会社解散についての保障
6月末で会社が解散します。倒産ではなく自主解散です。4月末に社長から言われました。私自身初めてのことで解からない事ばかりです。6月末までは仕事があります。
そこで質問です。
1.6月末まで働いた給料は当然もらえるはずですが、何かその後の保障というものはあるのですか?
2.離職票は、6月30日に仕事が終わった時点でもらえるものなのですか?
以上2点に関して詳しく説明お願いします。
私の勤務先も解散しています。元・写真現像所の従業員です。ご存知のようにデジタルカメラが普及し、フイルム現像の役割が事実上終わったためです。ただ業界で大手ということも有って恵まれた条件だったかもしれませんが参考までに。

まず、賃金以外の補償には、公的な雇用保険が有ります。会社の解散であれば待機期間もなく、支給日数も長くなります。この件については、従来の賃金や加入期間や年齢などの条件で大きく変わります。これはハローワークで確認できます。

離職票については最終日前に用意される場合が有ります。またどのような業種なのかは分かりませんが、最後の数日は残務処理などに充てられることが多く、有休の調整や求職活動の兼ね合い(この辺は会社によると思うのですが、私の場合は求職活動と称して有休は全て消化しています)などで、数日早まることも考えられます。この際に健保証の返還などが求められますが、会社側は代わりに証明書を発行します。

健保は国保に切り替えるか、会社負担分を自己負担する形で健保をそのまま使えます。病気の際の負担は今ではどちらも3割ですが、傷病手当金(ケガや病気で働けない時の給付金)制度は健保にしか有りません。その分負担も大きいので、どちらにするかはご自身の判断です。

会社独自の「補償」はそれこそ会社次第でしょう。1回目の解散に際しては、事業を継続する会社が現れたので(事実上の吸収)会社独自の上積みは有りませんでしたが、退職金は会社規定で「自己都合」「会社都合」が分かれており、問題なく会社都合の退職金が受け取れました(規定上、会社都合433万円、自己都合390万円。勤続15年)この解散は12月で、就業規則上の賞与も支給されています。
その後、事業の継続先も3年で「閉鎖」となりましたが、その際は規定の退職金に加え、3ヶ月分の基本給が支給されています。

早期退職で12ヶ月とか36ヶ月なんて話も上場企業の「リストラ」では有るようです。会社の自主解散の理由こそ分かりませんが、将来的な見通しなど経営サイドには苦渋の決断と思います。ヘタに倒産して急に路頭に迷うより、ホンの少しはと言ったところですけどマシなのかもしれません。現実的に自分も今の写真現像所の惨状を思えば、ギリギリのタイミングだったのかなとも今では思えます(当時はそんな余裕は有りませんでした)

将来への不安など、色々と厳しい時期だと思いますが、ご貴殿の望まれる道が開かれることを希望します。
マイナビという転職のサイトを見て転職したのですが、マイナビには月給24万5000円+報奨金
※研修期間1ヶ月有り。期間中の給与は日給8000円~1万2000円となります。
隔週休2日制(月・隔火)、夏季、冬季、GW、慶弔休暇、有給休暇 と書いてましたが、入社の初日の労働契約書には基本給130000円営業手当50000円役職手当0~105000円職務手当50000円皆勤手当15000円就業時間10時30分より20時まで(但し、業務に都合により前後する場合がある)休日毎週月曜日、隔週火曜日(隔週火曜日については出勤になることがある) 研修期間日給基本給6000円皆勤手当2000円とあります。そこに署名と印を押しました。働いてみたら、周りのひとから聞くと全員隔週火曜日はなく、労働時間も朝10:00から夜の10:00ぐらいです(土日は朝の9:00~)です。私は、ここに転職する前に他の会社をけって入社しましたが、入社日にマイナビの転職と違う契約書をもってくるのは違法ではないのでしょうか?もちろん、契約書に印を押した私もわるいですが。実際に隔週火もないし、これは会社の違法と考えてよろしいのでしょうか?
マイナビはじめ他サイトなどは会社側からの条件をそのまま記載してます。大概の会社は都合の良い条件をだしてきますから これからは鵜呑みにしないで下さい。とりあえず今回はマイナビのプリントを会社側に見せる。あるいはマイナビに報告して「記載はデタラメだった」と改善を求める。事はされた方が良いかと思います。労監に行っても あなたが承諾してしまった以上、しかも広告上の相違などでは動きません。未払いや不当解雇なら まだしも。転職するのであればハローワークでしたら、少しの相違でも必ず会社に厳重注意してくれます。
雇用保険の失業給付を受ける場合に求職活動を原則2回
(決められた期間中)以上しますが、
東京就職サポートセンターのセミナーも1回の求職活動として
認めてもらえるのでしょうか?
セミナーはハローワーク主催のものだけしか、
求職活動として認めてもらえないのでしょうか?
ご存知の方、お教え下さい。
民間団体なども、公認での開催であれば認められます。
失業認定申告書に記載し提出。
印鑑を押してもらうことができればなお認められやすいです。

受給資格者のしおりを見れば、求職活動の内容が記されています。
暇がある時に、目を通しておくだけで役に立つこともあります。
知らないと、「求職活動と認められたはず」だったと後悔するかも・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN