雇用保険の被保険者期間について、教えてください。
私は7月末で、5年と少し働いた会社を会社都合で退職し、失業手当の申請をしました。
9月から3ヶ月間派遣の仕事をしようか思っています。
次のような日程です。
①8/20 説明会
②9/7 第一回失業
③9/14 派遣の勤務スタート
この場合、失業給付が支給され、被保険者期間はリセットされてしまうのでしょか?
また、失業給付をもらわずに、リセットされないように申請することが出来るのですか?
どうぞよろしくお願いします。
私は7月末で、5年と少し働いた会社を会社都合で退職し、失業手当の申請をしました。
9月から3ヶ月間派遣の仕事をしようか思っています。
次のような日程です。
①8/20 説明会
②9/7 第一回失業
③9/14 派遣の勤務スタート
この場合、失業給付が支給され、被保険者期間はリセットされてしまうのでしょか?
また、失業給付をもらわずに、リセットされないように申請することが出来るのですか?
どうぞよろしくお願いします。
派遣先では3ヶ月の契約ということで、雇用保険に非加入、また、
フルタイムで働き、日給換算で失業給付の1日分以上は稼ぐと仮定して話ます。
「就業手当」という給付の支給を申請した場合、
派遣期間中は失業給付に代えて、就業手当を受給することとができます。
ただし、金額は失業給付の1日分の3割に減額されてしまいます。
また、その派遣がハローワークもしくは職業紹介事業者の紹介でない場合は、
あなたが最初にハローワークに出頭したのは、8月7日より以前でなくてはなりません
以上のケースだと、派遣の給料+就業手当を受けることができます。
(他にも就業手当受給のための要件があります)
就業手当の支給を申請しない場合、申請できない場合、
派遣期間はいったん就職扱いとなって、失業給付は支給停止
(給付日数が減る訳ではありません。凍結扱いです)、
派遣終了後から、再び失業したものとして、失業手当の復活受給となるります。
ただし、受給可能期間は最初の会社を辞めてから1年間で、
すでに派遣の3ヶ月が経過しているので、
残り9ヶ月間で失業保険の給付を消化できない場合は、
たとえ給付日数が残っていたとしても、1年経過後に給付は打ち切られてしまいます。
派遣先で雇用保険に加入できる場合、派遣先でフルタイムで働けず、
稼ぐ金額が少ない場合は、また違ってきます。
いずれにせよ、必ずハローワークで確認して下さい。
フルタイムで働き、日給換算で失業給付の1日分以上は稼ぐと仮定して話ます。
「就業手当」という給付の支給を申請した場合、
派遣期間中は失業給付に代えて、就業手当を受給することとができます。
ただし、金額は失業給付の1日分の3割に減額されてしまいます。
また、その派遣がハローワークもしくは職業紹介事業者の紹介でない場合は、
あなたが最初にハローワークに出頭したのは、8月7日より以前でなくてはなりません
以上のケースだと、派遣の給料+就業手当を受けることができます。
(他にも就業手当受給のための要件があります)
就業手当の支給を申請しない場合、申請できない場合、
派遣期間はいったん就職扱いとなって、失業給付は支給停止
(給付日数が減る訳ではありません。凍結扱いです)、
派遣終了後から、再び失業したものとして、失業手当の復活受給となるります。
ただし、受給可能期間は最初の会社を辞めてから1年間で、
すでに派遣の3ヶ月が経過しているので、
残り9ヶ月間で失業保険の給付を消化できない場合は、
たとえ給付日数が残っていたとしても、1年経過後に給付は打ち切られてしまいます。
派遣先で雇用保険に加入できる場合、派遣先でフルタイムで働けず、
稼ぐ金額が少ない場合は、また違ってきます。
いずれにせよ、必ずハローワークで確認して下さい。
私は保育士になりたいという夢がありますが・・・
最近は少子化であんまり雇ってくれなさそうだし、
ユーキャンとかで資格も取れるみたいだし・・・
人気なので将来ずっと続けるのは難しいと思います。
やっぱり進路を変えたほうがいいのでしょうか?
一応保育科で有名な学校にいますが・・・
パソコンも好きなので商業系に変えようかとも思っています。
皆さんはどう思いますか?
※中傷禁止
最近は少子化であんまり雇ってくれなさそうだし、
ユーキャンとかで資格も取れるみたいだし・・・
人気なので将来ずっと続けるのは難しいと思います。
やっぱり進路を変えたほうがいいのでしょうか?
一応保育科で有名な学校にいますが・・・
パソコンも好きなので商業系に変えようかとも思っています。
皆さんはどう思いますか?
※中傷禁止
今、私の住んでいる地域では、保育士が足りず、職業訓練で保育士を取得できる制度ができ、少しでもたくさんの保育士を養成しようという方向です。
ハローワークでも、保育士・看護師・介護士の求職がほとんどで、一般職は本の一握りです。
そんな事もあって、今私は、職業訓練で短大に通い、保育士の資格取得へ向けて勉強中です。
そんな私から一言w
せっかく保育科へ通ってらっしゃるのですから、保育士の仕事を一年でも経験されてから、向かないと思えば一般職へ移られてはいかがでしょうか?
保育士の仕事は、大変ですがきっとやりがいのある仕事だと思うので、今後の仕事をしていく上で大切な何かを得られるような気がします。
頑張りましょう♪
ハローワークでも、保育士・看護師・介護士の求職がほとんどで、一般職は本の一握りです。
そんな事もあって、今私は、職業訓練で短大に通い、保育士の資格取得へ向けて勉強中です。
そんな私から一言w
せっかく保育科へ通ってらっしゃるのですから、保育士の仕事を一年でも経験されてから、向かないと思えば一般職へ移られてはいかがでしょうか?
保育士の仕事は、大変ですがきっとやりがいのある仕事だと思うので、今後の仕事をしていく上で大切な何かを得られるような気がします。
頑張りましょう♪
出産育児一時金は海外の病院であっても受け取ることができるのでしょうか?
10月より、出産育児一時金が、直接病院などにを支払われるシステムに変更となると聞いたのですが、
海外の病院であっても振込み対象になるのでしょうか?
産休期間に入った後、産休~育休期間中のみ、海外にいる夫のところに一時的に移り住む予定なので、
出産も海外で行う予定です。
そこで「出産育児一時金」、「産休中の雇用保険からの出産手当金(給与の60%)」、そして
「雇用保険からの育休基本給付金(給与の30%)」などを、
海外にいる場合であっても受け取ることができるのかが不安です。
特に出産育児一時金は、直接病院などにを支払われるシステムに変更になると聞き、
受け取ることは難しいのではないか、と思うのですが、
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、どうかご回答とアドバイスお願い致します。
ちなみに私が加入していますのは、土木建築国民健康保険です。
10月より、出産育児一時金が、直接病院などにを支払われるシステムに変更となると聞いたのですが、
海外の病院であっても振込み対象になるのでしょうか?
産休期間に入った後、産休~育休期間中のみ、海外にいる夫のところに一時的に移り住む予定なので、
出産も海外で行う予定です。
そこで「出産育児一時金」、「産休中の雇用保険からの出産手当金(給与の60%)」、そして
「雇用保険からの育休基本給付金(給与の30%)」などを、
海外にいる場合であっても受け取ることができるのかが不安です。
特に出産育児一時金は、直接病院などにを支払われるシステムに変更になると聞き、
受け取ることは難しいのではないか、と思うのですが、
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、どうかご回答とアドバイスお願い致します。
ちなみに私が加入していますのは、土木建築国民健康保険です。
出産一時金に関しては受け取りは海外で出産でもこちらの健康保険に加入されていれば可能だと思います。
ただ、10月以降の制度改定でまだ直接振り込みになるかどうかは健康保険次第なので決まっていないのが現状かと。
あと、出産手当金に関しては通常社会保険のみですが、土木建築国民健康保険は国民健康保険でも出産手当金の対象となるみたいですね。
ご本人が加入して産休や育休を取られているという事でしたらもらえると思いますが、書類のやり取りがあり提出期限に間に合わないとダメなのでその点は気をつけられた方が良いと思います。
出産手当金と出産一時金に関しては健康保険に確認された方が良いと思いますよ。
育児休業給付金に関してはハローワークに問い合わせされると良いですよ。
ただ、10月以降の制度改定でまだ直接振り込みになるかどうかは健康保険次第なので決まっていないのが現状かと。
あと、出産手当金に関しては通常社会保険のみですが、土木建築国民健康保険は国民健康保険でも出産手当金の対象となるみたいですね。
ご本人が加入して産休や育休を取られているという事でしたらもらえると思いますが、書類のやり取りがあり提出期限に間に合わないとダメなのでその点は気をつけられた方が良いと思います。
出産手当金と出産一時金に関しては健康保険に確認された方が良いと思いますよ。
育児休業給付金に関してはハローワークに問い合わせされると良いですよ。
関連する情報