大学についてです。

この間新聞に国公立大学の倍率が載っていたので、見ていたんですが、後期と前期って何ですか?


あと、大学入試は受ける科目数を選べるそうですが、沢山選んだらどうなるんですか?

大学についてのしくみがよく分かりません。
国公立大学は入学者の募集を2回に分けて行います。1回目を「前期」、2回目を「後期」といって、前期は2月後半、後期は3月前半に試験が行われます。

国公立大学志願者は前期後期それぞれ1校ずつ出願できます。
失業手当てについて、さまざまな回答があり、わからなくなりました。詳しいかたからの回答をお待ちしてます。

12月退社で1月に失業手当て申請すると、1月~3月まで仕事をすると、失業手当てがもらえない。
1月~3月に働く意志ないと手当てはもらえない。 働く意志があるなら、ドブさらいでもなんでもあるんじゃないでしょうか?
どれが正しいのでしょうか。
失業手当は就職活動中の生活費という理由でもらえる手当てです。
>12月退社で1月に失業手当て申請すると、1月~3月まで仕事をすると、失業手当てがもらえない。
○。在職しながら手当てをもらうことはできません。支給されるのは無職の人のみで、どんな理由であれ在職中の人が受けとると不正受給にあたります。

1月~3月に働く意志ないと手当てはもらえない。
○。受給中は毎月一回、必ずハローワークでの就職活動が必要になります。
税理士事務所、会計事務所にお勤め、または、お勤めのけいけんのある方に質問です。
私は、アラフォーで、事務と営業の経験があります。割合は半々です。
この度、税理士事務所に応募しようと
思っているのですが、10名未満の規模です。
仕事は大変ですか?
簿記の資格はあります。
一番大変なことは、やはり人間関係ですか?仕事内容ですか?
あと年齢的な問題ですね。
アラフォーだと長く勤められませんから。
補足ですが、そんな事はありません。
60才を過ぎても場所によっては就業も可能ですから、一度ハローワークへ行かれた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN