役員の配偶者の雇用保険加入について。
社長=主人のお父さん 専務=主人 という会社で
週25時間前後のパートとして私は働いています。

週20時間以上働いているため雇用保険の対象になると思いますが、
次期社長(現在専務)の配偶者のため雇用保険に加入できないと言われたり、
週20時間以上働いているため雇用保険の対象だと言われたりします。

代表者の同居親族は被保険者になれないというのはネットで調べてわかりましたが、
同居はしていません。しかし、現在専務で次期代表の配偶者は雇用保険に加入しても
いいのでしょうか?

必要なら2年間遡って支払う手続きをするつもりです。
回答をよろしくお願いいたします。
非同居であれば、被保険者になれる可能性があります。
また、以下の条件を満たしているならば、同居であっても、被保険者になれる可能性があります。

①業務を行うにつき、事業主の指揮命令に従っていることが明確であること。
②就業の実態が、会社の他の労働者と同じであり、賃金もこれに応じて支払われていること。
(始業および終業の時刻、休憩時間、休日、休暇、賃金の決定、計算、支払の方法、締め切り、支払の時期等について、他の労働者と同様になされていること)
③取締役等ではないこと。

まずは、管轄のハローワークに、一度相談に行かれてはどうでしょうか?
通常の処理に加えて、色々とやらなければならない手続きが増えますので、その点は認識をしておいてください。
求人を出したいと思ってます。
小さな会社ですが商業施設のパート清掃の募集を出したいと思ってますが、どう募集し、どう選べばいいのかお知恵をお貸し下さい。
未経験者大歓迎で昼勤は女性、夜勤深夜勤は男性の予定です。
少人数制で回したいと思っており、とにかく『人柄重視』にこだわっています。
どんな選び方が良さそうですか?
募集コストを考えれば、ハローワークに求人を出されるのが一番良いと思います。

また採用基準ですが、やはり身元が確かな方が良いですよ。
必ず採用の際に保証人を付けてもらうことを説明し、応募動機を確認し、労働条件をキチンと納得された方が理想ですね。

年齢は多少高めでも良いと思いますので、人柄重視は選考基準として大変良いと感じます。
離職票について
先日、離職したのですが、会社から送られてきた離職票で納得できない部分があります。


離職票を記入するときも詳しい説明などなく、ハンコと、署名をしただけでした。

私の、離職理由は、会社とトラブルになってしまったからです。

※労働時間について、今まで週5日勤務が週に3~4日になること。

※事務系の仕事から、コンビニへ週に何度か行くように指示、それをする気がないならやめろと上司に言われたこと

※ひどいセクハラ、パワハラがあったこと


これらのことがあり、(他にもいろいろありましたが)やめますという流れがありましたが、離職票には、一身上の都合と書いてありました。
こんなもんですか?なんだか納得できません。




離職票の、異議なしの部分が、○で囲ってあるのですが、私は○で囲った覚えがありません。ボールペンの太さが違うので、私の書いたものではないと、調べてもらったらわかると思うのですが。

【自ら記載したことに間違いない事を認めます】というところに署名するように言われましたが、ここに名前かいてと言われたから書いただけで、間違いだらけの離職票・・・・・・チェックしなかった私にも落ち度があったんですが・・・・

離職票を書いている状況の録音をとっているのですが、離職票の記入についての説明はありません。


離職し踏ん切りがつき、忘れようと思っていたのですが、離職票をみて、いろんな思いがフツフツと・・・・・・

争っても、受給できる金額、期間が増えるわけじゃないので、皆さんなら、このまま手続き普通通りにおえますか?


ブラック企業で、タイムカード、就労規則、労働契約書、などありません。給料明細までない会社でした。


ワンマン経営がひどく、残る人のため基準監督署へ行きたい気持ちもになったり、残る人のために、基準監督署へいくべきではないという気持ちになたり。。。。気持ちの整理も付きません。
私も以前働いていた会社がブラック企業で、一身上の都合で退職願を書きましたが、実際月末まで勤務予定でしたが会社から一方的に月初になった途端、来なくていいとのことで退職するはめになりました。

この場合、明らかに会社都合での退職扱いになるんですが、離職票には一身上の都合とされていました。
ハローワークでそのことに対して抗議したところ、会社と戦うというのもできるが、失業手当の手続きが離職票がないとできないから貰える期日が遅くなる。とのことで、結局会社と戦うことはありませんでした。

ちなみに、私は辞める前に労基に相談したりもしました。
質問者様の場合、かなりのブラックの様なので労基に相談してみるのもてかもしれませんよ?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN