新卒扱いについて。先日、内定がないまま大学を卒業した者です。


就職が決まるまで、
職安等を利用しようと思っているのですが…いつまで新卒窓口を利用出来るのでしょうか?大学を卒業したら、すぐに既卒扱いになるのでしょうか?


あと、履歴書は市販のモノに書かなければならなくなりますか?今までは、大学で独自にある履歴書に記入して出していました。。


質問ばかりで、すみません。。
3月末日までは大学生です。それまでは、新卒として活動できます。4月1日以降は既卒ですから、中途採用です。よって大学独自の履歴書からも卒業ですネ。逆にいえば、現在直ぐにでも就職できる状態なので中途募集に積極的に応募できますから、ハローワークや求人サイトなど有効に使いましょう。
失業保険手続きをしたいのですが、親の介護のためすぐには仕事つける状態ではないのですが皆さんが私の立場であるなら失業保険手続きどうされますか?
親族の看護 という理由があれば、失業給付の受給を最大で3年間
まで延長することができます。

仕事にも就けない、失業給付も受けられないことで生活費の心配が
なければ、受給期間の延長手続きをされたらいかがでしょうか?

詳しくはハローワークでご確認ください。
失業保険について
失業保険は、雇用保険と呼ぶように変わったのですか??
失業保険という呼び方はなくなったのですか??


給料から天引きされるのが雇用保険料で、失業中にもらえるものが雇用保険金と呼べば正しいですか??
今でも「失業保険」と言う言葉の方が通りがいいのですが、今はありません。

1947年(昭和22年)に失業した人に保険金を払うための制度としてスタートしたため「失業保険」と呼ばれていましたが、1974年(昭和49年)に「失業を防ぐ」ためにお金を支給する制度がたくさんつけ加わったために、この時に「雇用保険」と言う呼び名に変更されました。

給料天引きされているものは「雇用保険料」で、雇用保険で支払われるものは「失業等給付」です。

ちなみに、失業等給付の中心であり、一般に失業手当と呼ばれるのは基本手当のことを指します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN