ハローワークの紹介状と履歴書を応募先の企業へ郵送しようとしているのですが、添え状も書いた方がよいのでしょうか?
現在パソコン修理中のため、書くとしたら手書きになり、私は字が下手なので、逆にマイナスになってしまうのではないかと危惧しています。
現在パソコン修理中のため、書くとしたら手書きになり、私は字が下手なので、逆にマイナスになってしまうのではないかと危惧しています。
添え状については、書いてください。
応募させて頂くことのご挨拶です。
字が下手であってもマイナスになるような事はありません。
履歴書も手書きされていると思いますので、同様に丁寧に書けば大丈夫です。
応募させて頂くことのご挨拶です。
字が下手であってもマイナスになるような事はありません。
履歴書も手書きされていると思いますので、同様に丁寧に書けば大丈夫です。
パートからの正社員や契約社員の再就職についてです。 家族の病気の事情で退職し、時間パートをしていましたが、落ちついた為正社員や契約社員で仕事がしたいと考え、
時間パートしながら活動してます。ハローワークにいくと、在職中だからかあまり良い顔をされません。お小遣いていど働いてるのだからなどと言われますが、結婚してる訳でもなく実家暮らしで、親も年をとるので再就職したいのですが、今のご時世無職の方が有利なのでしょうか?時間パートしてるんだから探さなくてもみたいに感じます。しかし、各々事情があるのでと思うのですが。
時間パートしながら活動してます。ハローワークにいくと、在職中だからかあまり良い顔をされません。お小遣いていど働いてるのだからなどと言われますが、結婚してる訳でもなく実家暮らしで、親も年をとるので再就職したいのですが、今のご時世無職の方が有利なのでしょうか?時間パートしてるんだから探さなくてもみたいに感じます。しかし、各々事情があるのでと思うのですが。
無職だから就職に有利とかはありませんよ。同業種の場合だと現役の方が有利です。
無職だとしたら、「どうして会社辞めたの?」とか「これまでの生計はどうしていたの?」とか結構あら探しの質問が飛んできます。あなたの場合はきちんとした理由があるんで大丈夫です。
同業種であれば「スキルアップ」とかもっともらしい理由で逃げられますけどね。
ハローワークが気にしているのは、今やっているパートに影響しないのかというその程度のことですよ。
あとはあなたにどんなスキルがあって、どんなしごとがしたいかそしてできるのか、それさえ明確になっているのならどんどん就職活動しましょうよ。
ハローワークの言葉借りたら、在職中のサラリーマンが転職先探すのはおかしいというのと同じ理屈です。
気にする必要ないです。
ハローワークは紹介状出してくれますよ。
あとは面接のときに今やっているパートは何時辞められるのかさえはっきり答えられれば大丈夫です。
無職だとしたら、「どうして会社辞めたの?」とか「これまでの生計はどうしていたの?」とか結構あら探しの質問が飛んできます。あなたの場合はきちんとした理由があるんで大丈夫です。
同業種であれば「スキルアップ」とかもっともらしい理由で逃げられますけどね。
ハローワークが気にしているのは、今やっているパートに影響しないのかというその程度のことですよ。
あとはあなたにどんなスキルがあって、どんなしごとがしたいかそしてできるのか、それさえ明確になっているのならどんどん就職活動しましょうよ。
ハローワークの言葉借りたら、在職中のサラリーマンが転職先探すのはおかしいというのと同じ理屈です。
気にする必要ないです。
ハローワークは紹介状出してくれますよ。
あとは面接のときに今やっているパートは何時辞められるのかさえはっきり答えられれば大丈夫です。
通信講座で医療事務を受講しました。無事、終了証書も受け取り、後は在宅で歯科・医療事務管理士の民間の資格を受験する事を課題にと思っていました。
しかし、ハローワークに就職相談に行ったところ、
医療事務は実務経験を問われる事が多く、上記の資格を取得しても、雇用に関して有利になる資格だとは進められない。と言われました。
実務を重ねるために、就職活動に従事した方が良いでしょう…と。
実際のところ、どちらを選択するべきか迷っています。
求人資格欄には2級医療事務を持っている方とも有りました。2級医療事務とは?
資格に対して詳しい知識も有りません。
私は実務経験が0です。
アドバイス宜しくお願いします。
しかし、ハローワークに就職相談に行ったところ、
医療事務は実務経験を問われる事が多く、上記の資格を取得しても、雇用に関して有利になる資格だとは進められない。と言われました。
実務を重ねるために、就職活動に従事した方が良いでしょう…と。
実際のところ、どちらを選択するべきか迷っています。
求人資格欄には2級医療事務を持っている方とも有りました。2級医療事務とは?
資格に対して詳しい知識も有りません。
私は実務経験が0です。
アドバイス宜しくお願いします。
医療事務は実務経験を問われる事が多く、上記の資格を取得しても、雇用に関して有利になる資格だとは進められない→そのとおりです。なんで受講前に確認しなかったんですか?そうすれば無駄なお金を使わずにすんだのに。
失業保険の受給について。【2回の求職活動実績の内容】
自己都合で退職し、現在ハローワークに登録し、
3ヶ月の給付制限期間で待機中なのですが、
次ぎの認定日までに3回以上の求職活動実績が必要ですよね
(以降も、受給中は認定日の間に最低2回以上の実績。。)
私は過去に一度、失業保険を受給した事があるのですが
(8年ぐらい前になりますが)
その時は、ハローワークへ行き、求人のパソコン閲覧だけで
書類に閲覧しましたっていうようなハンコをもらって
それだけで1回の実績とみなされ、月に2回程通って
閲覧のみの実績で問題無く受給されていました。
今回、受給にあたって
ハローワークでもらった“受給の為のしおり”を改めて見直したら
【単なる、ハローワーク、インターネットなどでの求人情報の閲覧だけでは、
この求職活動の範囲には含まれません。】(抜粋・一部省略)
とあり、
最近はハローワークでの閲覧だけでは
認められなくなってしまったのでしょうか・・?
この“単なる”という表現のしかたがアイマイでかなり微妙だと思ったのですが。。
最近失業保険を受給された方、
またはハローワークで働いている方、教えて下さい。
自己都合で退職し、現在ハローワークに登録し、
3ヶ月の給付制限期間で待機中なのですが、
次ぎの認定日までに3回以上の求職活動実績が必要ですよね
(以降も、受給中は認定日の間に最低2回以上の実績。。)
私は過去に一度、失業保険を受給した事があるのですが
(8年ぐらい前になりますが)
その時は、ハローワークへ行き、求人のパソコン閲覧だけで
書類に閲覧しましたっていうようなハンコをもらって
それだけで1回の実績とみなされ、月に2回程通って
閲覧のみの実績で問題無く受給されていました。
今回、受給にあたって
ハローワークでもらった“受給の為のしおり”を改めて見直したら
【単なる、ハローワーク、インターネットなどでの求人情報の閲覧だけでは、
この求職活動の範囲には含まれません。】(抜粋・一部省略)
とあり、
最近はハローワークでの閲覧だけでは
認められなくなってしまったのでしょうか・・?
この“単なる”という表現のしかたがアイマイでかなり微妙だと思ったのですが。。
最近失業保険を受給された方、
またはハローワークで働いている方、教えて下さい。
経験者です。
確かに8年前は閲覧だけで受給できましたが、今は活動しないと受給できません。
「就職する意思がある人にのみ」受給されます。
いつからそうなったのかはチョットわかりません。
「単なる」というのは、時の如く、「閲覧だけ」は認められず、閲覧したものを
窓口に持っていき、面接を受けたいと相談した場合は実績になります。
その他の活動実績の内容としては、
・ハローワークにて就職相談をする。(トータルで10回ぐらいは通いました。)
→予約して、1回につき1時間程度、担当の人と活動状況について話をしたり、
履歴書・職務経歴書の書き方や面接指導などをしてもらいます。
・ハローワークや会社主催の就職セミナーに参加する。
私は参加しませんでしたが、予約して①のような指導を受けるセミナーでした。
・ハローワークで認める資格取得をする。
などです。
受けてみたい会社が出てこなくても活動しないと受給できないので、
活動期間は2週間に1回のペースでハローワークに行かなければならず、
結構忙しかったです。
ご参考まで。
確かに8年前は閲覧だけで受給できましたが、今は活動しないと受給できません。
「就職する意思がある人にのみ」受給されます。
いつからそうなったのかはチョットわかりません。
「単なる」というのは、時の如く、「閲覧だけ」は認められず、閲覧したものを
窓口に持っていき、面接を受けたいと相談した場合は実績になります。
その他の活動実績の内容としては、
・ハローワークにて就職相談をする。(トータルで10回ぐらいは通いました。)
→予約して、1回につき1時間程度、担当の人と活動状況について話をしたり、
履歴書・職務経歴書の書き方や面接指導などをしてもらいます。
・ハローワークや会社主催の就職セミナーに参加する。
私は参加しませんでしたが、予約して①のような指導を受けるセミナーでした。
・ハローワークで認める資格取得をする。
などです。
受けてみたい会社が出てこなくても活動しないと受給できないので、
活動期間は2週間に1回のペースでハローワークに行かなければならず、
結構忙しかったです。
ご参考まで。
初歩的な質問でどうもすみません。
ハローワークに出される正社員求人は、殆どが、零細企業ですが、零細企業に転職、再就職する場合の心構えについては、どの様な事が有りますでしょうか?(例えば、倒産、廃業のリスク、人間関係等何でも)
※因みに、私は、37歳男性で、現在失業中ですが、10年ほど前に受けて、採用になったが、辞退した会社が、(全て、資本金1000万円前後、従業員数10人前後の零細企業)3社、既に、倒産、廃業しております。)
※零細企業にお勤めの方を悪く言うものでは有りません。
ハローワークに出される正社員求人は、殆どが、零細企業ですが、零細企業に転職、再就職する場合の心構えについては、どの様な事が有りますでしょうか?(例えば、倒産、廃業のリスク、人間関係等何でも)
※因みに、私は、37歳男性で、現在失業中ですが、10年ほど前に受けて、採用になったが、辞退した会社が、(全て、資本金1000万円前後、従業員数10人前後の零細企業)3社、既に、倒産、廃業しております。)
※零細企業にお勤めの方を悪く言うものでは有りません。
求人票の記載内容に虚偽(?)が多々見受けられるようです。
基本的な事ですが、「雇用条件は面接時に自ら確認すること」が、後々後悔しない為にも必要ですね!!!
※<根掘り葉掘り尋ねるのも結構勇気が要りますし、悪印象を持たれるのでは?と遠慮しがちになるのも又事実。>
基本的な事ですが、「雇用条件は面接時に自ら確認すること」が、後々後悔しない為にも必要ですね!!!
※<根掘り葉掘り尋ねるのも結構勇気が要りますし、悪印象を持たれるのでは?と遠慮しがちになるのも又事実。>
関連する情報