6月に入籍することになり、住民票が隣町になります。今現在会社勤めをしていますが、入籍の報告はしていますが、住民票が移動することは言ってません。それというのは、結婚する相手のお母さん
が同じ職場で、同居になるので新しい住所になるとそのことがばれてしまうと思うからですわ、住民税は毎月給料から天引きです。引越しのことを言わずにいたら住民税はどうなりますでしょうか。とても自分勝手な質問で申し訳ありません。いい方法があれば教えていただきたいです。もちろん会社には伝えますが、ギリギリまでばれない方法があれば教えていただきたいと…入籍して2ヶ月後には会社は辞めるのでそれまで住民票を移さないほうがいいのでしょうか?よろしくお願いいたします
詳しい方の回答があるまでの参考程度に。

住民税は、1月1日現在の住民票の住所地で課税されるので、住民票を移しても、変更はないですね。

ただ、2か月後に会社を辞める予定とありますが、
ハローワークで「求職者給付」を受ける予定があるのであれば、
もしかしたらトラブルがあるかも。
住民票のある地区担当のハローワークで申請する必要がありますが、「会社側が認識している住民票内容」と「実際の住民票の内容」が異なるので。
全く、問題なかも知れませんが。
失業手当てについての質問です。
私は歯科衛生士でこの11月で勤めていた歯科医院を寿退職しました。

退職した経緯は以下の通りです。

勤めていた医院は当たり前のように不正が多く、ヒド
イ治療の指示をされ悪態をつくこともあました。
私の態度を院長は良く思っていませんでした。
私は辞めたいと言う思いは限界に近いものでしたが、結婚を控えていること、お金のことも考えこのまま子供ができるまで働くつもりでいました。

9月30日に呼び出され「結婚もありキリも良いので11月末で寿退社をお願いしたい」と言われました。私は式の準備もあり、次の就職先を探すのは難しいので、12月末にしてもらいたいと伝えました。
次の日歯医者に行くと「次の仕事を探す時間がないと言うことなら11月末まで有給にするので明日から休んでもらっていい」と言われました。
実際10月も11月も給料は振り込まれていました。

次の仕事を探すために実質2ヶ月近い有給をいただいていたのですが、ハネムーンが1月末ということも考えて2月からの再就職を考えています。

少し期間が空くので退社理由を会社都合にしてもらって早めに失業手当をもらいたいと思っています。

院長に言われ退社の時期は早まりましたが、有給を2ヶ月近くもらっていたのに会社都合にしてもらいたいと言うのは失礼でしょうか?

長文失礼しました。
お願いします(>_<)
>院長に言われ退社の時期は早まりましたが、有給を2ヶ月近くもらっていたのに会社都合にしてもらいたいと言うのは失礼でしょうか?

そもそも最初は病院側から11月までで退職をお願いしたい、という話に対して退職を検討したわけですから解雇ではなく「退職勧奨」となります。退職勧奨はいわゆる肩たたき的なもので、会社側から一方的に退職を強要したわけではない、という場合です。まあ、退職をする会社ですから、失礼とかわがままとか考えても仕方がないのでは?自己都合退職で離職票が郵送されてきたら、それをハローワークに持参した際に「退職理由は退職勧奨だと思ってます」と伝え、離職理由の異議申し立てをしてください。
あとは、ハローワークが事実を病院に確認し、離職理由を決定します。

>少し期間が空くので退社理由を会社都合にしてもらって早めに失業手当をもらいたいと思っています。

そもそもハネムーンから帰ってくるまで仕事を探すつもりがないのであれば、「失業」とみなされないので失業給付自体受けられません。よって、失業給付を受けるのは2月からとなりますよ?むろん、退職後に失業給付を受けて、就職活動を行い、決まれば就職するのであれば問題ありませんが・・・。仕事を探すつもりがないのに給付をうけようとするのは「不正受給」です。


もし、何が何でも会社のせいにして退職したいのであれば、「会社が不正を強要したので耐え切れなく退職した」と言えばいいんです。病院が法令に違反して、その事実を知って3カ月以内に離職した場合は、解雇と同じ扱いになります。ただ、書類として法令に違反したことがわかる資料が必要ですが・・・。
厚生年金についての質問です。
定年退職として、3月31日付けで退職しました。
私は今、60歳で厚生年金の比例報酬資格認定手続きは60歳となった昨年中に終わっています。
今日、失業保険の手続きが完了したので、年金機構に失業保険受給による、年金の支給停止の届けを
行うため、機構を訪ね、申請をしました。
その際、言われてたのは、1.3月31日退職の場合、年金の資格喪失日は4月1日となり、4月分の年金は支給されない。
2.失業保険の支給は、150日なので、9月15日までとなるので、失業保険のでる月 、私の場合は9月分も年金は
支給されない。

ハローワークと年金機構は日頃は、縦割りで失業保険はハローワークに、年金は年金機構にと言って
いるにもかかわらず、年金機構の失業保険(日にち刻み)を使って、その月は年金を払わないと言う制度が認められているのか
詳しい方、ご教授できませんか。

私の訪ねた、年金機構の方に「年金機構は、年金の払いは少しでも減らしたいとのことですね」と言ったところ否定はされませんでしたが、あまりにせこいやり方のように思うのですが。
ちなみに今年の3月31日は土曜日で、4月1日は日曜日で年金機構が働いていたとも思えないのですが。
お尋ねの場合、

1、4月分の年金が支給されないのは、在職老齢年金によるものではないでしょうか?
厚生年金に加入中の年金については、お給料と年金の支給額によっては、減額・停止されます。
これは、「資格を喪失した月まで」となっていますので、4月1日に喪失の場合は、4月分も停止されます。
4月分の停止を防ぐためには、退職日を3月30日にすれば、3月31日資格喪失となり、4月分は支給されたと思われます。
ただし、3月30日退職だと、国民健康保険に加入して、3月分の保険料を支払うことになります。扶養家族がいれば、その方の分も保険料が発生します。(国民年金は、60歳を超えているため加入義務はありません。扶養家族が60歳未満なら国民年金に加入して保険料を払います。)

2、失業保険と年金との調整は、求職の申し込み(≒失業保険の手続き)のあった「翌月から、失業保険の支給が終わる日の属する月まで」ですので、4月中に手続きをしたのであれば、5月から支給停止となります。

1、の場合も2、の場合も、年金は歳をとって「働けない(働かない)」ことに対する給付である・・・のに対して、お給料や失業保険は「働くこと」を前提に支給される給付(対価)であり、両方を支給することは支給理由が矛盾するため、どちらか片方を支給して生活保障とする。というのが法律上の考え方のようです。


たまに、月末退職なのに、健康保険と厚生年金の保険料の事業主負担を免れるために、会社が勝手にその一日前を退職日にしている会社がありますが、それはそれで、あとでトラブルになることも多いですよ。

会社の届出通りに年金機構は処理しているだけなので、年金機構の責任ではないんぢゃないでしょうか?


*補足拝見*

通常、退職3月31日と言った場合、3月31日の24時まではその会社に所属している・・・という扱いになるため、資格喪失は翌日になります。
たとえば、極端な話、退職日の3月31日の帰宅後、急病で病院にかかり、障害状態になったような場合、厚生年金に加入中か否かということが障害厚生年金の申請の可否にかかわってくるようなこともあり得ます。
そのため、このような厳密な取り扱いになっています。

失業保険の調整については、5月31日開始、10月1日終了であれば、事後清算のしくみによって、支給停止が直近の月から解除されます。
たとえば、失業保険が150日支給で、5月から10月まで6ヶ月間停止された場合、
150日÷30日(1ヶ月は30日換算されます。)=5ヶ月
なので、5月~9月の5ヶ月間は支給されませんが、直近の停止された10月の年金については、あとから支給されることになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN