ハローワークの再就職の手続きについて
就職・・・というか、次の仕事が最近決まりました。
失業保険の受け取りはもう終わってしまいましたが、失業保険を貰いながら、
ハローワークでも仕事を探していましたが、自己開拓でなんとか決まりました。

そこで質問なのですが、失業保険を受給している最中に仕事が決まったら申告しなければならないっていうのは聞いていたのですが、受給が終わった後でも就職が決まったという申告はしなければならないのでしょうか?

ちなみに、次の仕事は臨時職員という形での採用で、4月~勤務です。

どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
すでに失業保険の受給が終わっているのであれば、
特に手続きする必要もないので、申告する必要もありません。
現在わたしは失業保険給付制限期間中です。
初回の認定日は6月5日で次回の認定日は8月28日です。

6月4日から1日8時間ほどのアルバイトをしています。初回の認定日にも申告しています。

定では週20時間未満で働く予定だったのですが、次回の認定日に申告するのは給付開始日の8月16日から28日までと言われました。
8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??

何度かハローワークの方に話を聞いたのですがいまいち納得できずでした。
>8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??

8月15日まで給付制限期間中なら基本手当は支給開始になっていませんので、受給する金額に影響はありません。
しかし、就労したことについては「失業認定申告書」に正直に記入して申告する必要があります。

>または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??

就労した場合は「失業認定申告書」に記入することになりますので、違う用紙に申告とかは無いとはずです。
しかし、どうしても失業認定申告書への記入方法が分からない場合は、アルバイトをした年月日・働いた時間・収入金額・働いた会社名について全てメモ等に記録を残し、次回の認定日の時にハローワークの担当者に窓口で相談しながら記入したほうがいいです。

念のためハローワークの給付担当へ確認してください。
25才女です。無職の母に困っています。
母は2年前に営業の仕事を辞め、現在も無職です。辞めた理由は成績不振で給料が減ったから&人間関係が嫌になったからだと聞きました。
その2年の間、私
は奨学金を返済しながら母と妹(中3)の生活費を稼いでいました。私は事情により3年間通った大学を中退し実家に戻ってすぐ働き始めました。が、毎月生活費がかなり足りなく、私名義のクレジットカードを数社、母に促され作り、キャッシングして生活していました。カードは全て母に渡したのが悪かったのですが、2年経った今、私名義の借金が知らないうちに60万まで膨れ上がっていました。毎月キャッシングしていたようです。
仕事が忙しく、お金の管理は全て母に任せてしまっていた自分が情けないです。

先月、1年間付き合った彼に結婚を申し込まれ、来年には同棲を始めたいと言われました。私には貯金がないこと、母が無職、父は離婚のためいない、借金があることを伝えましたが、それでもいいと言ってくれました。
母に伝え、一刻も早く職に就いてもらい、妹をきちんと育ててほしい、私は結婚のために貯金をしたいと冷静に話し合いました。が、母はすぐ泣いて、「もう好きにしなさい!」わめいてしまいます。最初は、長女が家を出るのはさみしいと話していましたが、お金を稼いでくれる人がいなくなるのが嫌なのかなーと思ったりする自分がいます。
母は仕事を辞めてから毎日掃除洗濯食事の準備をしてくれています。働いていないから…という気持ちもあるのかもしれません。が、タバコは辞められず、iPhoneでのゲームにハマる、録画した番組を見てる…などの行動を見ると、イライラが溜まっていってしまいます。私は働いて4年、実家暮らしなら溜まるはずのボーナスも全て借金返済や光熱費滞納の支払いにされてしまいます。
12月中には働くと約束していたのに、未だにハローワークには2回しか行っていません。最近の私は母に対し、いつ面接決まった?とか、私は来年には家を出るから妹をよろしくね!とかしか言っていません。それを言うのもストレスです。母はそれを聞いて、⚪︎⚪︎で募集してたんだけどさ〜交通費が出ないんだよねと言い訳ばかりしています。一応探すことはしているみたいですが、一向に外に出る気配がありません。
早く結婚して家を出たいのですが60万の借金の折半を母に相談しようと思っています。これはひどいですか?私の責任で払うべきですか?
ふと思ったのですが離婚たお父さんはどうしたのかな?
お父さんにも責任はありますよね。

今の状態ではお母さんもどうしょうもないし、貴女が出た後は妹さんにもしわ寄せがいきそうだし、

出ていったお父さんを取っ捕まえるしかないような…
お父さんも駄目となると、祖父母に頼るしかないですが…現実的には身内に相談するしかないです。

貴女もこのまま家を出られる筈がない。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN