専門学校か就職どっちがいいのですか?

僕は聴覚障害者なんで接客する仕事は多分できないです
後かなりレベルの低い高校なんでどうしたらいいか分かりません

専門学校に関してはどこがいいかさっぱり分かりませんし、
興味あるものが見つかりません・・
就職の事は考えていません
このままではニートですか?
興味のある専門学校が見つからないのであれば、専門学校は行くべきではないです。
すぐに辞めてしまう可能性が高いので、入学金がもったいないと思います。
大学がお勧めですが、大学を検討しては如何でしょうか。
夏期講習や、色々あると思いますが。

就職の相談なら、ハローワークでも受け付けておりますので、夏休みにでも一度相談に行かれては如何でしょうか?
聴覚障害者にできる介護職ってどのような仕事がありますか?
こんにちは。介護職員初任者研修修了者です。聴覚障害手帳6級持ってます。補聴器使用で通常の会話が可能なのですが、感音性難聴で
高音は聞き取りづらいです。今後、介護職で仕事を探すにあたって、どのような職場が可能でしょうか?
◎補足◎

過去の質問を見ましたが…
上肢(指)麻痺が有るのでしょうか?どの程度か解りませんが、介護業務(介助)に支障が有るならば「営繕」すなわち、清掃・洗濯・シーツ交換・食事介助・入所と退所の準備などに限定され、利用者様の介助業務は難しいかも知れません。従って、雇用形態もパートになります。

……………………………………………


介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です…。


うちの老健にも、聴覚障害の介護福祉士(女性職員)と、理学療法士(男性職員)が普通(常勤職員)に勤務してますよ。
男性の理学療法士は、割愛しますが…

女性職員は、夜勤も行ってますし、先日も、その方とペアになり夜勤をしましたが、私的には何ら不都合は感じませんでした。と言うよりも、何年も一緒にやってますからね。


就労する施設や事業所にも寄りますが、何処までの理解が得られるかが問題です…。
確かに、その女性職員も、言葉は若干、聞きづらいですし、会話の時に何回か?聞き直しをされますが、全く気になりません。


あまり、気になさらず、施設に事情を話して、それで理解が得られないならば、それまでの話です。

頑張って頂きたいと思います。私見ですが、御参考頂けましたら幸いです!!
測量補助員のお仕事は体力的に大変ですか?
ハローワークに測量補助員の求人が出ていました。
仕事の内容は
「道路、農地、河川、山林等にて測量用ポールを持っている作業 (中略)
その他、草刈り作業等をお行う場合があります。
2~3人で現場へ行き現場の責任者が指導します。」
となっていました。

ハローワークの職員に相談した所、
「体力がいると思いますよ。日中アツい中ポールを持っているのだから。」
と言われました。

やはり体力的に大変なのでしょうか?
他に注意点などありますか?

事務作業ばかりやっていたので、外の仕事はしたことがありません。
応募はやはり無謀でしょうか?
測量補助員の仕事は

平坦な場所だけではなく 傾斜地での仕事も多く
また 測量地点の草刈りと 機材を運ぶのも
補助員の仕事です。

機材の重さは 大体 15kg前後です。
平坦ならいいですが 傾斜地なら 相当体力が必要ですし
山林などは 機材を持って登山をしているようなことも
しないといけないです。

外で行う仕事なので 雨や夏の暑い日は 辛いと
思います。そして少しだけですが 事務系の仕事も
する事があるようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN