反対がかなり大きいです。
体を心配してくれてのことだとは分かるのですが生活を考えるとすぐにハイとは言えません…
周りの反対が大きいとはいえ、やはり妊娠が理由で退職となると『自己都合』というようにしかできないでしょうか?

また、失業手当をもらう際に妊娠などが理由で退職した場合
失業給付金の対象外になるというような話も聞いたのですが…

自己都合と会社都合とではやはりいろいろ違ってくるようですし
妊娠での退職というのもあり、失業手当すらもらうことができないんだろうかと不安でいます。
こういった場合はどのようにするのが一番いいのでしょうか?
まだ会社には退職するとは言ってはいないのですが、状況が状況なので急いています。
詳しい方アドバイスを頂ければ幸いです。
雇用保険についてですが、妊娠を理由に退職した場合には、受給期間の延長措置をとることが出来ます。
雇用保険の手当を受給するためにはすぐに就職できる状態でなければ支給はされません。
なので通常1年の受給有効期間を3年まで延長することが出来ます。
延長手続きをしておいて、出産後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば、雇用保険の手当(失業手当)を受給することが出来ます。
詳しくはハローワークでお尋ねください。
ブラック企業の定義のようなものを教えてください
どんな条件がブラックなのでしょうか
まず、法務局に法人登録していない。当然、雇用保険も加入申請手続きもできない。一時的に金儲けして計画倒産を企てている。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN